リブマックスリゾート天城湯ヶ島
- エリア
-
-
静岡
-
中伊豆
-
伊豆市
-
湯ケ島
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
その他風呂・スパ・サロン
-
リブマックスリゾート天城湯ヶ島周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
晴れてたので滝の水量が少ないかなと思ったけど、中々の迫力でした。ただ階段が急で段数が多いので、ご年配の方には厳しいかなと思います。
by ぽんてさん伊豆を代表する観光名所。深い樹木が生い茂る中、玄武岩の崖に高さ25m、幅7mの滝がかかっている。山の冷気と水しぶきで夏でも肌寒いほど。滝壺の下流には天城国際鱒釣場があり、...
-
松本清張の天城越えに出てくるトンネル。伊豆には何度も行っているけどなぜか訪れたことがなかったので今回の旅行の目的の一つでした。水生地下駐車場から30分ぐ...
by まささんさん伊豆市と河津町を結ぶこのトンネルは、明治38年に築造され現国道の新天城トンネルと区別するため「旧天城トンネル」と呼ばれています。全長445.5mのアーチや側面など、すべて切り石...
-
ネット予約OK
わさびの里でわさび漬け作り体験をしてきました。 包丁が使えれば誰でもかんたんに作れますし、 なにより手作りのわさび漬けがお土産にできるという 帰ってか...
by hanacoさん -
伊豆の踊子、天城越えで有名な天城トンネル。長さ約500mの立派なトンネル。 是非 通って感じて下さい。
by じゅんさん苔むして、ひっそりとたたずむ旧天城トンネル。中はひんやりと冷たく、昔の空気がそのまま残っているかのよう。ここは、いわずと知れた「伊豆の踊子」ゆかりの地。映画にも何度も登場...
-
浄蓮の滝すぐ下の本流が釣り場でしたが、規定時間で大きなアマゴを規定数釣ることができ、面白かったです。料金も時間(30分)も適当でした。
by ぐれぱぱさん浄蓮の滝を望む渓流でアマゴと虹鱒を釣れます。釣った魚はお土産にするも良し、その場で焼くも良しです。マイナスイオンを沢山浴びて、心も体もリフレッシュできます。
-
温泉地とは思えないところでしたが、少し川沿いに行くと、とても癒された川沿いの旅館がありました。今まで沢山の旅館に泊まってきましたが過去最高の場所でした...
by ピロさん狩野川渓谷沿いの静かな温泉。川端康成は19才のときに初めてこの地を訪れ、豊かな風光や暖かい人情にふれ、名作「伊豆の踊子」を生んだ。彼はその後も湯ケ島に滞在し、ときには一年の...
-
八丁池の近くの近くには展望台があり、池の全体を見渡すことができました。 5月は木々の緑の中に、つつじのピンク色が映えていて、とてもきれいでした。 八丁...
by まなみちゃんさんブナ林に囲まれ大変美しいため『天城の瞳』ともいわれる。長年、火山湖だと思われていたが、近年になって断層のひずみに水がたまってできた湖であることが分かった。旧天城トンネルか...
-
道の駅天城越えと道を挟んだところにあるのがこのグリーンガーデンです。山の斜面から遊歩道があります。4月から6月までが開園時期で、シャクナゲなどの花の咲...
by harukazeさん国道414号線静岡県伊豆市の道の駅「天城越え」の道路反対側にある、昭和の森天城グリーンガーデン。4月中旬から5月下旬まで500種、13000本のシャクナゲの花を楽しめます。
-
ネット予約OK
石窯ピザを初めて食べました。作る過程がとても楽しく、生地を伸ばすところから盛り付け、石窯で焼くを一通り体験することができました。説明も丁寧にしていただ...
by まねねちゃんさん天城の浄蓮の滝の近くに隠れ家のように存在するおしゃれなログハウスがこの『旧かたつむり』。 現在は自宅として使用している為、入室はできませんが木漏れ日あふれる体験ガーデンに...
-
天城のシャクナゲを見に行きました。蕾は紅色ですが、咲き出すと淡い桃色で、日が経つとだんだんと白色に変わっていくようです。綺麗でした。
by ロンちゃんさん植物 シャクナゲ 時期 5月下旬〜6月上旬
-
食事をしたnr(*´b`*)r今回はランチでお邪魔することができました。oヾ(@~▽~@)ノu一口食べると、すると、おいしく思っていたよりキレイなお店で量も多くてとて...
by ともやさん広々とした店内には、主宰者の富永駿山さんの作品をはじめ、伊豆在住の陶芸家12名の作品がズラリ。渋い色合いの焼締からポップな色付けの作品まで、また箸置きから大きな壷まで約50...
-
伊豆天城の浄蓮の滝前に、石川さゆりさんの名曲「天城越え」の歌碑が設けられています。苔むした石碑越しに浄蓮の滝を眺めながら、自然と歌詞を口ずさんでしまい...
by トシローさん静岡県伊豆市湯ヶ島の浄蓮の滝前に在る、石川さゆり「天城越え」の歌碑
-
伊豆天城の浄蓮の滝に一番近い茶店です。天城名産のわさびを始めお土産に最適な名産品がズラッと並んでいますが、やはりわさびソフトは定番でしょう。
by トシローさん静岡県伊豆市湯ヶ島の浄蓮の滝まえの茶屋
-
伊豆市にある人気のゴルフ場のひとつで、宿泊施設が併設してあるのが便利で、楽しいひとときが過ごせました。
by フルスピードさんホール数:18
-
穂積忠歌碑は修善寺駅からバスで45分のところにあります。教育者にして歌人だったそうで、日々富士を仰ぎ、富士に真向いながら暮らすことの幸福と敬虔な気持ちを...
by ロンちゃんさん「春もやや日かげさびしくなりにけり沢わさび田の逃水の音」北原白秋の愛弟子、天城の自然・生活を詠んだ歌が多い。
-
天城の遊歩道を歩きました。天城には天然のブナなどのたくさんの木々があって自然を楽しめる場所でした。でも足元は整備されているけどあまりよくないので大変で...
by ちゃたろうさん時期 通年
-
天城の山にある有名な大きな杉です。道の駅の天城越えから徒歩で行けるようになっていいて、有保堂がありました。天城一の大きさだそうで結構な迫力がありました...
by ちゃたろうさん滑沢渓谷から約1.5km入ったところに天城一の大杉と誇る太郎杉がある。高さ53m・根回13.6m・樹齢450年。(森の巨人たち百選に選定。) 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 通...
-
ほたる祭りの時期に合わせて、湯ヶ島温泉に夫婦で宿泊し、宿での夕食を終えてから鑑賞に行きました。土日には、夜市などもあり、結構賑わっていました。出会い橋...
by タックさん伊豆の天城温泉郷では、6月になると天城ほたる祭りが催され、尺八や太鼓の伝統芸能、抹茶接待などのイベントが行われる。地元の人々が育てたほたるは初夏の川面に美しい光を放ち、出...
-
見るからに歴史と伝統がありそうな、厳かな雰囲気のお寺でした。 中はこじんまりとしていて、人もおらずとても静かでした。
by なかのぶさん曹洞宗の寺で、本尊は聖観音。 安政4年(1857)、下田領事のハリスが江戸に出向く時、1泊した寺として知られています。 その時に門前に掲げた『亜米理賀使節泊』の表札と椅子、調...
-
天城のツツジを見に行きました。自然林の中にアズマツツジの群落が見られてとても美しかったです。オススメのスポットです。
by ロンちゃんさん自然林の中にアズマツツジの群落が見られるハイキングコース 植物 ツツジ 時期 5月中旬〜7月 アマギツツジ(ヤマツツジ):6月下旬〜7月
-
戦没者の慰霊のための石碑がたっています。 想像よりはるかに大きくて立派な石碑でした。 周りも緑もきれいでした。
by たろうさん井上靖の慰霊詩碑宿郷友会により第二次大戦で散華した戦友の英霊を弔うため建立。「魂魄飛びてここ美しき故里へ帰る」と刻まれている。
-
「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思ふころ・・」という「伊豆の踊子」の冒頭部分が刻まれた文学碑。作者・川端康成の銅版製のレリーフも設置されている。踊り子...
-
-
1泊2日で妻と伊豆旅行へ行った際、湯ヶ島温泉にあるこちらの宿に宿泊しました。竹林に囲まれた「かぐやの湯」、大きめの湯船の「森の風呂」など、風情ある無料の...
by れおんさん -
天城山の万二郎岳と万三郎岳の間にあるアセビのトンネルです。 この木のトンネルの中を歩いていくのは、かなり気持ちいいですが、 万二郎岳と万三郎岳の間の道...
by マイBOOさん -
下田港から湯ヶ島温泉への途中にある、緑に囲まれた道の駅です。おろし金で山葵を擦って食べる「わさび丼」が、とても爽やかでした。各種みやげ品にわさびソフト...
by あきぼうさん天城の森に関する情報や農林業の歴史を紹介。野鳥鳴声、葉で見る木の種類など。 開館 8:30〜16:30 休館 第3水曜日 管理者 昭和の森会館
-
いわゆる旧道と言われています。 かなり長い道のりなので七滝のついでに行く事は避けた方が良いです。 特にサンダルなどでいかない方が無難です。 当時の旅人...
by 久兵衛さん伊豆市の浄蓮の滝から旧天城トンネルを抜け、二階滝・宗太郎林道・七滝・川合野を経由して湯ケ野までをいう。天城特有の杉の密林と渓谷美の旧道をたどるコースで、踊り子達の天城越え...
-
1キロ程の区間ですが清冽な流れが紅葉に彩られていました。奥まったホテルの玄関あたりからの眺めが秀逸でした。日帰り利用も出来るホテルの露天風呂からは、眼...
by あきぼうさん狩野川と猫越川の合流点から猫越川の上流1kmにわたって続く渓谷。5?6月の新緑、11月下旬の紅葉が美しい。渓谷に沿って湯が島温泉の旅館が並んでいる。 【規模】延長1km
-
休憩を取ろうと立寄った「道の駅天城越え」で偶然見つけた。道の駅に文学館が併設されているのは珍しいと思ったが、先にこちらがあって、後日道の駅として整備さ...
by 悲しみの青春さん伊豆に関係ある作家120名の資料原稿など展示。特に川端康成・井上靖に関して詳しく展示。特に「伊豆の踊子」の肉筆原稿・井上靖の資料など、伊豆にゆかりの文学作品や作家の資料など...
-
湯川屋さんの向かいの道に、入り口の案内が立っています。 文学碑案内の木の板は風雨にさらされ、文字が消えかかっていました。 うっかり素通りしてしまい、少...
by koukouさん碑文は、昭和2年4月30日付で川端康成に送った当時がしのばれる山の便りの一文を刻んである。