日本科学未来館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
土曜、日曜はとっても混んでます。 - 日本科学未来館のクチコミ
みいかさん 女性/40代
- 家族
企画展「未来の遊園地」がされていたためか、子供が多く、混んでいました。Asimoの実演などは、子供は前で見るスペースがあるのですが、大人は、人垣が何重にもできいて、全く見えず、モニターで見ました。また、食事を提供してくれる場所が、カフェの1箇所しかなく、お昼には長い列ができていました。以前はレストランが館内にあり、ファーストフードが隣接していたのですが、無くなっています。持ち込んだものを食べるスペースはあるので、混んでいる日は、ランチを持ち込んだ方が無難なような気がします。
- 行った時期:2015年1月17日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2015年1月31日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
みいかさんの他のクチコミ
-
ユニバーサル・シティウォーク大阪
大阪府大阪市此花区/その他名所
ババ・ガンプ・シュリンプやハード・ロック・カフェといったアメリカンテイストなレストランから...
-
ネット予約OK
関西サイクルスポーツセンター
大阪府河内長野市/サイクリング
面白い自転車や、サイクルコースターやサイクルリュージュのようなスリルのある乗り物、自然の中...
-
自然文化園(万博記念公園)
大阪府吹田市/公園・庭園
鳥と同じ高さで、自然を観察できるソラード(森の空中観察路)が、楽しいです。木登りタワーがあっ...
-
ひらかたパーク
大阪府枚方市/テーマパーク・レジャーランド
子供連れで、平日に行きましたが、ほとんどの乗り物が短い待ち時間で、たくさん乗れたので、満足...
日本科学未来館の新着クチコミ
-
特別展 パリ・ノートルダム大聖堂展
現在特別展 パリ・ノートルダム大聖堂展に見に行きました
専用のpadを使用して当時の流れや現在の状況等見やすかったです
また、ベンチに座ってpadを見たりしていた人がいました
専用のpadは使用しやすかったのでご高齢者やお子様連れも大丈夫かと思います詳細情報をみる
- 行った時期:2024年12月16日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年12月16日
-
テーマは面白いが、中身はふわふわな印象
『常設展のみ』『常設展+ドームシアター』『企画展』と、チケットの種類があるので、訪問前にどれ買うか決めてからの方が行動しやすい。特にドームシアターは時間によって違うので、見たい物がある場合は注意。自分は、常設展のみで5階⇒3階と見て回りました。
テーマは、『ips細胞』『老化』『りゅうぐう』などかなり最先端の面白いテーマが揃ってるのですが、なんか個人的には内容がふわふわしている印象。子供向けにしてあるとかでなく、なんか『なるほど、よく分からん』みたいな内容が多かった気がします。他の人も書いてましたが、細胞のコーナーで献血の話みたいな動画は、コレじゃないんですよね。全体的にそういう噛み合ってない感じが多かったです。
常設展のみだと、5Fと3Fのみで体験・実験コーナーも多かったので、思ったより見所が薄かったなって印象。ちょうど、子供たちがいて、アイボやゲームに夢中になってましたが、大人も分からないし、完全子供向けでも無いし、なんか難しい印象。大人が科学や最先端技術を体験出来るとも、また違う気がします。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年11月7日
-
未来の科学を展示解説するという館名の持つ役割を果たしていない
総じて評価すると、未来の科学を展示解説するという館名の持つ役割を果たしていない。見ごたえある展示は2割といったところ。作り手が見せたいものと観客が見たいもののミスマッチが大きい。
例えばiPS細胞のシアター。期待していた内容は、どのようにiPS細胞を作り、機能分化させ、臨床で使われるのか等を、細胞の映像やCGで解説するものだった。しかし実際の内容は、関西弁のおばさんが検査に行くという話を延々とセリフの羅列で見せられる。何も学ぶものがない。
アトラクションはルールを覚えないと満足に遊べないものが多い。「インターネット物理モデル」を例にとると、A〜E5つの端末があり、白と黒のボールの組み合わせでモーション、テキスト、音声のいずれかを送る。送信はどの端末からでもできるが、受信できる場所はデータの種類ごとに決まっており、例えばモーションはD端末でしか受け取れない。それを知らず解説もないのでA端末で受け取りエラー、そこで時間切れ。ルールを覚えたとしても、このアトラクションでパケットやルーティングなどインターネットの仕組みが学習できるか疑問だ。
ドームシアターは合格。「バースデー(3D)」という作品を見たが、恒星や銀河の誕生を見ごたえある3D映像で見られる。プラネタリウムのような360度ではなく180度の映像だが迫力は十分。しかしすぐ満席になるので予約必須だ。
行くならどこにどのような展示があるか、アトラクションをどのように遊ぶかを予習しておいた方がよいだろう。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月21日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年9月23日
-
展示が充実してる
展示内容が充実。2時間ほどのつもりで立ち寄りましたが、1日楽しめる施設です。特にボランティアなのか、年配のスタッフの解説も素晴らしい。宇宙のドームシアターも3Dで楽しかったし、今の問題についていろいろな視点で映像や様々な工夫された仕掛けで展示されており、小学生でも十分楽しんで学べる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 投稿日:2024年4月30日
-
ロボット達がかわいい!
リニューアルしていて楽しかったです。
アイボ ラボット パロ かわいかったです!
また会いに行きたくなっちゃいました。
展望ラウンジからの眺めも最高でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月29日