地下鉄博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
地下鉄博物館
所在地を確認する

都心の地下鉄を再現した大型ジオラマもあります

都心の地下鉄ジオラマ

ジオラマ

乗客もその当時のまま

銀座線

イルミネーションされた線路を走る地下鉄達に釘付け

本格的なシュミレーター。ひと駅運転したら交代です。

日本初の地下鉄車両

丸の内線第一号車両

丸の内線(300形)
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
地下鉄博物館について
地下鉄の歴史や構造などを見て触れて動かして体験できる、楽しい博物館。エントランスを入ると日本で初めて走った本物の銀座線の車輌と、赤い車輌に白帯の懐かしい丸ノ内線の車輌があり、実際に乗ることができる。大人気なのは千代田線のシミュレーター、本物と同じ電車の運転台で運転して揺れまで体験できる。また、実物の1/80の模型電車が東京の地下をどのように走っているのかが見える「メトロパノラマ」は1日4回運転。ミュージアムショップには、オリジナルグッズも販売。ちかはくキャラクター、ぎんちゃん・まるちゃんのグッズ、トレイン消しゴム、メトロクッキーなどの楽しいお土産がたくさん揃っている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30) 休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合はその翌日) 年末年始(12/30〜1/3) 夏休みの8月第2・3週目の月曜日は開館 地震など自然災害が発生した場合などは閉館時間を早める場合あり |
---|---|
所在地 | 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-3-1 東京メトロ東西線葛西駅高架下 地図 |
交通アクセス | (1)電車:東京メトロ東西線葛西駅(快速列車はとまりません)下車、 環7通り東側 <地下鉄博物館>方面出口改札を出て階段を左へ降りて正面。中央改札を出て環七通りの横断歩道を渡り正面 (2)車:葛西駅南側の中葛西五丁目信号 葛西警察署入り口を曲がり一つ目の角を左折 |
地下鉄博物館のクチコミ
-
運転シュミレーターを体験できます
平日に、友人と友人の息子(小学1年生)と一緒に行きました。運転シュミレーターが合計4つあります。そのうちの1つは、千代田線の車体の本格的な物で、小学1年生以上が体験できます。あとの3つは簡易的な物で年齢不問です。友人の息子が電車が大好きなのですが、隣で見ていても速度調整とか難しそうではあるものの、何度も繰り返し挑戦して楽しそうでした。土日だと順番待ちが大変かもしれませんが、学校が休みではない平日で混んでいなかったため、何度も挑戦できました。シュミレーターの案内役の方は元運転手さんだそうで、子供に優しく接してくれます。
小さな施設ですが、電車好きなお子さんならたっぷり遊べる施設だと思います。入場料が大人220円というのも格安で魅力的です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年12月22日
このクチコミは参考になりましたか? 6
-
トンネル工法が学べる
特にシールド工法がメインであるが、その工法がメイン展示といっても過言でない。
ほか、運転シミュレータは運転台と客席部分が一体化したモックアップであり、実際の挙動に似た動きをするため、座っているだけで楽しい。
大人220円という低価格も魅力的。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月
- 投稿日:2023年7月24日
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
シールドトンネルのビットです。
地下鉄博物館内で展示してあったシールドトンネルの、掘削部(ビット)です。地下鉄の車両だけでなくて、地下鉄を建設する土木技術に着目していて面白いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月29日
- 投稿日:2021年12月29日
このクチコミは参考になりましたか? 7
地下鉄博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 地下鉄博物館(チカテツハクブツカン) |
---|---|
所在地 |
〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-3-1 東京メトロ東西線葛西駅高架下
|
交通アクセス | (1)電車:東京メトロ東西線葛西駅(快速列車はとまりません)下車、 環7通り東側 <地下鉄博物館>方面出口改札を出て階段を左へ降りて正面。中央改札を出て環七通りの横断歩道を渡り正面 (2)車:葛西駅南側の中葛西五丁目信号 葛西警察署入り口を曲がり一つ目の角を左折 |
営業期間 | 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30) 休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合はその翌日) 年末年始(12/30〜1/3) 夏休みの8月第2・3週目の月曜日は開館 地震など自然災害が発生した場合などは閉館時間を早める場合あり |
駐車場 | あり 【普通車】●平日:駐車後博物館受付で『車種』『ナンバー』等をお申し出下さい。●土日祝:駐車の際、駐車場係員から仮駐車券を受け取り、博物館入館の際、受付係員にお渡しください。 ※ 駐車台数に限りがあるため、できるだけ地下鉄をご利用ください / ●団体バス:電話事前予約が必要(利用日の6ヶ月前から受付可能) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-3878-5011 |
最近の編集者 |
|
地下鉄博物館に関するよくある質問
-
- 地下鉄博物館の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30)
- 休館日:毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合はその翌日) 年末年始(12/30〜1/3) 夏休みの8月第2・3週目の月曜日は開館 地震など自然災害が発生した場合などは閉館時間を早める場合あり
-
- 地下鉄博物館の交通アクセスは?
-
- (1)電車:東京メトロ東西線葛西駅(快速列車はとまりません)下車、 環7通り東側 <地下鉄博物館>方面出口改札を出て階段を左へ降りて正面。中央改札を出て環七通りの横断歩道を渡り正面
- (2)車:葛西駅南側の中葛西五丁目信号 葛西警察署入り口を曲がり一つ目の角を左折
-
- 地下鉄博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 船宿西野屋(屋形船西野屋丸/江戸もんじゃ武蔵丸/釣り船西野屋) - 約1.1km (徒歩約14分)
- Atlier Rue&Roro - 約870m (徒歩約11分)
- 想いをカタチにハンドメイド教室 Mokyu もきゅ - 約640m (徒歩約9分)
- 屋形船金屋 - 約980m (徒歩約13分)
-
- 地下鉄博物館の年齢層は?
-
- 地下鉄博物館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 地下鉄博物館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 地下鉄博物館の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
地下鉄博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 22%
- 1〜2時間 56%
- 2〜3時間 15%
- 3時間以上 7%
- 混雑状況
-
- 空いている 2%
- やや空き 23%
- 普通 42%
- やや混雑 31%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 14%
- 30代 39%
- 40代 26%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 42%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 18%
- 2〜3歳 39%
- 4〜6歳 18%
- 7〜12歳 25%
- 13歳以上 0%