十日町市博物館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
十日町市博物館のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全72件中)
-
- 一人
十日町で出土した国宝の縄文土器を目当てに行きました。
リニューアルオープン直後は国宝の土器が一気にたくさん見られる特別展があり、本当はその時期に行きたかったのですが、コロナが再燃していたので他県からは行きにくくなってしまい、逃してしまいました。でも、常設展でも国宝の縄文土器数点とその他文化財指定されている土器がたくさんあり、見応えがありました。
縄文以外にも織物や雪国の生活をテーマにした展示室があります。
コロナ対策をしっかりされていますし、来館者も少ないので、ゆったり安心して鑑賞できます。また縄文関連の特別展があるときに行きたいです。- 行った時期:2020年9月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年9月30日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
リニューアルオープンしたとのことで行ってみましたが、想像以上に良かったです!国宝の火焔型土器が見れたり、十日町の織物産業のことがよくわかりました。植物の繊維から糸を作り、糸を染めて、生地を作る。大変な作業に感動しました。昔の豪雪の様子も雪国ならではの苦労があり、入館してから、2時間半も見入ってしまいました。地元の方ももちろん、他県の方にも是非見てもらいたい施設です。- 行った時期:2020年6月
- 投稿日:2020年6月15日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
日本人の人口と身長の変化。身長は縄文、弥生、古墳時代と伸びるがその後明治時代まで縮み、現代になりまた伸びる。人口は数十万から江戸時代までゆるやかに伸び、明治から現代まで急激に増加した。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年8月31日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
古墳は新潟平野の信濃川沿いに造られており、水田開発に寄与した豪族のものであることがわかる。縄文文化の花開いた妻有地方には一つもない。やはり縄文遺跡が多い長野県の八ヶ岳周辺にも古墳がない。山の民は水田開発・放牧を進めたヤマト王権やそれに従う豪族と最後まで戦っていたからだろうか。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年8月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
縄文と現代アートをコラボした十日町は、来年6月オープン予定の新十日町市博物館とともに更に世界中から注目されるだろう。縄文時代の情熱が現代の新潟県人にも受け継がれているようだ。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年8月31日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
十日町市笹山遺跡から発掘された火焔型土器。新潟県内のナンバー1の火焔型土器。地元から国内、さらに世界の宝となっている。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年8月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
縄文後期から弥生、更に古墳時代になり土師器など洗練された焼き物となり、火焔型土器のような躍動感はなくなり実用第一となる。- 行った時期:2019年8月21日
- 投稿日:2019年8月31日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
米どころですので農耕関係の展示が主かなと思い訪問しました。縄文時代の土器等が出土されたからなのか、縄文時代の生活に関する展示がありました。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
このクチコミは参考になりましたか?1はい