武蔵川工房
- エリア
-
-
富山
-
高岡・氷見・砺波
-
高岡市
-
地子木町
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
伝統工芸
-
武蔵川工房周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年8月1日〜7日
- 場所:
- 富山県高岡市 中心市街地 ほか
高岡駅前すぐの中心商店街が、1週間にわたり七夕飾りで彩られます。見上げるほどの青竹には色とりどりの短冊や吹き流しに加え、赤い提燈などが飾られ、夏本番を告げる地元の風物詩と...
-
- 期間:
- 2025年8月10日
- 場所:
- 富山県高岡市 福岡土屋親水公園(小矢部川左岸河川敷)
福岡土屋親水公園で、2025年は“心に残る夏の思い出!”をテーマに「リバーサイドフェスタ 花火大会」が開催されます。子どもから大人まで楽しめる催しとして、人気のあるメイン行事...
-
- 期間:
- 2025年9月20日〜23日
- 場所:
- 高岡市 山町筋エリア、御旅屋エリア ほか
高岡のものづくりを支える職人やクラフト作家が主役となり、伝統工芸、クラフトやアートの魅力を発信する秋の恒例イベント「市場街(いちばまち)」が、山町筋エリアを中心に開催され...
-
- 期間:
- 2025年9月23日
- 場所:
- 富山県高岡市 大仏寺
高岡の観光シンボルである「高岡大仏」の、1年間の汚れを落とす行事が執り行われます。お身ぬぐいの後、交通安全祈願法要などの催しが行われます。名入りの提灯が約1週間飾られ、夜間...
-
- 期間:
- 2025年4月〜10月の毎月第2・第4日曜
- 場所:
- 富山県高岡市 坂下町通り(大仏前交差点〜坂下町交差点)
高岡大仏前の坂下町通りが歩行者天国となり、道の両側に約80店の露店がずらりと並びます。毎年4月から10月の第2、第4日曜に開催され、魚、野菜、花、衣料や雑貨などが販売されます。...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 富山県高岡市 能作本社 NOUSAKU LAB
大正5年(1916年)創業の老舗鋳物メーカー「能作」で、鋳物の製作体験ができます。スタッフの指導のもと、砂を押し固めて成型する生型鋳造法で、ぐい呑などの錫製品を製作します。製...
-
- 期間:
- 毎週土曜
- 場所:
- 富山県高岡市 モメンタムファクトリー・Orii
高岡銅器の伝統着色技法を生かして建築建材、インテリアプロダクト、表札などを展開しているモメンタムファクトリー・Oriiの本社工場で、銅板の着色体験ができます。金属に独特の表情...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 富山県高岡市 シマタニ昇龍工房
明治42年(1909年)創業のシマタニ昇龍工房で、「すずがみ鍛金体験」ができます。職人の丁寧な指導のもと、金槌で錫(すず)をたたいて、紙のように薄くて自由に曲げることのできる“...
-
- 期間:
- 2025年10月1日
- 場所:
- 富山県射水市 新湊地区(放生津八幡宮 ほか)
放生津八幡宮祭の曳山・築山行事として、国の重要無形民俗文化財に指定されている「新湊曳山まつり」が開催されます。富山県内最多となる絢爛豪華な13基の曳山が「イヤサー、イヤサー...
-
- 期間:
- 2025年8月3日
- 場所:
- 富山県南砺市 いのくち椿館周辺
富山県南砺市にある井口地域の夏を盛り上げる「つばきの郷赤祖父夏まつり」が、いのくち椿館周辺で開催されます。芝生の広場ではステージ発表やビンゴ大会、夜店などが催され、まつり...
-
- 期間:
- 2025年8月15日
- 場所:
- 富山県小矢部市 津沢大橋上流
旧盆の恒例行事「おやべ川花火大会」が、津沢大橋付近で開催されます。扇型スターマイン、ウルトラスターマイン、スーパースターマイン、ベスビアス花火など、4号玉を含む約1000発の...
-
- 期間:
- 2025年8月上旬〜下旬
- 場所:
- 富山県氷見市 十二町潟水郷公園
オニバスの発生地として広く知られている十二町潟水郷公園では、例年8月上旬から下旬にかけて、オニバスの花が見頃を迎えます。オニバスは、スイレン科に属する1年草の水草です。5月...
-
- 期間:
- 2025年9月6日
- 場所:
- 富山県小矢部市 太田神社
太田神社の境内でこの地方に古くから伝わる「願念坊踊」が披露されます。この踊りは平安時代に始まった踊り念仏が、戦国時代になり、一向宗の門信徒により各地に伝わったものとされ、...
-
- 期間:
- 2025年9月13日〜14日
- 場所:
- 富山県南砺市 相倉合掌造り集落
山間の懐かしい景観が受け継がれている世界遺産の五箇山「相倉合掌造り集落」で、ライトアップ「初秋の山里に浮かぶ日本の原風景」が行われます。初秋の合掌集落の幻想的な風景が楽し...
-
- 期間:
- 2025年9月14日
- 場所:
- 富山県南砺市 城端別院善徳寺 ほか
富山県の代表的な民謡「麦屋節」を披露する祭りが、城端別院善徳寺前の特設ステージを中心に開催されます。古い街並みでの辻踊りや、のど自慢、観光客も輪になって一緒に踊る総踊りな...
-
- 期間:
- 2025年9月14日
- 場所:
- 富山県小矢部市 下後亟神明宮
寿永2年(1183年)の倶利伽羅(くりから)源平合戦の際に、源氏軍についた村人たちが勝利を祝い、打ち鳴らした勝どき太鼓が起源とされ、小矢部市の無形民俗文化財に指定されています...
-
- 期間:
- 2025年9月15日
- 場所:
- 富山県小矢部市 埴生護国八幡宮
「宮めぐりの神事」は、平安時代末期に、木曽義仲が埴生護国八幡宮で倶利伽羅合戦の戦勝を祈願し、平家の大軍を打ち破ったことによるお礼参りを模したもので、江戸時代から行われてい...
-
- 期間:
- 2025年9月23日
- 場所:
- 富山県南砺市 平若者センター春光荘 アリーナ
平家の落人が逃れ住みついた五箇山で、都の栄華を偲びながら唄い踊ったとされる「麦屋節」が、笠踊り講習会やコンクール、のど自慢コンクール、五箇山民謡などの舞台競演会とともに披...
-
- 期間:
- 2025年9月23日
- 場所:
- 富山県射水市 海老江地内(海老江加茂神社、西町、中町、東町)
昼は「花山」、夜は「提灯山」として、3基の曳山が曳山囃子を奏でながら町中を練り歩く、絢爛豪華な「海老江曳山まつり」が行われます。22本の絹糸の操作によって小太鼓を叩いて歩い...
-
- 期間:
- 2025年9月25日〜26日
- 場所:
- 富山県南砺市 白山宮境内
五箇山上梨地区の白山宮に伝わる古代民謡「こきりこ」が、2日間にわたり境内で披露されます。奉納こきりこ踊りをはじめ、五箇山民謡などの舞台競演会、こきりこ総踊りなどが催され、...
-
- 期間:
- 2025年9月6日〜28日
- 場所:
- 富山県南砺市 イオックス・アローザ 芝生広場
医王山の山腹に広がるイオックス・アローザで、「キバナコスモスまつり」が開催されます。キバナコスモスが黄色やオレンジに咲き乱れる中、期間中の土日祝を中心に、山頂までの空中散...
-
- 期間:
- 2025年4月上旬〜5月上旬、9月上旬〜10月上旬
- 場所:
- 富山県氷見市 市内各地
氷見市では年間約50か所以上の地区で獅子舞が演じられており、富山県内でも特に獅子舞が盛んな地域だといわれています。春祭りや秋祭りの時期になると、市内のいたるところから軽快な...
-
- 期間:
- 2025年4月27日、5月5日・25日、6月8日・22日、7月6日・20日、9月14日、10月5日・19日
- 場所:
- 富山県射水市 海王丸パーク
全部で29枚ある海王丸の帆をすべて広げる「総帆展帆」が開催されます。展帆ボランティアが、海王丸のすべての帆を広げ、“海の貴婦人”と称される姿を披露します。一般公開は11時30分...
-
- 期間:
- 2025年9月12日〜11月4日
- 場所:
- 富山県砺波市 チューリップ四季彩館
秋を迎えたチューリップ四季彩館が、ハロウィンをテーマに彩られます。季節の花とコラボレーションする「ワンダーガーデン」では、特別な栽培方法で秋に咲かせたチューリップと、キク...
-
- 期間:
- 2025年4月〜11月の土曜を中心
- 場所:
- 富山県南砺市 南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座
城端の伝統芸能である「庵唄(いおりうた)」と「むぎや踊り」の定期公演が、南砺市城端伝統芸能会館じょうはな座で開催されます。庵唄公演は、三味線、篠笛、太鼓の情緒豊かなお囃子...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 富山県氷見市 氷見漁港
富山湾随一の水揚げを誇る氷見漁港の朝セリを、2階テラスから見学することができます。富山湾は“天然の生け簀”と称され、氷見漁港にはスルメイカや寒ブリなど、1年を通してたくさん...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 富山県南砺市 城端駅観光案内所ほか各「なんチャリ」ステーション
南砺市をめぐるには、レンタサイクル「なんチャリ」がおすすめです。市内各所にある「なんチャリステーション」で、自転車の貸し出しと返却ができるため、気軽にサイクリングが楽しめ...
-
- 期間:
- 2025年4月〜11月
- 場所:
- 富山県南砺市 五箇山和紙漉体験館
手づくりの風合いが魅力の和紙漉きが、五箇山和紙漉体験館で体験できます。オリジナルの作品を作ることができるほか、併設のショップでは、かわいらしいさまざまな和紙製品も手に入り...