フォレスト&ウォーター みなかみベース
- エリア
-
-
群馬
-
水上・月夜野・猿ヶ京・法師
-
みなかみ町(利根郡)
-
湯桧曽
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
ラフティング
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
沢下り(キャニオニング)
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
カヌー・カヤック
-
雪・スノースポーツ
-
スノーシュー・スノートレッキング
-
果物・野菜狩り
-
いちご狩り
-
フォレスト&ウォーター みなかみベースのクチコミ一覧(88ページ目)
871 - 880件
(全961件中)
-
食事や写真撮影など、初心者でも楽しめました
食事や道具もご用意いただき、ほぼなにも持たずの参加でもすごく楽しむことができました!写真撮影や豆知識も楽しく、気軽に参加することができます。またお願いします。
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年3月5日
-
雪山最高!!
雪にダイブしたり、ソリで滑ったりして遊びました!途中のティータイムで飲んだココアが本当に美味しかった!とにかく楽しかったです(^O^)
- 行った時期:2017年3月
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年3月5日
-
宮崎少年
初めてスノーシューをしましたが、ガイドさんもとてもおもしろくて雪山を堪能することができました!
山の頂上からの景色などとても綺麗でした!
とてもオススメです!- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:配偶者
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年3月4日
-
1日スノーシュー
とてもたのしかったです。 1日スノーシューに参加しました。
ガイドさん手作りのおうどんもとっても美味しく、最高でした
初めての方から経験者までおすすめ出来るツアー会社さんです- 行った時期:2017年3月4日
- 投稿日:2017年3月4日
-
楽しかった!
沢山歩きましたが、気分爽快。空がキレイでした。半日か1日で迷ったら、1日がお勧め。長く楽しめますよ!
- 行った時期:2017年3月4日
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年3月4日
-
自然を満喫
動物の足跡や木の蜜を見つけたり、ツタでブランコをしたり、雪の上を滑るのもいろんなやり方を教えてくれました。
ガイドさんなしでは気づかないこともあり、とても頼りになりました。
お茶とお菓子も子供はとても喜んでいました。- 行った時期:2017年2月26日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年2月26日
-
あまり体力の無い人にもオススメのスノーシュー
靴で歩くと埋まってしまうような深い雪の上を、スノーシューを履いて歩きます。
最初はこわごわ歩いてましたが慣れてくると結構ガシガシ歩けて、最後は雪の中にダイブしたり、坂をお尻で滑り降りたり楽しかったです!
インストラクターの方も、お客さんのペースに合わせてコースを選んだりゆっくり歩いてくれるので、あまり体力に自信の無い方にもオススメです。
冬の自然にゆっくり癒されたい方、是非!- 行った時期:2017年2月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2017年2月26日
-
たくさん遊べました!
ガイドさんにおまかせでソリ、雪だるま作りなどいろいろ遊べました。
雪の壮大な景色と自然を楽しみながらあっと言う間に時間が過ぎました。
丁寧なガイドさんだったので、夏にはラフティングに来たいです。- 行った時期:2017年2月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年2月26日
-
スノーシューツアー一日コース コンディション最高
天候に恵まれ快適な雪上行でした。
新雪の中たくさんの動物の足跡を見付けられました。
動物本体を観られなかったのは残念でしたが、たった今まですぐそばを通っていたのかと思うとワクワクしました。
積雪時でないと行けないルート(沼の上や林の中)をあちこち歩くのは非常に新鮮で、面白かったです。
スノーシューの威力に改めて感激です。
雪上で食べる昼飯も一際美味しく、雪中にでんぐり返ししたりお尻で滑ったり童心に返り思い切り楽しめます。
スタッフの皆さん、お疲れ様!
大変ありがとうございました。
- 行った時期:2017年2月25日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2017年2月25日
-
スノーシュー
雪山を、気軽に散策できる楽しいスポーツでした!
普段は歩けないであろう場所を、雪山だからこそ歩ける、
夏山とは違う景色と、空気を、満喫できました!- 行った時期:2017年2月25日
- 投稿日:2017年2月25日