- ネット予約OK
錦光園
錦光園
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 100%
- やや満足
- 0%
- 普通
- 0%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅






錦光園について
のれんをくぐると、そこは古の香り漂う癒しの空間
シルクロードの終着点に華開いた
古の香りを今に伝える「奈良墨」。
錦光園では、そんな昔ながらの製法のまま
一つ一つ手作りで皆様に良質の奈良墨をお届けしています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業時間:9:00〜17:00 |
---|---|
所在地 | 〒630-8244 奈良県奈良市三条町547 MAP |
交通アクセス | (1)電車の方 JR奈良駅下車 徒歩5分 近鉄奈良駅下車 徒歩10分 |
錦光園のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
ポイント2%
- 伝統工芸
生の墨を握った瞬間の「香り」や「やわらかさ」そして「温かさ」を、ぜひ体感してみてください。
握り墨を入れる木箱の名前を筆で書いていただき、そのあとオリジナルの墨を作れるにぎり墨体験ができるプラン。大人
3,000円〜 -
ポイント2%
- 伝統工芸
生の墨を握った瞬間の「香り」や「やわらかさ」そして「温かさ」を、ぜひ体感してみてください。
大人
2,500円〜 -
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- その他クラフト・工芸
ご自宅で実際に墨作りが出来るオンライン&リアル体験です。
大人
4,680円〜
の空き状況
集合時間 | 予約 |
---|---|
空きなし |
集合時間 | 予約 |
---|---|
※この後の予約枠もあります

錦光園の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 38%
- 1〜2時間 63%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 25%
- 40代 50%
- 50代以上 25%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 14%
- 2人 71%
- 3〜5人 14%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 50%
- 13歳以上 50%
-
以前、おばあちゃんと握り墨体験をさせてもらいました。 しっかりとした説明と雑談のような漫談、落語を聞いているかの様な心地よさが感じられます。 本当に面白く素敵なお人柄の職人さん方です。 ご家族さんも素敵な方々でお店の雰囲気共にとても癒される事と思います!! 是非奈良の伝統文化にも触れてみてください。 とても勉強になります!
- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年11月25日
-
墨と興福寺の繋がりや日本書紀など歴史からみる墨の奥深さを学ぶ、素晴らしい墨作り体験です!
数少ない墨作りの職人さん(奈良で10人しかいらっしゃらないらしい)、墨が日本で奈良が9割を製造という、墨の貴重さと歴史を知りました。そしてその貴重な墨を自らの手で作るという素晴らしい体験でした。 その数少ない職人さんに、懇切丁寧に教えて頂きました。”奈良の職人さん”という事で、最初はドキドキ、緊張しました。しかし体験者を楽しくするすべをご存知の方で、とにかくユーモアを交えたご説明が楽しく、あっという間の体験時間でした。 小さい方でもとても楽しめると思います(^^♪古都、奈良でしか体験できない内容ですので、旅の思い出にめちゃくちゃお勧めです。それくらい、感動です!素敵な職人さん、奥様、体験中の素晴らしい時間を過ごせたことは旅の”貴重な記憶”となります。体験だけでなく、錦光園様にお会いできたことも楽しさを倍増する思い出の一つです。 墨が完成するまで約3か月。桐箱を開ける日が楽しみです。ありがとうございました!
- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年5月8日
-
-
墨と興福寺の縁、日本書紀など歴史からみる墨の奥深さを学び、墨作り体験で感じる「奈良」でした!
数少ない墨作りの職人さん(奈良で10人しかいらっしゃらないらしい)、墨が日本の9割を製造という、墨の貴重さと歴史を知りました。そしてその貴重な墨を自らの手で作るという素晴らしい体験でした。 数少ない職人さんのお一人で、懇切丁寧に教えて頂きました。”奈良の職人さん”という事で、最初はドキドキ、緊張しました。しかし体験者を楽しくするすべをご存知の方で、とにかくユーモアを交えたご説明が楽しく、あっという間の体験時間でした。小さい方でもとても楽しめると思います(^^♪ 古都、奈良でしか体験できない内容ですので、旅の思い出にめちゃくちゃお勧めです。 この貴重な体験を自らのブログなどで、想い出が新鮮な期間内にまとめたいと思います。それくらい、感動です! 素敵な職人さん、奥様、体験中の素晴らしい時間を過ごせたことは旅の貴重な記憶となります。体験だけでなく、錦光園様にお会いできたことも楽しさを倍増する思い出の一つです。 墨が完成するまで約3か月。桐箱を開ける日が楽しみです。ありがとうございました!
- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年5月7日
-
錦光園の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 錦光園(キンコウエン) |
---|---|
所在地 |
〒630-8244 奈良県奈良市三条町547
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)電車の方
JR奈良駅下車 徒歩5分
近鉄奈良駅下車 徒歩10分 |
営業期間 |
営業時間:9:00〜17:00 |
室内設備 | 換気機能付空調機・空気清浄機設置 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0742-22-3319(0742−22-3319 ) ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://kinkoen.jp |
施設コード | guide000000183541 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。