妻垣神社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
妻垣神社
所在地を確認する

御朱印。投稿した写真の配列が狂い、迂回路図以降の題名がズレてしまった

御朱印

足形石

拝殿内部

妻垣神社ーの鳥居

二の鳥居。慶安鳥居と呼ばれた先代が台風で崩壊したため再建した旨の記念碑あり



-
評価分布
妻垣神社のクチコミ
-
神武天皇が祀る女神の社。何だか複雑な宇佐との関係
宇佐市安心院町に坐す。三女神社及び宇佐市役所安心院支所より南、県道42号線から50号線へ入って少々に看板あり。門前に迂回路の指定あり、駐車場は門前を過ぎて奥。
神門及び拝殿は、女神の社らしく華麗。御神紋の三つ巴は、おそらく八幡神のもの。本殿奥に御神木、左座に貴船社。
宇佐八幡神の神託により天平神護元(765)年創建、しかしキリシタン大名大友宗麟の焼き討ちに遭い、今の社殿は黒田藩が再建。
奥宮へは山登りになる。夏だからか蜘蛛の巣が張り、しかも祭りの用意が始まり次々に車が入ってきたので、上宮参拝は止め早々に退散。しかし神職が詰めていたお陰で、御朱印頂くことができた。
他にも、八幡神が騎乗した「龍の駒」の蹄跡という「足形石」や、川中の岩に玉依姫の足跡がついたという「足ーの印岩」など、妙に「足」に拘る「石」が目につく。
神武紀に曰く。…行きて筑紫國菟狹に至る。菟狹(うさ)は地名なり。時に菟狹國造あり、名付けて曰く菟狹津彦・菟狹津媛、乃ち菟狹川上に於て、一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)を造りて饗し奉る。是の時、勅して菟狹津媛を以て、侍臣天種子命の妻に賜る。天種子命、是れ中臣氏の遠祖也。…
当社は、共鑰(ともかき)山上の大石を「一柱騰宮」としてヒメ大神(メは「口羊」)を祀る。山麓の社殿を下宮とし、比メ大神に八幡大神・神功皇后を合祀。
比メ大神は、宇佐神宮に祀る比賣大神と同神にして、共鑰山を比賣大神の元宮と称す。但し宇佐の比賣大神が宗像三女神と伝わるのに対し、当社は玉依姫であるという。
海神の娘、豊玉姫の妹にして彦波瀲武鵜萱草葺不合尊(ひこ なぎさたけ うがやふきあえずのみこと)の妻となった「玉依姫」が神武天皇を産んだと神代紀にある。そこで当社では「玉依姫」を「神武天皇母君」とする。
一方、地主神の妻となった巫女を「玉依姫」として祀ることもある。玉依姫の「たま」は「魂」であり「霊」であるから、その名は「神降ろしの巫女」を意味し、必ずしも固有名ではない。つまり「比賣大神」同様、中の人はよく解らない。
近くに在る三女神社は宗像三女神が降臨した地といい、宇佐神宮奥宮たる大元神社は比賣大神である宗像三女神が降臨した地といい、当社は神武天皇が比メ大神を祀る地というので、少しずつズレている。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年8月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月12日
他1枚の写真をみる
三文詩人さん
このクチコミは参考になりましたか? 4
妻垣神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 妻垣神社(ツマガキジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒872-0506 大分県宇佐市安心院町妻垣203
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0978-44-2519 |
ホームページ | http://www.tumagakijinjya.com/index.html |
最近の編集者 |
|
妻垣神社に関するよくある質問
-
- 妻垣神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 宇佐神宮 - 約11.0km
- 米沢観光園 - 約11.5km
- 九州自然動物公園アフリカンサファリ - 約10.0km
- 御許山 - 約8.3km
-
- 妻垣神社の年齢層は?
-
- 妻垣神社の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
妻垣神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%