日高見窯陶芸教室
- エリア
-
-
宮城
-
栗原・登米
-
登米市
-
米山町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
陶芸教室・陶芸体験
-
日高見窯陶芸教室周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
この平筒沼に対して、橋の規模が大きかったですね。沼の水面に移る端の風景もとても美しかったです。湖面の風も気持ちいい。
by しんしゅうさん全長188mで東北最長の浮き桟橋。 創建年代:1996年 駐車場 大型車10台、普通車200台
-
平筒沼は国有林122ha、民有地150haに囲まれて常に満々と清水をたたえた周囲5.1kmに及ぶ大沼。ナラ、ブナ、カエデ等の紅葉は素晴らしい。 その他 駐車場 大型車10台、普通車200台 時...
-
春は桜、夏は蓮、秋は紅葉、冬は渡り鳥の越冬。一年中いつ訪れてもそれぞれの楽しみがある場所です。私は嗜みませんが、釣り人も沢山訪れています。沼の周囲は遊...
by のりゆきさん春には沼周辺に植えられた500本の桜、夏にはスイレンとハス、秋には紅葉とコスモスを楽しむことができ、冬には白鳥などの渡り鳥が飛来する風情豊かな沼である。 【規模】面積:35ha
-
春の時期は桜が綺麗ですし、秋は紅葉を楽しめるので季節ごとに訪れたい場所です。散歩コースにもおすすめです。
by どくどくまんさん平筒沼では、海洋性スポーツ(ヨット、カヌー)や釣り。周辺では春にお花見(桜500本)、秋には紅葉狩や芋煮会。林内には遊歩道(3km)があり森林浴が楽しめる。 【規模】面積:6...
-
大きな沼を囲むかのように咲き誇る桜はとても綺麗で見事なものでした。 公園に遊具もあるので、子供連れにオススメのスポットです。
by ちかちゃんさん平筒沼の周囲に植えられた500本の桜が咲くと、緑に囲まれた景観が桜のピンクと見ごとな調和をみたらす。 植物 その他 花名等:ソメイヨシノ その他 駐車場 大型車10台、普通車200...
-
ネット予約OK
明治時代に電気照明を使わなくても、 自然光だけで授業が出来る明治時代の人の知恵に 感動しました。授業風景を人形を使って展示されていたので、 良く分かり...
by kumikoさんみやぎの明治村「登米町」は宮城県北東部にあり、町の中央を東北の大河北上川が流れ、東に北上山地、西にはお米のササニシキ・ひとめぼれのふるさとである豊かな田園地帯が広がる静か...
-
ここではデザートを購入。物産品のコーナーの他、コンビニやドッグランも併設されているので利用しやすい道の駅に感じました。
by ゆん。さん -
明治22年(1989年)に建てられ昭和43年(1968年)まで使用されていた警察署です。時代の風雪に耐えてきた風格ある建造物で、明治の洋風建築の粋を凝らしたもので...
by ZUNDAMさん明治に旧登米警察署庁舎として建てられた洋館をそのまま利用した資料館。全体にギリシャ建築の様式をみせる建物。館内には当時の警察官の制服や帯剣、辞令などを展示。牢屋も再現され...
-
版籍奉還、廃藩置県の流れの中でごく短期間存在した水沢県の県庁庁舎である。水沢県の領域だった岩手県南部と宮城県北部を統治するうえで、北上川の水運で栄えて...
by ZUNDAMさん明治の廃藩置県で登米県庁舎として、次いで水沢県庁舎として使われた和洋折衷の建造物。玄関と本棟は当時からのもので、とくに玄関の切妻は量感あふれる重厚な構え。 【料金】 大人:...
-
登米伊達氏ゆかりの刀剣や鎧などが展示されている資料館で、緑豊かな閑静な環境に建っている。令和元年に武家屋敷春蘭亭と同じ敷地内に移転新築されたばかりとの...
by ZUNDAMさん登米伊達家ゆかりの絵画・彫刻等。 【料金】 大人: 400円 団体割引80円 高校生: 300円 団体割引60円 中学生: 200円 団体割引40円 小学生: 200円 団体割引40円 【規模】入館者数(年...
-
警察資料館近くの堤防に上がると北上川の雄大な流れが眼前に広がります。滔々と流れる穏やかな大河を眺めていると、登米町が水運業で栄え交通の要衝であった時代...
by ZUNDAMさん東北随一の大河で、全国4位。岩手県北部に源を発し石巻港にそそぐ。 【規模】延長54.3km
-
国道346号沿いにある道の駅で涌谷から佐沼に向かう途中にある。農産物直販所やレストランなどがありソフトクリームコーナもある。
by ガツチャマンさん農家が真心をこめて生産した野菜や花の販売。9:00?18:00(冬期?17:30) その他 駐車場 大型車8台、普通車110台 その他 その他 道の駅米山(あぐりパーク)
-
警察資料館の隣にあります。登米名産の玄昌石の展示を拝見しました。屋根や建物の外壁に使うそうです。砕石から加工までの工程なども詳しく説明されています。
by のりゆきさん玄昌石(スレート)の発掘から製品までを展示 公開 9:00?17:00 休業日 年末年始 その他 駐車場 普通車20台
-
自然豊かで素敵な場所でした。 長く続く大河は雄大で絶景でした。 良い写真が撮影でき、大変満足です。
by ちかちゃんさん東北随一の大河。伊達政宗が、石巻港に船運を集中させるため流路を変更させたので、二流路がある。 【規模】延長28.2km
-
太陽と緑の中の野外美術館は、野外に様々な作品が展示されている美術館です。 気軽に立ち寄ることができるのでオススメです。 作品はどれも素晴らしく、感動し...
by ちかちゃんさん -
子どもが興味を示したので、東北イノアック若柳工場に行ってきました。 タイヤの製造過程を見学することができ、貴重な体験ができました。
by ちかちゃんさん -
下流側に「鴇波洗堰」を眺めるための、柵のある場所がありました。 そこから眺めると、ちょっとした絵画のような美しさがありました。
by 仙台人ブロガーの与平さん北上川分起点で旧北上川にかかる景勝の地。明治43年に計画、大正5年2月に着工、昭和7年に竣工した北上川と旧北上川の分流施設で、当時の内務省の直接工事として完成しました。明治...
-
推定500年の大木です。寛文事件の原田甲斐の首を根元に密葬したと言われています。歴史に興味がある方にもオススメのスポットです。
by いわとびちゃんさん雄株のイチョウ。寛文事件の原田甲斐の首を根元に密葬したと伝えられている。推定500年の大木。 植物 その他 樹種:イチョウ その他 駐車場 大型車1台、普通車10台 時期 備考参照...
-
植物が好きな方にオススメのスポット。登米市にある不老仙館の庭園にあります。近くにある観光スポットと合わせていくと楽しめると思います。
by いわとびちゃんさん不老仙館(市文化財)の庭園にある。樹齢数百年といわれ、坂上田村麿蝦夷征伐の際、米谷悪戸原に植えた記念木ともいわれ、明治44年にこの地より、不老仙館に移植した。 植物 その他 ...
-
お味噌やお醤油を作っている会社です。工程を見学できるので、お子様の学習意欲を向上する機会にも良いと思います。
by いわとびちゃんさん味噌、醤油醸造工程
-
毎週月曜日が定休日となっておりますのでお気をつけください。民俗文化財約5000点展示されています。見応えありますよ。
by いわとびちゃんさん江戸、明治、大正、昭和の民俗文化財約5000点展示 【料金】 大人: 300円 団体割引250円 高校生: 150円 団体割引100円 中学生: 150円 団体割引100円 小学生: 150円 団体割引100円 ...
-
駐車場があるので便利に利用することができます。遠藤梧逸生誕100周年記念で建立されました。バスを使ってアクセスするとバス停からかなり歩きます。
by いわとびちゃんさん遠藤梧逸生誕100周年記念として師がこよなく愛した登米に虚子の句碑を建立した。 その他 その他 創建年代:1994年 その他 駐車場 大型車1台、普通車10台
-
宮城県の指定文化財です。主屋・門・塀が小関家から白石市に寄贈されたのを機に全面的に修復されております。歴史に興味がある方にお勧めです。
by いわとびちゃんさん登米町のあちこちに江戸時代の繁栄を物語る武家屋敷が残っている。現在も住宅として使用しているため、宅地内には、入れません。門構えのみの見学となります。
-
1530年に開山されたお寺で、葛西氏の菩提寺として知られています。桜が綺麗なお寺で、庭園も美しいのでオススメです。ゆっくりと過ごすことができるお寺です。
by いわとびちゃんさん葛西氏菩提寺。 駐車場 普通車10台
-
浄土宗のお寺。阿弥陀三尊像が安置されています。近くのお寺と合わせて参拝されると良いと思います。駐車場もありますよ。
by いわとびちゃんさん市の代表的な仏像と言われる阿弥陀三尊像が安置されている。 その他 駐車場 大型車3台、普通車20台
-
こちらは築城時期・築城主体ともに不明で、一説には鎌倉期、この地に入部した小野寺氏により築かれたとも言われております。
by いわとびちゃんさん大豪族葛西氏の最後の牙城で市街地の展望が見事である。 その他 その他 建築時代:鎌倉時代 その他 駐車場 大型車1台、普通車10台
-
北上川とつながっています。うなぎがいます。川の近くでのんびりとするのも良いと思います。田舎の風景にすごく癒されますよ
by いわとびちゃんさん周辺の山から流れる清流を集め北上川に注ぎ、ヤマメ・カジカ・ウナギ等が生息する。 【規模】延長2km
-
電車とバスを乗り継ぎで到着することができます。佐沼邑主津田民部景康が再興した天真院の菩提寺です。近くの寺院と合わせていかれると良いと思います。
by いわとびちゃんさん佐沼邑主津田民部景康が再興した天真院の菩提寺である。曹洞宗。 その他 駐車場 普通車20台
-
歴史がお好きな方にオススメです。市役所迫庁舎の北西側の高台に、葛西大崎一揆の犠牲者が祀られています。悲しい歴史ですね。
by いわとびちゃんさん葛西・大崎一揆の討伐の命を受けた伊達政宗公は天正19年6月末、佐沼城を攻め、7月3日落城。この時、城内2,500余人をなで斬り、今の首壇に首級を葬った。大正2年7月、当時の佐沼町長は...
-
オススメは、はっと汁です。おにぎりとのセットを注文しました。お米はおそらく地元産と思われますが、とても美味しかったです。アットホームな店内で、ふらっと...
by みなさん