平和の礎
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
平和の礎
所在地を確認する

平和の礎

平和の礎。

平和の礎

石碑

平和の礎。

平和の礎。

平和の礎、刻名位置検索機。

波状の刻名板。

悲しくなります

たくさんの石碑
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
平和の礎について
緑に囲まれ、爽やかな風が吹くここ摩文仁の丘平和祈念公園。半世紀前、沖縄は激しく悲惨な第二次世界大戦の舞台となった。国内外を問わずこの戦争で犠牲になった住民・兵士の名前が刻み込まれた礎が並んでいる。平和の広場の中央では慰霊の日に平和の火が灯され恒久平和の祈りを込めて世界へ向け発信される。
悲しい歴史が刻まれた礎恒久平和を心から祈る
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒901-0333 沖縄県糸満市摩文仁448-2 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)那覇空港より車1時間 |
平和の礎のクチコミ
-
先の沖縄戦でお亡くなりになった方のお名前が国籍を問わず刻んであります。
母方の祖父が1945年6月10日の沖縄戦で亡くなっており、平和の礎(いしじ)≠ノ名前が刻まれているため、お墓参り*レ的でやって来ました。入口のパソコンで、出身地と名字を入れると刻銘位置が検索出来ます。平和の礎≠ェできたのは1995年(平成7年)6月に終戦50周年で建てられたそうです。戦死された人の数=刻銘された数なので、昨今争いが絶えない時代ではありますが、現在平和に旅ができる≠フもこれら犠牲になられた方があってこそと改めて思います。皆様安らかにお眠り下さい…。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年7月18日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年10月5日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
国籍問わず全ての犠牲者
平和祈念公園の中にある石碑です。ずらりと並んだ石碑には、沖縄戦で亡くなった方の名前が、国籍に関係なく全て刻まれています。日本人はもちろんアメリカ人、中国人や韓国人まで。「不戦」というのがいかに大切か、名前が語りかけてくれているかのようでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年9月19日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
礎(いしじ)とは内地の言葉のいしずえ≠ノ由来しています。
平和の広場から放射状に円弧の形で拡がる黒御影石でできている刻銘板が並んでいます。沖縄戦に於ける戦没者を国籍軍民問わずその名を刻み、今なお刻名者が年々増加しています。
自身も鉄血勤皇隊として沖縄戦に従軍された元沖縄県知事で昨年亡くなられた大田昌秀氏が、沖縄戦で戦没した多くの人々が経年により忘れ去られてしまうことを懸念し発案・建立されたものになります。
都道府県別慰霊碑も然りですが、あまりにも立派すぎている平和の礎に、初めて目にした頃は違和感すら感じた記憶が残っています。ただ建立にあたり色々な思惑が入っており、慰霊の日6月23日の日の出の方向に向かってメインストリートが走っているなど、立派さを競うような考えではなく、慰霊という概念から離れずに作られたことはやはり大田昌秀氏ならではの考えだと頷けます。
黒御影石の波打つような配置には、鉄の暴風の波濤が平和の波となりわだつみに折り返し行くコンセプトとデザイン表記がされていますが、大海原に向かう平和の波とはなんぞや?と思うところもありますが、わだつみの声とは戦没学徒の遺書と例えられていることを考えればなんとなくわかるような気もします。
残念ながら大田昌秀氏は昨年亡くなられました。しかし平和の礎の建立意図を曲げて闇雲な平和思想には繋げて欲しくないと思うのが私の意見です。
平和の礎を見た戦争を知らない者達が自分の感性でもって平和というものを考える・・・、そんなことが実践できる場であり続けて欲しい・・・そう改めて感じました。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月23日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2018年7月18日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 19
平和の礎の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 平和の礎(ヘイワノイシジ) |
---|---|
所在地 |
〒901-0333 沖縄県糸満市摩文仁448-2
|
交通アクセス | (1)那覇空港より車1時間 |
駐車場 | あり(無料) 200台 |
最近の編集者 |
|
平和の礎に関するよくある質問
-
- 平和の礎の交通アクセスは?
-
- (1)那覇空港より車1時間
-
- 平和の礎周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- ガジュマルンチャー糸満店 - 約1.1km (徒歩約14分)
- 沖縄県営平和祈念公園 - 約70m (徒歩約1分)
- 糸満市観光農園 - 約1.1km (徒歩約14分)
- 黎明之塔 - 約500m (徒歩約7分)
-
- 平和の礎の年齢層は?
-
- 平和の礎の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 平和の礎の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 平和の礎の子供の年齢は2〜3歳, 4〜6歳, 7〜12歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
平和の礎の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 61%
- 1〜2時間 31%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 26%
- やや空き 47%
- 普通 23%
- やや混雑 2%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 11%
- 30代 29%
- 40代 44%
- 50代以上 15%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 48%
- 3〜5人 25%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 25%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 25%