くらふと松ヶ岡 こうでらいね
- エリア
-
-
山形
-
酒田・鶴岡
-
鶴岡市
-
羽黒町松ケ岡
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
くらふと松ヶ岡 こうでらいね周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
水芭蕉の名所といえばここが1番だと思います。 とても綺麗な花が咲いており、とても言葉では言い表せません。
by むすめだよさん -
元庄内藩士たちがこの地を開墾して桑畑にし、養蚕を始めたところだそうです。そいて鶴岡に製糸工場が造られてシルクの町になっていったそうです。その蚕室を利用...
by ねこちゃんさん明治維新以降、武士たちが刀を鍬に持ち替え、農地を開拓していった歴史を伝える施設。明治8年創建の旧蚕室を記念館として公開。日本遺産登録。
-
有名な庄内映画村資料館です。残念ながら令和元年12月1日閉館だそうです。入館料は、500円です。資料館内の展示物は、充実しています。結構楽しめました。
by 北の隠居さん -
大盛況で、雨の中一番奥の駐車場でした。冠水してる箇所があり、やっと入口付近に着いたら行列。旦那はくじけそうになりましたが並んで入館。大事に育てられてい...
by pontaさん山形県鶴岡市、日本海に面した海岸にある世界一のクラゲ水族館。 常時60種以上ものクラゲを展示しており、世界に誇る直径5メートルの水槽「クラゲドリームシアター」には、約1万もの...
-
羽黒山石段詣の最初に現れる雄大な建築物。爺杉などに囲まれて歴史を感じ、当時の建築技術に圧巻されます。 訪れる人で混雑してなく自分のペースで鑑賞すること...
by oton99さんせせらぎの祓川を越えると左手に見えてくるのが羽黒山五重塔です。高さ29m、三間五層の柿葺(こけらぶき)・素木造り(しらきづくり)で、長い軒は飛び立つ白鳥の翼のように美しく、...
-
羽黒山五重塔を過ぎてからの石段詣(2446段)。1時間半ほどひたすら上り続けるのは結構きつかった。途中の茶屋で一休みできるのはありがたい。
by oton99さん出羽三山は、月山、羽黒山、湯殿山の総称であり、古くから山岳修験の山として知られている。開山は約1、400年前、第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が三本足の霊烏に導かれ、羽黒山...
-
ネット予約OK
じゃらんの、予約で時間を少し過ぎてやっと到着しましたが、第二の畑の方へ とメール頂いていたようでなんとか到着。時期も終盤と言う感じでしたが、色々な種類...
by pontaさん3密とは無縁です。新型コロナウイルス感染症対策実施中 新しい生活様式の為に必ずご予約下さい。。 芋煮は自分たちで作ることも完成品の手配も可能(手ぶらプランがお勧め※要予約...
-
古くからある温泉街で、営業できなくなった宿も散見されるが、創業350年の立派な大規模高級ホテルもある。温泉街のはずれに無料のバラ園もあり、6〜7月ころ...
by Krickさんあつみ温泉は、やわらかな湯と清流の音が心地良い風情ある温泉地。良質の温泉と旬の食材を使った料理、あたたかなおもてなしが自慢の宿が並びます。 温泉街を流れる温海川河畔は、春...
-
遠浅で、波が穏やかで、監視体制も整っており家族連れにはもってこいの海水浴場です。天気が良ければ、きれいな夕陽も見れます。
by USAちゃんさん日本海に面し、庄内地方随一のリゾート温泉。近代的なホテルに混じって落ち着いた和風老舗旅館もある。部屋からは海が見渡せ、釣りや海水浴が楽しめる。海水浴は部屋から水着のまま浜...
-
駐車場からのシャトルバスを使わずに歩いて登りまたは降りることができますが、「熊出没」の看板があるので、歩くのは心配です。しかし、歩いて移動している方も...
by まっちゃんさん「語るなかれ」「聞くなかれ」修験道の霊地・湯殿山は、標高1500m、月山南西山腹に連なる なだらかな稜線の山。出羽三山の奥宮とされる湯殿山神社本宮は、写真撮影禁止、参拝は土足厳...
-
あいにく水曜日で休館ばかりで残念でしたが、公園内の沢山の歴史建造物をめぐり、鶴岡の豊かな歴史を肌で体感しました。 良い土地、良い殿様、良い領民。藤沢周...
by けんちゃんさん庄内藩主酒井氏の居城だった鶴ヶ岡城の跡で、外濠・内濠を残すほか、樹齢数百年の老杉がいにしえの風格を伝える。日本さくら名所100選に選ばれており、桜の咲き始める季節には大勢の...
-
久々に夏の穏やかな日本海を見る事ができました。 赤かぶ漬としょうゆの実、お菓子などを購入して 野菜なども買えました。
by toubshireiさん -
ネット予約OK
初めてのSUP体験でドキドキでしたが、優しく教えていただき、60歳近くの私達には、とても良い想い出となりました。あんなに綺麗な海は初めてで、SUPに乗りながら...
by ぽすちゃんさんGreen Blue あつみ の自然体験メニューはとっても学びがあります。 「あつみ」地区は人々と自然が今も密接に関わる地域。 そのライフスタイルを自然体験メニューを通じて体感するこ...
-
旅のパンフレットを見て見学させていただきました。静かな佇まいにあって、ご丁寧なご説明ご案内をいただきました。ちょうどひな人形が展示されていて、そのいわ...
by たぬきさまさん庄内藩の御用商人、豪商風間家の店舗兼住宅。広大な板の間と大黒柱、蔵や座敷など商家の特徴をよく残している。約4万個の石による石置き屋根も特徴の一つ。映画等撮影によく使われて...
-
登りは本当に余裕が無くて上を見るより下を見ながら休憩しながら登りました。降りてくる時は急な階段でしてが前を見る余裕ができて、こんなところ登ってきたんだ...
by キャサリンさん羽黒山の杉並木及び爺杉は、羽黒山表参道石段(2、446)の両側1.7kmの間に立ち並ぶ。 樹令300年〜600年の老杉左右585本は国の特別記念物に指定(森林浴の森日本1...
-
旅のガイドブックで見て、建物が青いのにひかれて訪れました。近くで見るとその青さが際立って美しかったです。他にも見どころのある建物が立っていて、見どころ...
by 忍冬さん1万平米の敷地には、藩主隠居所だった御隠殿や名勝の古庭園のほか、重要文化財の多層民家や明治初期の洋風建造物・旧西田川郡役所が移築されている。また、庄内地方の生活文化の推移...
-
スノーボードシーズンが終わっても、まだまだボードが出来るので、好きです。 ただ、駐車場からリフト乗り場までボード担いで歩いて行くのは距離があって結構キ...
by メグシゲさん出羽三山の主峰。高山植物の宝庫としても知られ、八合目の弥陀ヶ原(御田ヶ原)には、クロユリ、チングルマ、ニッコウキスゲなどが咲き誇り、山頂にかけて国の天然記念物に指定されて...
-
三神合祭殿はかなり大きな建造物で、羽黒大神だけでなく遠く月山の神、湯殿山の神も合祀されていることから三神合祭殿といいます。そのため一般的な社殿建築とは...
by りゅうさん月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭した日本随一の大社殿。厚さ2.1mの萱葺の屋根、総漆塗の内部など、その全てに迫力があって見ごたえ十分。本殿は度重なる火災にあったが、現在の社殿...
-
湯殿山という山号がついている寺院だったので気になっていました。 即身仏が祀られている寺院で、御利益があるようです。 入館料を払うと、即身仏の前で、色々...
by マイBOOさん弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人」、国指定重要文化財「金銅仏釈迦如来立像」を安置し、徳川将軍家の祈願寺で春...
-
七夕の飾り?があるので、拝殿前が、今はとても可愛いです。平日の早朝に行けたのでゆっくりと参拝することが出来ました。 神社近くに車を停めれるんですが、道...
by キャサリンさん酒井忠勝を祀り、明治10年(1877年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。創建から120年以上を経た今も「神社はん」の愛称で、市民や近在の人々...
-
ネット予約OK
レジェンド&バタフライのロケの大手門やるろうにん剣心などのロケに使われた建物がとても興味深く見学しました。左右に見学場所があり、4キロ位の距離との事で...
by ははさん数々の映画やドラマが撮影された,敷地面積日本一の撮影所を一般公開。宿場町、漁村、農村、山間集落など趣の異なるエリアが点在し、作品を彷彿させるセットが楽しめる。映画「るろう...
-
朝早かったのか、今日はやってませんでした。 月山ワインというのがあるのを知りました。工場を見学できるのでしょうか? 隣には、ボルタリングの施設もあり、...
by マイBOOさん -
出羽三山神社とは「月山神社出羽神社湯殿山神社」を指し、修験道を中心とする山岳信仰の場である。推古天皇元年(593)に出羽(いでは)神社が開かれたと伝わる...
by Shotaさん当博物館は、大正4年出羽三山神社の宝物館として設立。昭和27年博物館法の指定を受け「出羽三山歴史博物館」と改称し、昭和45年現在の建物が竣工した。収蔵する多くは神仏習合の...
-
昔の人の願いが込められた神社の名前にほっこりとしました。静かなところですが紅葉の時期は特に美しいです。
by ゆうやんさん山形県指定無形民俗文化財「高寺八講」が毎年5月4日上演される。 文化財 都道府県指定重要文化財 創建年代 718
-
羽黒山の三神合祭殿を参拝後、五重塔を見学の為、羽黒山山頂から羽黒山正面入り口までバスで山を下りました。山伏さんの案内で五重塔を見学しましたが五重塔見学...
by DoubleO7さん -
出羽三山を巡る二泊三日旅の最後の参拝地は羽黒山でした。本来は随神門から老杉が生い茂る2,446段の石段の参道を上って参拝するのですが当日はツアーの観光バス...
by DoubleO7さん -
10月10日に湯殿山神社を参拝しましたが山の木々が色づき始めていました。湯殿山神社は大鳥居前の駐車場から専用の参拝バスで本宮入口まで上り下りしますが歩いて...
by DoubleO7さん月山の南西、出羽三山の奥の院といわれる湯殿山神社は社殿がなく、熱湯を湧出する巨岩が御神体になっている。真言密教の最高の修行地であったため、今もなお異様な神秘感が漂う。秋の...
-
孫娘も遊び疲れお腹が空いたようなのでマリカ東館1階のフードコーナー「YUISHIN(結心)」で昼食。地元産そば粉を使った手打ちそば。あいもり、つけ肉そば、肉...
by メタボ大王さん -
致道博物館の中にあるみごとな書院庭園で、御隠殿奥座敷からの眺めが最も美しい静かな趣きのある庭園です。
by いっちゃんさん庄内藩主酒井家御用屋敷。致道博物館内にある。 【料金】 大人: 800円 学生400円、小中学生300円
-
鶴岡市で財をなした風間家のお屋敷です。迎賓館的な役割だったようで、お庭もおもてなし用に作られたんだなという感じでした。冬期間はお休みです。
by キムタカさん庄内藩主の御用商人、豪商風間家の別邸として建てられた建物。良質の杉材を使った数奇屋風建築で構造や意匠に優れている。丙申堂の北側に位置しています。 【料金】 大人: 400円 旧...