松本市時計博物館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
閉館時間に間に合わず - 松本市時計博物館のクチコミ
歴史ツウ トシローさん 男性/60代
- 一人
-
松本市時計博物館
by トシローさん(2016年7月22日撮影)
いいね 0
JR松本駅に夕方着いて、市内の湧水群を尋ね歩いていると偶々見つけました。古い時計には興味が有るので見学したかったのですが、残念ながら閉館時間を過ぎてました。
- 行った時期:2016年7月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月1日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
トシローさんの他のクチコミ
-
八ヶ岳いずみ荘
山梨県清里・大泉・須玉
甲斐大泉のパノラマの湯付帯の宿、パノラマの湯に何度も入れるのが最大の魅力。いずみ荘にも家族...
-
五百羅漢(羅漢寺)
島根県大田市/その他神社・神宮・寺院
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。...
-
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市/日本文化
代官所ゾーンで最も大きな屋敷が熊谷家住宅、大森町で最も有力な商人だったそうです。銀山のみな...
-
代官所地役人旧河島家
島根県大田市/歴史的建造物
大森の町並みは大きく武家屋敷ゾーンと代官所ゾーンに分けられますが、武家屋敷ゾーンの代表格が...
松本市時計博物館の新着クチコミ
-
12時に向けて行くのをお勧めします!
たまたまですが12時少し前に入館したら、見学メインの2階の時計がちょうど鳴りますよ、と教えていただけて急いで2階に行きました。色々な時計の鳴る音が次々聞けて感激しました。ぜひ時間を合わせて行ってみてください。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年4月
- 投稿日:2024年4月9日
-
様々な時計が集まった松本の隠れ観光地
松本城の近くにある博物館です。館内には18世紀ぐらいのものから現代に至るまで、幅広い時計が展示されており、なかなか面白かったです。規模が小さいため30分もあれば全部見て回れます。だから料金も安いので、松本城帰りにふらっと寄るのもいいと思います。この博物館は何時ちょうどになると時計が一斉に鳴り出して、なかなか聞いてて楽しかったので、狙い目は15〜10分前くらいに入館してから聞きにいくのがベストです。ゴールデンウィークでも混んでいると感じないくらいのスポットでしたが、時計が有名な長野にあるため、松本を訪れたらぜひ観光してほしいです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年5月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月10日
-
予想以上のコレクション
時計の歴史がよくわかる。種類も豊富で驚きました。本物の香時計を見ることができて個人的に嬉しく思います。それに、偶然でしたが15:00には大きな古時計の時報から蓄音機でのspレコードによるリトルコンサート、3曲のクラッシックに癒されました。素敵な時間を味わうことができ行って良かったと思ってます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月
- 投稿日:2022年10月27日
-
徒歩で松本城訪れる際に寄りやすい
松本駅と松本城のちょうど中間ぐらいにある博物館です。道からほとんど逸れないので、かなり寄りやすい博物館だと思います。時計専門の博物館ですが、時計は身近にあるモノで馴染み深く、また鳩時計など芸術品としても見てて悪くないので、電車・バス待ちには時間調整しやすい施設です。
1Fには、古代の時計(日時計や蝋燭、砂時計)や映像展示。2Fには和時計・洋時計のたくさんの種類の展示があります。特筆すべきは、ほとんどの時計が止まっておらず動いてることですね。ちょうど12時前に訪問したので、12時に2Fの時計の鐘が鳴り響いていました。
値段の割には結構見れて悪く無いと思うのですが、惜しむべきは2Fに関しては説明文がやや少ないことですね。時計の知識を付けると言うより、あくまで実物を見て楽しむ博物館です。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月9日
-
何度見ても飽きない時計
3年ほど前に、一人でこちらの博物館に。今回は家内と二人で入館しました。専用の駐車場はないですが、すぐ西隣にあるコインパーキングを利用するのが便利。博物館の建物の角に見上げるほどの巨大な振り子時計がガラス張りのショーウインドーの中で動いているさまは圧巻そのもの。普通、二度目だと展示品には飽きてしまうのですが、見るたびに昔の時計は新鮮にうつります。昔の人の時計技術のこだわりには敬服するばかりです。日時計、水時計から始まり、振り子時計からゼンマイ時計など、技術の粋が目白押し。時計好きの人は必見の価値がある施設です。お子さんにも喜んでもらえるよう、工夫された展示もありますから、ファミリーで訪れるのよいでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年3月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年5月15日
他4枚の写真をみる