郷音屋
郷音屋周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
参道脇にはまだ紫陽花が沢山咲いていましたが、そろそろ終盤でしょうか。 大方丈の縁側には紫陽花のガラスボールが置かれていてとても涼し気でした。(ガラスボ...
by ニコちゃんさん -
三門前の桜が満開になっていました。 唐門前の大漁桜も見頃です。 方丈にお参りしてから椅子に座ってお庭を眺めながら鶯の声に耳を傾けホッと一息。 半僧坊の...
by ニコちゃんさん -
ネット予約OK
以前から気になっていた美術館でしたが、今回初トライです。 内部の各部屋の造りも絵も詩も、思っていた以上に素敵でした! 優しい伸びやかなタッチの絵、添...
by れぶんこざくらさん -
本堂前の銀杏が風が吹く度にハラハラと舞って黄色い絨毯が出来ていました。 境内のあちらこちらに紅く色付いた紅葉も見られて良かったです。
by ニコちゃんさん -
鎌倉五山めぐりで円覚寺を訪れた際に円覚寺塔頭の一つ、佛日庵もいきました。鎌倉五山第二位のお寺ということでとても広くて見どころが多かったです。
by poporonさん円覚寺の塔頭(たっちゅう)のひとつ「佛日庵」は、北条時宗と貞時、高時の眠る廟所。34歳で亡くなった時宗の僧姿の像が安置され、息子や最後の執権で北条滅亡を見た孫の高時らの霊も...
-
鎌倉五山めぐりで円覚寺を訪れました。仏殿脇の長い階段をのぼっていくと国宝の洪鐘と弁天堂がありました。関東で最も大きい洪鐘で国宝に指定されています。
by poporonさん -
鎌倉市山ノ内/その他名所
北鎌倉駅すぐ近くにある陶器のお店。北鎌倉周辺の観光スポットを廻った後によく立ち寄ります。普段使い用のお手頃な陶器もたくさんあって、見ているだけでも楽し...
by みっちばんさん北鎌倉駅前にあるお洒落な陶器を集めた店。益子、織部など、全国の陶器が揃うが、一番人気は店オリジナルの紫陽花シリーズ。紫陽花の淡い色合いで描かれたコーヒーカップや大鉢、ゴブ...
-
この仮粧坂はマンガ、テレビアニメ作品の回想シーンで登場し約40年前から何度か訪問しています。当時はロケ地めぐり、聖地巡礼、アニメツーリズムなどの名称も...
by サンプルさん -
北鎌倉駅は円覚寺の敷地内を線路が横断する駅です。 白鷺池の畔に紅梅が咲いていました。 今日は雨の平日で乗り降りする人が少なかったです。
by ニコちゃんさん -
江戸時代初期の絵図に基づいて平成12年に復元された池で、向こう岸にあるのが虎の頭に見立てた「虎頭岩」です。 池の周囲の紅葉が見頃になっていました。
by ニコちゃんさん -
円覚寺から横須賀線の踏切を渡り鎌倉方面に少し歩くと東慶寺があります。着物姿の女性が集まり何かの発表会を催していました。
by まっちゃんさん -
建長寺を出て、鎌倉方面へ向かうとすぐにあるお寺です。 拝観料は200円だったかな? ご朱印も頂きましたが、他にもあるそうなのですがお寺の人曰く、人が多...
by 教授さん -
別の観光スポットからの移動で建長寺前からバスに乗るつもりでした。 が、バス待ちの10分ほどの間に総門を見ていて立ち寄ってみようかなと思いました。 『五山...
by めのうさん -
仏殿の左手にある選仏場は修行僧の座禅道場ということで、中には畳が多く敷かれています。正面の仏さまは薬師如来で南北朝時代の仏像とのこと、そのお隣におわす...
by さとけんさん -
釈迦苦行像は荒行中のお釈迦様の姿を表したもので、パキスタンのガンダーラ文明の遺産としてパキスタンのラホール中央博物館に安置されている像をもとに製作され...
by さとけんさん -
移築した古民家に中世の古陶器を展示してあります。深い味わいのある古民家で実用陶器の時代性をゆっくりと愉しむことができます。
by さなさん一般にはあまり馴染みのない平安時代から鎌倉時代の中世の陶磁器にこだわり、収集し展示している。建物は江戸時代末期の福井の農家を移築したもので鎌倉の古い町並みに調和している。...
-
禅院の雰囲気を味わえるお雑炊膳には、わさびと醤油あんが添えられていて、自分なりの味加減で食べることができて、オススメです。確か1500円でお手頃です。
by さなさんご主人は以前は東京で腕を振るっていたが、8年前に憧れの地、鎌倉にこの店をオープン。禅院の雰囲気を伝える雑炊膳『温石』1500円、懐石の心を凝縮した『後楽』2400円、姫懐...
-
ネット予約OK
-
ネット予約OK
-
ネット予約OK
帽子作家ひろりんの帽子アトリエです。帽子の魅力と魔力をお伝えするとともに、自分の手で何かを作る楽しさを帽子を通して多くの人にお伝えしたい!そんな思いで帽子教室の開催やオリ...
-
着物や帯などの種類がたくさんあり、選ぶのがまず楽しい。楽しいお話をしながら、あっという間に素敵に着付けして頂きました。普段着慣れないので大丈夫かなと思...
by ちいさん観光のレンタル着付けの他に、冠婚葬祭のお着付け、着付け教室、リユース着物、和小物販売も行っております。
-
あじさいの季節は2回目です。うっとうしい季節にブルー一色に染まる明月院は最高です!ちょうど最盛期でラッキーでした。 中のお休み処でいただいた柚子ジンジ...
by れぶんこざくらさん -
建長寺は何度かおまいりしていましたが龍王殿からの庭園見学ははじめてでした。 龍王殿?は靴をぬいでの見学でした。
by サンプルさん -
円覚寺は毎週、座禅会を行ってくれます。 その建物からこのような庭園を見ることができます。 季節ごとに、光景が変わり好きな場所です。 ただ、冬は来るのは...
by マイBOOさん -
数年ぶりに建長寺に立ち寄りカメラ撮影してきました。 今回はハイキングのため数枚しか撮りませんでしたが開門8時30分客人が少ない時間なのでキレイに撮れま...
by サンプルさん -
住職が説法するためのお堂。最初の法堂は,時頼の十三回忌の時に創建されました。現在の法堂は,1814年に再建されたもので,木造建築では関東最大級のものです。天...
by すみっこさん -
円覚寺に入ると最初に出迎えてくれます。大きな山門で、立派な建物です。 ちなみに御朱印は、円覚寺に入って入場料を払うところの隣にあります。 ここよりも手...
by マイBOOさん -
1647年に,東京の芝増上寺の徳川二代将軍秀忠夫人崇源院の御霊屋を移築したもの。崇源院(お江の方)は,織田信長の妹お市の方と浅井長政との間に生まれ,姉は豊臣秀...
by すみっこさん -
仏殿は,ご本尊の宝冠釈迦如来が祀られている建物です。1923年の関東大震災で倒壊しましたが,1964年に再建されました。
by すみっこさん -
高麗門様式の惣門(寺のHPでは山門)をくぐり、長い年月の間に磨り減った趣ある石段の参道を進むと、鎌倉唯一の鐘楼門が参拝者を迎えてくれます。上層が鐘楼を...
by YTE東京駐在さん