FARM KEI
- エリア
-
-
滋賀
-
草津・守山・近江八幡
-
日野町(蒲生郡)
-
三十坪
-
- ジャンル
-
-
果物・野菜狩り
-
トマト狩り
-
FARM KEI周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
GWに夫婦で孫を連れて来ました。事前お昼頃に行ったので駐車場も混んでましたが係の人が案内してくれるのでスムーズでした。また、入場も事前にじゃらんで予約し...
by 新城さん町を東西に走る国道477号から見える北山丘陵一帯に広がる農業公園。「ブルーメ」とはドイツ語で「花」という意味で、中世ドイツの農村をイメージした花いっぱいの公園です。春には「...
-
ネット予約OK
息子の部活が滋賀県での遠征だったので、家族で観に行きつつ、下の子を連れていちご狩りを楽しみました。土地勘がなかったので、試合会場から一時間かかってしま...
by 林檎さん -
鬼室神社に行きました。村の人たちによって大切に守られています。きれいに整備されています。静かでゆっくりできました。
by とーしさん百済国復興運動後渡来した百済人で優れた文化人であった、鬼室集斯(きしつしゅうし)という高官が祀られている。 創建年代 1429
-
大きな遊具、レンタルサイクル、バームクーヘン作りに魚釣りなどなど子どもたちが大喜びするイベントがたくさんあります。チェックイン前、チェックイン後もたっ...
by いぶまさん蔵王ダムの上流・綿向山のふもとにある、グリム童話をテーマにしたキャンプ場。「グリム」では気軽に木工器具を借りて、木工作をつくることができる。体験教室などのイベントも開催。...
-
今回はしゃくなげとささゆりを回りました。 前日の雨でカートの乗り入れは出来ませんでしたが、コースのコンディションも良く気温も快適で気持ち良く回れました...
by マリーさん -
明治33年開業された昔ながらの駅舎ホームが残る日野駅 この度駅舎がリニューアルして、観光案内交流施設なないろになりました 2017年オープン、比較的まだ新し...
by てつきちさん鈴鹿の西麓、琵琶湖の南東部にあり、近江商人たちの故郷といえる。蒲生氏の城下町から転じて商人町となり繁栄した町である。この町から出た商人の数は、江戸時代後期に420人、他の...
-
ネット予約OK
45分間の食べ放題に加えて、練乳・チョコ・キャラメルをトッピング出来るのがすごく魅力的でした!いちごも6種類ほど食べ比べすることができました。時間切れに...
by 25SHOさん -
ネット予約OK
思ったより広い。座るところが用意してあって、足腰が弱っていてもじっくり楽しめる。車椅子の人にも配慮してスロープで回れるようになっている。(下は土なので...
by あちおさん10,000平方メートルの土地に150種類・12,000本以上(年々増えている)のダリアが植えられている。初夏から秋にかけて咲きほこる。
-
ネット予約OK
2025年3月7日オープン! 滋賀県日野町に待望のサウナ施設が誕生! 仲間と一緒に貸切で利用するも良し、おひとり様でパブリック利用も良し 『サウナ良し・水風呂良し・外気浴良し』...
-
ネット予約OK
-
ネット予約OK
滋賀県にあるポーセラーツ教室です。 講師は30代2児の母。ポーセラーツ講師歴は6年目です。 お教室は自宅リビングにて開放的にレッスンしております。 ポーセラーツとは真っ白な...
-
コロナ禍でリフレッシュできる貴重な場所です。 のんびりと草を食べてる動物を見て、木陰でのんびりとする。癒されました。 動物に持ち込みのエサをあげるのは...
by ぱにーさん県立の家畜試験研究所。約42haの敷地にサイロや家畜小屋などを完備し、柵の中に動物が放されている。ふれあい広場とよばれる施設には、ポニー・羊などが放し飼いになっていて、日ごろ...
-
秘仏公開のパンフレットGETして仏像の姿を見て行くか迷ったが、他の寺でも秘仏公開されていたので行ったら、かなり印象が違う。写真写りの悪い人が世の中にい...
by やんまあさん開山は聖徳太子。堂々たる本堂は、後水尾上皇の勅願により京都御所の一部を移築した檜皮葺の屋根で隨所に桃山建築を凝らした国の重要文化財。秘仏三尊も同様に国の重要文化財に指定さ...
-
藤がないと、寂しい感じです。近くに狭いながらも駐車場が用意されています。 左側の枝が、藤の枝で、今は何も咲いてなく、ただ枝が伸びているだけでした。 寺...
by マイBOOさん -
見晴らしが良く、夕日が綺麗で、おすすめです。 比較的綺麗な状態な石垣で、見応えありです。 隣りのうなぎ屋さんも、美味しいです。
by シエンタさん蒲生定秀が築城、慶長2年廃城。 時代 室町(天文2年)
-
馬見岡綿向神社のそばの若松の森跡の向かいにある日野商人の屋敷です。ここも「日野裏」と言われるように、外観はそうでもないですが、内部は、書院造だったり洋...
by ねこちゃんさん静岡県に出店した近江日野商人の本宅で、数奇屋風書院造の新座敷や、広大な庭、本格的な洋室などが見所です。 【料金】 大人: 300円 子供: 120円
-
緑に囲まれた静かな神社で、桜が満開でとても素敵でした。5月には賑やかな春季例大祭が行われるようです。
by れいこさん森に包まれた広い境内の中に社殿が並ぶ。主祭神は天穂日命、武三熊大人命、天夷鳥命の三神で、日野町の産土神。本殿は、入母屋造平入り、千鳥破風軒破風、唐破風向拝付きで大変珍しい...
-
御祭神は、彦火火出見尊、天津彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命、武甕槌神、天太玉神、大己貴神、経津主神、天児屋根神、猿田彦神 平安時代に大津坂本の日吉山王社(...
by やんまあさん境内に大型の宝篋印塔(国重文)がある。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 平安
-
本殿裏が神様に近くで祈る場所指定あり!本殿左奥の「撫で猪」で「力強い開運の守護神さま」を撫でて、神様に一番近い場所から祈る!!
by やんまあさん蒲生氏の菩提寺で氏郷初陣の時の遺品や墓があり、本堂には日野出身の画家高田敬輔が描いた豪快な雲竜の天井画がある。 創建年代 江戸時代
-
鈴鹿スカイライン(国道477号)をドライブ中に立ち寄りました。岩石を積み上げたロックフィルダムです。ここもとても水量が少なかったです。
by ねこちゃんさん日野川をせき止めた農業用水ダム。 建築年 平成6年
-
聖徳太子が建立し、この寺を中心に寺院が広がった。国の重要文化財の仏像もある。そして、神仏習合の名残で熊野神社が横にある。参拝時は氏子が幼い子を連れて...
by やんまあさん聖徳太子の建立と伝えられ,寺宝の聖観音像は弘仁期の佳作。 宗派 その他 天台宗 創建年代 奈良
-
建物は、それなりに古くなっていました。 町が大切に管理していることが、よくわかります。 この学校の内部を見学できるのは、土日のみだけですので、平日は入...
by マイBOOさん滋賀県内でも数少ない木造校舎で、これまでもドラマや映画のロケ地になっています。最近では、アニメに出てくる校舎のモデルとなったことら、土曜・日曜にはアニメファンの方が見学に...
-
外観からは慎ましい昭和初期の建物ですが、中に入ると、和風と洋風を織り交ぜた先進的な建物でした。行商品や道中具などが展示されていて近江日野商人の歴史を学...
by ねこちゃんさん日野商人の歴史をたどる資料館で、行商品や道中具、家訓が展示されている。また、その商人たちの生みの親ともいえる「蒲生氏郷公」の資料等も展示。 【料金】 大人: 300円 30名以上...
-
住宅街を抜けた奥にある小さなダムです。 入ってすぐのところは水が全然なかったのですごく残念だったのですが、管理道路を通って行った先は水が溜まっていて放...
by けんちゃんさんヘラブナ釣りの場として知られており、ダム周辺は遊歩道なども整備されている。町中にある平地ダムとして有名。 【料金】 遊漁料 日券800円・年券8,000円
-
観光協会なので、まずここに立ち寄って情報収集です。本館は江戸時代の建物でとても風情があり、ギャラリーも併設されています。駐車場横の新館は、軽食も頂けま...
by ねこちゃんさん日野町の薬業発祥の地。建物内には薬製造の道具や資料が展示されているほか、日野の観光案内情報発信の拠点・休憩施設となっている。 文化財 登録有形文化財 建築年代1 江戸末期...
-
桜の季節の週末に訪問することができました。 ベストシーズンなので混んでいるのかなと思いましたが、びっくりするぐらいゆったり回ることができました。 歴史...
by ぱぱがんばれさんホール数:18
-
滋賀県日野町にある奈良時代創建の臨済宗永源寺派の古寺です。竜王山の麓にあり、山深い静かな環境の中で、ゆったりと参拝できました。
by まめちゃんさん仏像が重文に指定されている。 宗派 臨済宗 創建年代 平安
-
登りが2時間程、急な登りは無く終始緩やか。普通に歩く分には危ない所はなく、これから山歩きを始められる方には最適だと思います。頂上からは360度の大展望。冬...
by 岳さん山岳信仰のある鈴鹿連峰の一峰。西明寺から約2時間。山頂からは東には伊勢湾、西には琵琶湖・比良山系が一望できます。 【規模】標高:1110
-
日野レンタサイクルで自転車を借りました。日野観光をするのにとても便利です。手軽に利用できてオススメです。
by とーしさん【料金】 1日700円
-
音羽城跡に行きました。東西が谷となった半島状の丘陵先端部を利用して築かれた城だったようです。歴史を感じます。
by れいすちゃんさん蒲生貞秀の築城、480年前に落城。 時代 室町