塚原卜伝の銅像
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
塚原卜伝生誕の地 - 塚原卜伝の銅像のクチコミ
歴史ツウ zinさん 男性/50代
- 一人
-
駅から神宮へ向かう途中塚原卜伝像2
by zinさん(2017年2月撮影)
いいね 0 -
卜伝像1
by zinさん(2017年2月撮影)
いいね 0 -
鹿島神宮駅から見える
by zinさん(2017年2月撮影)
いいね 0
鹿島神宮駅を降りて神宮へ向かう上り坂の途中右側に見えてくる。剣豪塚原卜伝の名は聞いたことがある鹿嶋出身だったとは.....知ってました。
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月21日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
zinさんの他のクチコミ
-
草津温泉
群馬県草津町(吾妻郡)/健康ランド・スーパー銭湯
♪草津良いとこ一度はおいで♪なんて湯もみ歌が流れはいないが自然とこの景色を見てると口ずさん...
-
西の河原
群馬県草津町(吾妻郡)/特殊地形
温泉が川の様に流れ異空間となっている。各地の温泉の中でも草津の人気が群を抜いている。湯量豊...
-
西の河原露天風呂
群馬県草津町(吾妻郡)/日帰り温泉
草津西の河原露天風呂は素朴できれいに管理された露天風呂施設。入湯料800円シンプルに受付棟、...
-
本家ちちや 本店
群馬県草津町(吾妻郡)/スイーツ・ケーキ
街並みを楽しむ為温泉門駐車場(無料)に車を停めやや下り坂を湯畑に向って行くと右手側に本家ちち...
塚原卜伝の銅像の新着クチコミ
-
塚原卜伝像
塚原卜伝(1489-1571)は戦国期の剣士、兵法家。常陸国鹿島出身。父祖伝来の鹿島神流に加え、養父祖伝来の天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新當流を開いた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年1月13日
- 投稿日:2024年1月23日
-
塚原卜伝の銅像の2017年08月の口コミ
駅前広場から登って行くと戦国時代の剣の達人、塚原卜伝のモニュメントがある。「剣は人を殺しめる道具にあらず、人を活かす道である」剣の平和思想を広めた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月30日
- 投稿日:2019年12月27日
-
塚原卜伝像は剣を極めた剣豪の雰囲気が伝わりました
剣豪塚原卜伝の生誕の地が鹿島だと初めてて知りましたが、鹿島神宮の神官の家に生まれ、幼い時に塚原家の養子になったそうです。剣豪としてのイメージは宮本武蔵の方がありますが、卜伝は宮本武蔵より少し前の人だそうです。無手勝流という言葉と戦わずして勝つという意味は知っていますが、逸話は良く覚えていません。銅像を見ると、顔は平静ですが右手はいつでも刀が抜けるようなすきの無い剣豪の感じが伝わります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月13日
-
生涯無敗の剣聖卜伝
鹿島神宮の神官の子として生まれた塚原卜伝は、当然ながらここ鹿嶋の出身です。生涯一度も負けた事がないという剣の達人ですから、鹿嶋市としても鹿島神宮駅から鹿島神宮へ行く途中に銅像を建てて参拝客にアピールしたかったのでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月12日
-
戦国時代の剣豪
鹿島神宮の表参道沿いに「塚原卜伝の像」の案内表示が出ていたので、寄り道して見学しました。
鹿島神宮駅から少し坂を上ったところにある「鹿詰児童公園内」に大きな像が立っています。塚原卜伝の名は初めて聞きましたが、戦国時代に名を馳せた剣豪ということです。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年12月
- 投稿日:2018年6月9日




