陶工房 月と羊
- エリア
-
-
東京
-
葛飾・江戸川・江東
-
葛飾区
-
青戸
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
陶工房 月と羊周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
グラスサンドアートは初体験でしたが、先生の分かりやすい指導の下、あっとゆう間に完成しました!デザインも豊富なので、作りたいアートが出来て満足です。子ど...
by 蓬嘩さん -
葛西城は、背後に中川の蛇行部を天然の堀とした平城、戦国期には下総国への重要な進出拠点として、扇谷上杉氏や後北条氏の支配下に置かれ特に国府台合戦時には小...
by zinさん関東管領上杉氏が築いた葛西城を、小田原北条氏が攻め落とした。その後、北条氏が滅亡し、徳川氏により「青戸御殿」として再興され、お鷹狩りの折の休憩所として使われた。環状7号線...
-
ネット予約OK
犬(とふれあえる)カフェはここ以外5件ほど伺いましたが、ワンコとベタベタしたいかたは是非一度体験してみてください。 ワンコたちがほんとうに甘えん坊で人...
by カシマさん上野駅5分。上野店は散歩です。
-
ネット予約OK
東京葛飾 ポーセラーツ教室 Ray (旧:リュクスラテ) 東京都葛飾区にて ポーセラーツ、ポーセリンアート・シュールデコールの絵付け専門教室です。 2022年12月1日に教室...
-
いつも乗り換えるときはこちらの青砥駅のほうが便利ですね。どちらの方向に行くにも階段一つだけですみますからね。
by きょうどうさん -
-
ネット予約OK
練り切り(ねりきり)という上生菓子を作ります。 ねりきりは、白あんに山芋や求肥(おもち)を加えて練った和菓子。 身近な食材や天然色素を使ってカラフルに着色した餡 (あん)を使って...
-
レンタカーを利用しましたがお値段がリーズナブルでとても良かったです。車種も豊富で説明も丁寧でした。事前の予約がスムーズです
by すーさん※予約や臨時休業等、詳細は下記公式URLでご確認ください。この営業所には、乗用車・ワゴン・バンのみ乗捨が可能です。
-
テクノプラザかつしかでは、時々イベントが開催され、その時には大変賑わっていますよ。 ただ、駅から結構離れているのが難点。
by みーごさんテクノプラザかつしかは、3階建ての建物の中に、各種会議室、大ホール、展示ホール、視聴覚室などを備えた、区内産業振興施設です。大小さまざまの会議室・ホールは、研修、会議を始...
-
柴又駅を降りて歩くとすぐであった。左右にお店が並んでいる。甘味、おもちゃ屋、せんべい、鰻屋、そして忘れてはいけない柴又名物草団子と映画の中に入った感...
by たかさん -
柴又七福神にも数えられる宝袋尊を祀る歴史ある寺社で、 たまにしか通らない京成線沿いの住宅地にあります。 寶袋尊さまの大きなお腹に 両手を当てて願うと、...
by ひーちゃんさん柴又七福神の一つ。宝袋尊をまつる。境内に小さなやすらぎ地蔵が並ぶ。
-
娘と二人で伺いましたが、やはり夕方は小さいお子様が少ないせいかお客様は少なめでした。混雑が苦手な方は空いている時間帯や曜日を研究されると、にゃんこ 独...
by たけちゃんさん金町にある動物と触れ合えるお店です。 ホッと一息猫ちゃん、ワンちゃんに癒されませんか?
-
水辺のいきもの館 までありました。 中は小さな水族館みたいに魚などが結構います。 無料でこれだけ見れれば、お得。 小さな子供さんが、多くいて触れる距離...
by ひーちゃんさん水元公園は小合溜に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園です。昭和50年まで、このあたりは都立江戸川水郷自然公園に指定されていました。 小合溜から引いた大小の水路...
-
水辺に生えている植物のようで、散策しましたがちょっとどのお花かはわかりませんでした。水辺には様々なお花が咲いていてきれいでした。
by りすさん根茎が人の骨のように見える、絶滅が心配される水生植物。河骨とも表される。グリーンプラザの先にある水生植物園では、他にも、環境の変化により失われつつあるヒシなどの水生植物が...
-
拘置所の敷地のなかにこんなのがあるとはビックリしました!東武線小菅駅から徒歩で5分程度のところにあります。
by まるたさん東京拘置所の敷地内にある。もと伊奈代官の屋敷跡で、鷹狩り休憩所の名残。拘置所の外周から観ることができる。
-
境内は、それほど広くないものの静かで立派な社殿でした。 社務所は無人で書置きが用意されておりました。
by まるたさん祭神は日本武尊と伊邪那美命、末社として稲荷、熊野の両社を祭る。 創建年代 天文5(1536)年
-
駅を降りるとありとあらゆるところにこち亀の両さん達が迎えてくれる下町感あふれる亀有駅。 駅目の前には交番があり亀有公園もあり活気に溢れています。
by ちゃらんさん -
2025年3月22日(土)マンガ、アニメ作品のこちら葛飾区亀有公園前派出所のこち亀記念館が葛飾駅から香取神社に行く参道?にオープンしました同時開催のこ...
by サンプルさん祭神は経津主命。社務所の庭内に、幕府の役人山崎玄恵が水を掘りあてて村人に感謝されたしるしの「玄恵井の碑」がある。地元亀有舞台の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の絵馬や...
-
スカイツリータウンとすみだ水族館へ観光の際、子供達と記念に残るものを作りたくてお世話になりました。少人数でリクエスト制なので家族で貸し切り状態。講師の...
by ちえさん●ポーセラーツサロンmamanote.teについて 真っ白なお皿、カップ、置物にお好きな色や柄の転写紙というものを貼って、自分好みのオリジナル食器や作品を作れるサロンです。 観...
-
普賢寺の中にある宝篋印塔は東京都指定有形文化財に指定されています。 アクセスはよくありませんが、一見の価値ありなお寺です。
by えまさん鎌倉幕府創設に尽力した領主葛西三郎清重の創建。古くから伝わる宝篋印塔は、鎌倉時代末期のものと推定され、都下最古の遺物として都の有形文化財に指定された。『新編武蔵風土記稿』...
-
きれいな施設でいいとは思いますが、高さがすこし足りません。公共施設ですが22:30まで利用できます。 最寄り駅まで15分はかかります。
by まるたさん建物の屋上にある公園で、複合遊具、アスレチック遊具、フットサルコートなどがあり多くの方々に利用されています。 【規模】面積:1.5ha
-
石垣の先に構えられた山門は立派だし、その先にきれいに手入れされたお庭が見えましたが、これは観光のお寺ではないようです。
by まるたさん江戸時代このお寺の本堂で寺小屋が開かれていた、葛飾教育史の一頁をかざる由緒ある寺院。 創建年代 永禄10(1567)年
-
仙台・伊達家との縁の深い寺です。4代藩主伊達綱村の生母・三沢初子の墓もあります。この墓は東京都の史跡に指定されています。
by まるたさん明治2(1869)年、本堂内に日本で最初の公立小学校「小菅県仮学校」が設けられた。また、堂内に安置されている「とげぬき地蔵」は、小菅監獄から罪を終えての帰途、この石地蔵に願をか...
-
平安時代初期の創立といわれる由緒ある寺。徳川の祈願所として繁栄し、現在でも東京都民の鬼門を守り「木下川のお薬師様」として親しまれている。樹齢300年の藤は、毎年4月下旬に見頃...
-
西井堀せせらぎパークにはjr新小岩駅から歩いていける距離にあるのでアクセスも便利です。のんびりお散歩するのもお勧めです。
by りゅうさん -
とても歴史を感じられる大きな蔵です。堀切小学校の中にある建造物ですが、小学校の外から出も十分に見えます。
by どくどくまんさん菖蒲園の北東、堀切小学校校庭隅にある。茅葺屋根、間口5.5m・奥行4.6mの下見板張りの建物で、文化文政期の建造と推定されている。郷倉とは江戸時代に年貢米を村で一時貯蔵しておく地...
-
いぼが治るといういわれのあるお地蔵さんのあるお寺です。お地蔵さんにかけた塩をいぼに擦り込むと良いとされています。
by どくどくまんさん門前の地蔵は、ふりかけられた塩をイボにすりこむとたちどころに治るといわれ「いぼとり地蔵」として有名です。また、医晃山薬王院と号し、別座に安置する弘法大師作と伝えられる薬師...
-
テレビ番組「有吉さんぽ」で「おお〜凄い」と言っていたのでどんだけ凄いのか気になった初めてプラネタリウムを 見ましたが目に収まりきらない宇宙空間を堪能し...
by 鯉旅人さん【お知らせ】 令和6年度からの改修工事が終わり令和7年4月1日から当館は再開館しましたが、この度プラネタリウムについても4月16日に再開しました。 上映中の番組やスケジュールは...
-
大津湊駅から一気に常磐線を上って、都内の金町駅で途中下車。さらに京成金町線で京成柴又駅へ移動し、旅の最後は柴又帝釈天で初詣。駅前にはリアルな寅さん像が...
by トシローさん平成8年、渥美清さんの死去後、同年秋より地元参道の商店街が像の建立を計画。費用は、観光客らを対象に募金活動をして集めた。この像は、第40作「寅次郎サラダ記念日」の中で、旅...
-
店内は清潔感があり店員さんの接客がとても良いです。食料品から日用品まで幅広い種類が購入できるのがいいと思います
by すーさん