上越市埋蔵文化センター - 春日山城史跡・上越市埋蔵文化財センターのクチコミ
							
							
								 
							
							
							
						
歴史ツウ トシローさん 男性/60代
- その他
- 
								  by トシローさん(2023年12月6日撮影) いいね 0
春日山城址案内板から少し行くと右手に春日山城の幟と騎馬武者像が、上杉謙信公が刀を手に馬に乗って棹立ちした勇壮な銅像です。
- 行った時期:2023年12月6日
- 投稿日:2023年12月13日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
トシローさんの他のクチコミ
春日山城史跡・上越市埋蔵文化財センターの新着クチコミ
- 
							歴史好きな方にはおすすめです。 上杉謙信公の時代の歴史を勉強してから行くと楽しいと思います。謙信公や武士の装束を付けた方達がいますから、一緒に記念写真を撮る事ができますよ。 詳細情報をみる - 行った時期:2024年6月
- 投稿日:2024年6月20日
 
- 
							ここが春日山城の歴史博物館と言えるレベル 城好きだとこういう場所は名前から『少しあるだけでしょ?』って思いがちなのですが、ここは展示ががっつりあります。春日山は近くには歴史館が無いので、ここが事実上歴史館と言っても良い位は展示がありました。これで無料+基本撮影可は、至れり尽くせり。 
 まず入館すると春日山城のジオラマがあります。さらにその先には上杉17将から謙信・景勝・景虎までの詳しいパネルがあり、最近できたのが文字も大きく読みやすく内容もしっかりしている素晴らしい出来。奥には発掘品などもあり、有料でも良いのでは?と思えるほど、十分な内容。
 目の前に謙信の銅像があり、特に登城路の途中にある寄りやすい施設ですので、春日山城に行く際は、名前や雰囲気でスルーせずに寄るのを推奨。自分の訪問前の印象よりずっと良い施設でした。詳細情報をみる - 行った時期:2024年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月18日
 
- 
							謙信公と春日山城展 上越市埋蔵文化財センターでは「謙信公と春日山城展」を開催中で、無料で館内を見学出来ます。春日山城跡のガイダンス施設でもあるので、行く前に立ち寄れてラッキーでした。開館直後で、入口では上杉おもてなし武将隊の謙信公が迎えてくれて更にWラッキー。 詳細情報をみる - 行った時期:2023年12月6日
- 投稿日:2023年12月13日
 
- 
							上越市埋蔵文化財センター 上越市埋蔵文化財センターは市内の埋蔵文化財を研究・保管・公開する施設。「越後上越 謙信公と春日山城展・戦国時代と今をつなぐもの」と題する展示中。謙信の生涯や春日山城を紹介している。 詳細情報をみる - 行った時期:2023年7月17日
- 投稿日:2023年7月23日
 
- 
							謙信公のもの ここもそうですが、上越の皆さんが謙信公を崇拝しているのがとてもよくわかります。上杉家とか長尾家ではなく、謙信公がこの町のシンボルなのです。展示を見ると、そう思いたくなる気持ちがひしひしと伝わってきます。春日山城跡へは、ここを見学してから大手道を進むと、城の規模をいちばん強く感じられると思います。 詳細情報をみる - 行った時期:2021年10月9日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年10月11日
 

 
										 
						 
						 
						 
						

 
									
								
								
							
						 
									
								
								
							
						 
									
									
								
								
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
									
									
									
								
								
							
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
								
							
						 
     
						 
				 
						 
						 
	 
	 
	 
	