おりづるタワー
- エリア
-
-
広島
-
広島・宮島
-
広島市中区
-
大手町
-
- ジャンル
-
-
エンタメ・アミューズメント
-
その他エンタメ・アミューズメント
-
おりづるタワーのクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件
(全337件中)
-
行って良かった
40代になり初の原爆ドームでした。来て良かったと1番に思う景色で、なんとも言えない思いになりました。
おりずるタワーを建築した思いを知り、感動しました。希望や平和への感謝を感じる場所で行って良かったです。入場料は高く感じるかもですが、被爆者手帳がある方は無料、障害者の方は半額より少し安く介助者と入場出来たり。
スタッフさんも、とても親切でした。優しさを感じる、素敵な場所でした。- 行った時期:2023年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年2月13日
-
やまだ屋のもみじ饅頭
4年ぶりに広島に来たので、大好きなやまだ屋のもみじ饅頭を買いに寄ったのですが、知らない商品が一杯ありすぎて誘惑に負けそうでした。
- 行った時期:2023年2月
- 投稿日:2023年2月3日
-
1,700円!
1日券が1,700円、高っ!!と思ったのキラーさんだけですか?
上に上がって設計者の書いた絵を見て泣きそうになり、入って良かったと後で思い直すのですがw
あのスロープを上まで歩く人もいるのね、健脚だわぁ。- 行った時期:2022年12月
- 投稿日:2023年1月1日
-
入場料が大人1700円です。
他に中で折り鶴を折る折り紙は1人100円です。
下のお土産屋さんは、調味料が揃っていて楽しいです。
お土産屋さんは色々揃っています。
飲食店も一階にありましたが、ドリンクの提供は紙コップで、レモネードは味が薄めだった- 行った時期:2023年1月
- 投稿日:2023年1月1日
-
圧倒的なパノラマに暫し絶句
事前にテレビで見て訪問しました。入館料が少々お高めかなぁと思いながらエレベーターで展望フロアへ。少し薄暗い通路の先の短い階段を上がると、、、決して大袈裟ではなく息を呑む絶景とはまさにこのことかと思える圧倒的なパノラマ風景に暫し絶句。原爆ドームも真上から見下ろせます。スタッフの皆さんも親切な方ばかりでした。次回も広島に来た際には是非伺いたいと思います。
- 行った時期:2022年7月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年9月12日
-
思ったより
入館料金が高かったのでびっくりしました、
時間もあまりなく
ふと寄っただけなので上までは行けませんでしたが、、、
今度行った時には登るかなー、、、- 行った時期:2022年8月
- 投稿日:2022年8月30日
-
最上階の展望台からの眺望最高
心地良い風があり、写真を撮っていただいたり、説明を聞いたりして、まったり過ごせました♪平和の大切さを改めて実感した旅でした。
- 行った時期:2022年6月
- 投稿日:2022年6月19日
-
おりづるタワーがっかり
先日平和公園へ行きましたが、原爆ドームを見ると後ろにおりづるタワーがあり、原爆ドームの後ろにおりづるタワーは違和感を感じました。平和公園の周辺は高さ制限した方が良いのでは?またおりづるタワーは広島の会社のものと言うことでがっかり。
- 行った時期:2021年12月
- 家族の内訳:親・祖父母
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年2月21日
-
謎解き
じゃらんnetで遊び体験済み
謎解きをしてみたくて申込みました。
軽い気持ちで参加したけど、大変でした。
土地勘もないので迷子状態で。。。4時間歩き回ってクリアしたかと思ったら、まだ2章の終わりでした。
最後までやり遂げたかったけど諦めました。
おりづるタワーからの景色は圧巻でした。色々な思いに廻らされました。あの辺をウゴウゴしてたんだなぁ、とクリア出来なかったことに悔しさも湧いてきました。
急遽、次の日から休館ということで、また再開したらリベンジに伺いますね!!- 行った時期:2020年12月
- 投稿日:2020年12月14日
-
平和への祈りが込められたタワーです
原爆ドームの向かいにあるタワーです。最上階の展望デッキからは広島市内が一望できて、素晴らしい眺めです。また入場時に100円払って折り紙を買ってそのまま持っていきます。展望デッキから下に降りたところに折り鶴を折れる机があり、そこで折り鶴を折ると係員さんの案内で折り鶴を離して下へ飛ばせるスペースがあり、ガラスとの隙間に何万羽もの折り鶴が積み重なっていました。これこそ訪れた人々の平和への祈りが込められた折り鶴だと思いました。一階には折り鶴を使ったお土産物やその他地元のお土産物も売っていますしまたカフェもあり十分楽しめる場所だと思いました。
- 行った時期:2020年11月21日
- 混雑具合:普通
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年12月2日