神戸海軍操練所跡碑
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
神戸海軍操練所跡 - 神戸海軍操練所跡碑のクチコミ
							
							
							
								
							
							
						
歴史ツウ Shotaさん 男性/70代
- 一人
 
- 
								
										by Shotaさん(2020年12月31日撮影)
いいね 0 
神戸海軍操練所は神戸市中央区新港町付近にあった。元治元年(1864年)5月、江戸幕府軍艦奉行勝海舟の建言により幕府が設置した海軍士官養成機関・海軍工廠。
- 行った時期:2020年12月31日
 - 投稿日:2021年1月21日
 - このクチコミは参考になりましたか?0はい
 
Shotaさんの他のクチコミ
- 
				
				
					
						
						日夏耿之介記念館
長野県飯田市/博物館
日夏耿之介(樋口國登・1890−1971年)は飯田市出身の詩人、文学者、翻訳家。自らの詩風を「ゴス...
 - 
				
				
					
						
						柳田國男館
長野県飯田市/博物館
柳田國男館は1927年(昭和2年)世田谷区成城に建てた、イングリッシュコテージの木骨様式の建築...
 - 
				
				
					
						
						駒ヶ根ファームス (おみやげショップこまかっぱ)
長野県宮田村(上伊那郡)/その他ショッピング
駒ヶ根ファームスは駒ケ根高原の中心部、中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ行きのバス乗り場に隣接...
 - 
				
				
					
						
						駒ヶ根市郷土館
長野県駒ヶ根市/歴史的建造物
駒ヶ根郷土館は1922年(大正11年)建築の旧赤穂村役場の庁舎。米国開拓期の近世コロニアル様式を...
 
神戸海軍操練所跡碑の新着クチコミ
- 
							
神戸海軍操練所跡碑の2019年10月の口コミ
神戸海軍操練所・・江戸時代の元治元年(1864年)5月に、江戸幕府軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月27日
 - 投稿日:2019年12月3日
 
 - 
							
迫力のあるモニュメント
勝海舟によって1864年に創設された「海軍士官学校」の跡地を示す史跡です。
場所は海岸通りより更に海に近い場所で、訪れる人も少ない場所です。
「錨」と「書籍」をモチーフにした印象的なビジュアルでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2013年5月
 - 投稿日:2018年3月5日
 
 - 
							
「神戸電信発祥の地」の石碑と並んで建っています
旧居留地の海側に建っている「NTTドコモ神戸ビル」の敷地内の道路側に「神戸電信発祥の地」の石碑と並んで向かって左手に建っているのがこちらの「海軍繰練所跡」の碑です。
錨の形をしたオブジェのような碑で、手前には厚い本が広がっているのも面白い☆
あの有名な「勝海舟」この地に海軍の繰練局を開設した場所ですので、こちらは是非ご覧になることをおすすめします♪詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2018年2月4日
 
 - 
							
目立たないですが、神戸の歴史スポット
メリケンパークに行く途中の、旧合同庁舎の近くにひっそとたたずむ、記念碑。勝海舟ゆかりのスポットですが、あまり知られていません。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 人数:2人
 - 投稿日:2017年10月24日
 
 

										
						
						
						
						
										
										
									
								