郷音屋
郷音屋周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-

閑静な北鎌倉の名刹。蝉時雨の中建ち並ぶ堂宇は非常に趣き深い。観光客も多過ぎず落ち着いて観られた。国宝の舎利殿を公開日に間近で観たいと思った。
by しかさんさん -

閑静な地に建つ寺院。紫陽花で有名だが真夏に訪れても落ち着いた趣きある雰囲気。悟りの窓のある部屋は実に美しく心洗われる。
by しかさんさん -
ネット予約OK

以前から気になっていた美術館でしたが、今回初トライです。 内部の各部屋の造りも絵も詩も、思っていた以上に素敵でした! 優しい伸びやかなタッチの絵、添...
by れぶんこざくらさん -

本堂前の銀杏が風が吹く度にハラハラと舞って黄色い絨毯が出来ていました。 境内のあちらこちらに紅く色付いた紅葉も見られて良かったです。
by ニコちゃんさん -
三門前の桜が満開になっていました。 唐門前の大漁桜も見頃です。 方丈にお参りしてから椅子に座ってお庭を眺めながら鶯の声に耳を傾けホッと一息。 半僧坊の...
by ニコちゃんさん -
北鎌倉駅は円覚寺の敷地内を線路が横断する駅です。 白鷺池の畔に紅梅が咲いていました。 今日は雨の平日で乗り降りする人が少なかったです。
by ニコちゃんさん -

方丈の丸窓から見える庭園の紅葉は色づき始めてましたが、少しは早かったようです。真っ赤に色づくには、あと10日ほどでしょうか。
by まっちゃんさん -

数年ぶりに建長寺に立ち寄りカメラ撮影してきました。 今回はハイキングのため数枚しか撮りませんでしたが開門8時30分客人が少ない時間なのでキレイに撮れま...
by サンプルさん -
建長寺は何度かおまいりしていましたが龍王殿からの庭園見学ははじめてでした。 龍王殿?は靴をぬいでの見学でした。
by サンプルさん -
高麗門様式の惣門(寺のHPでは山門)をくぐり、長い年月の間に磨り減った趣ある石段の参道を進むと、鎌倉唯一の鐘楼門が参拝者を迎えてくれます。上層が鐘楼を...
by YTE東京駐在さん -
本尊にお参りした後、仏殿の左手から奥に向って延びる散策路を進むと書院の裏手に出ます。書院は、大正時代の1924年に建てられたといいますから、おそらく前年の...
by YTE東京駐在さん -
浄智寺の本堂にあたる仏殿は、鐘楼門をくぐった右手に建っています。正面に「曇華殿(どんげでん)」の扁額が掲げられていますが、仏教経典では、「曇華」とは三...
by YTE東京駐在さん -
ご利益のある像です。なでてやるととってもご利益があるようなところだと思っております。 鎌倉七福神の一つのようでした。
by とものり1さん -
本来は住職のお住まいの建物らしいですが、講習会や座禅会などに使用されているそうです。 建物の裏側には椅子が置いてあり、池のあるお庭越しの景色を眺めての...
by ニコちゃんさん -
鎌倉の円覚寺に行きました。円覚寺の中にある建物です。国宝ですが中には入ることができません。遠くから見るだけでした。
by ちゃたろうさん -
この仮粧坂はマンガ、テレビアニメ作品の回想シーンで登場し約40年前から何度か訪問しています。当時はロケ地めぐり、聖地巡礼、アニメツーリズムなどの名称も...
by サンプルさん -
円覚寺に入ると最初に出迎えてくれます。大きな山門で、立派な建物です。 ちなみに御朱印は、円覚寺に入って入場料を払うところの隣にあります。 ここよりも手...
by マイBOOさん -

江戸時代初期の絵図に基づいて平成12年に復元された池で、向こう岸にあるのが虎の頭に見立てた「虎頭岩」です。 池の周囲の紅葉が見頃になっていました。
by ニコちゃんさん -
紫陽花シーズンは人だらけの山門前の石段ですが、今は貸し切り状態。 いつもさり気なく門に飾ってあるお花ですが、竹筒じゃない花器を見たのは初めてでした。
by ニコちゃんさん -

円覚寺は毎週、座禅会を行ってくれます。 その建物からこのような庭園を見ることができます。 季節ごとに、光景が変わり好きな場所です。 ただ、冬は来るのは...
by マイBOOさん -

一ヶ月前には緑だった楓がすっかり色付いていました。 円覚寺の中では、総門前の階段と居士林周辺の紅葉が色濃く綺麗かなと思います。
by ニコちゃんさん -

1647年に,東京の芝増上寺の徳川二代将軍秀忠夫人崇源院の御霊屋を移築したもの。崇源院(お江の方)は,織田信長の妹お市の方と浅井長政との間に生まれ,姉は豊臣秀...
by すみっこさん -
住職が説法するためのお堂。最初の法堂は,時頼の十三回忌の時に創建されました。現在の法堂は,1814年に再建されたもので,木造建築では関東最大級のものです。天...
by すみっこさん -

姫紫陽花が見頃を迎えた明月院ですが、後庭園では色とりどりの花菖蒲が綺麗に咲いています。
by ニコちゃんさん -
-

茅葺き屋根のお堂の中に、開山の祖・厳禅の木造が祀られています。茅葺き屋根の趣きが味わい深かったです。
by ダイさん -

建長寺を出て、鎌倉方面へ向かうとすぐにあるお寺です。 拝観料は200円だったかな? ご朱印も頂きましたが、他にもあるそうなのですがお寺の人曰く、人が多...
by 教授さん -
仏殿の左手にある選仏場は修行僧の座禅道場ということで、中には畳が多く敷かれています。正面の仏さまは薬師如来で南北朝時代の仏像とのこと、そのお隣におわす...
by さとけんさん -
別の観光スポットからの移動で建長寺前からバスに乗るつもりでした。 が、バス待ちの10分ほどの間に総門を見ていて立ち寄ってみようかなと思いました。 『五山...
by めのうさん -
釈迦苦行像は荒行中のお釈迦様の姿を表したもので、パキスタンのガンダーラ文明の遺産としてパキスタンのラホール中央博物館に安置されている像をもとに製作され...
by さとけんさん




























































