常照皇寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
荘厳な雰囲気 - 常照皇寺のクチコミ
神社ツウ グレチンさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
ここからは入れないが、趣たっぷり
by グレチンさん(2023年4月撮影)
いいね 209 -
樹齢650年の桜
by グレチンさん(2023年4月撮影)
いいね 209
京都市内から1時間ほどかかるが、静かな落ち着いた雰囲気を感じることができる。桜の名所でもあるが、ゆっくりと鑑賞することができる。
- 行った時期:2023年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年4月12日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
グレチンさんの他のクチコミ
-
平等院
京都府宇治市/その他神社・神宮・寺院
宇治の人気観光スポット。今年は大河ドラマの影響もあり、観光客でにぎわっている。建物の美しさ...
-
三宝院
京都府京都市伏見区/その他神社・神宮・寺院
三宝院の魅力は何といっても庭園の美しさ。見る方向により違った印象を受け、いつまでも見ていら...
-
ネット予約OK
醍醐寺
京都府京都市伏見区/日本文化
境内が広く建物が点在しているため、ゆっくりと参拝ができる。さくら、もみじを楽しむこともでき...
-
醍醐寺の紅葉
京都府京都市伏見区/その他神社・神宮・寺院
京都の市街地からは少し離れるが、その分観光客も少なくじっくりと紅葉を味わうことができる。境...
常照皇寺の新着クチコミ
-
常照皇寺の2023年04月の口コミ
常照皇寺は光厳天皇が1362年に創建した禅宗の寺。正式名称は「大雄名山 万寿常照皇寺(だいおうめいざん まんじゅじょうしょうこうじ)」で、開山は南北朝時代の北朝の初代天皇として知られる光厳天皇。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月8日
- 投稿日:2023年4月9日
-
常照皇寺の2023年04月の口コミ
◆仏殿:方丈から渡り廊下を進むと「仏殿」で、方丈と同じく高い場所に色鮮やかな「十六羅漢」が安置されている。阿弥陀如来坐像三尊像@重文は光厳法皇の持念仏と言われ、大和坐りで、釈迦如来三尊も安置されている。釈迦如来坐像は高いところに安置されているため、超下を見ているような感じ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月8日
- 投稿日:2023年4月9日
-
常照皇寺の2023年04月の口コミ
◆方丈◆安土桃山時代の方丈には観音立像が天井あたりに安置されている。が、どう見ても薬師如来立像であるのだが、これは非常に面白い!
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月8日
- 投稿日:2023年4月9日
-
常照皇寺の2023年04月の口コミ
貞治元年(1362)に光厳法皇によって創建された、臨済宗京都嵯峨天龍寺派に属する禅宗寺院。本尊は釈迦如来座像。重要文化財の阿弥陀三尊は仏堂の脇に安置されている。境内は府の史跡に指定されており、国の天然記念物である「九重桜」や御所から株分けされたといわれている「左近の桜」などが、春になると大きな賑わいを見せる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月8日
- 投稿日:2023年4月9日
-
常照皇寺の2023年04月の口コミ
◆方丈庭園◆光厳法皇が設計したといわれる方丈庭園は紅葉が美しいようだが、新緑も良さげ。庭には、国の天然記念物「九重桜」、御所より枝分けした「左近の桜」など名木があり、4月中旬ごろが見頃。また、秋には緑、黄色、橙、深紅と鮮やかな「紅葉」を見ることができる。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月8日
- 投稿日:2023年4月9日