嵐山
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
嵐山
所在地を確認する

早朝の竹林の道

暗がりのキモノフォレスト

早朝の渡月橋

嵐山

渡月橋

嵐山

渡月橋

渡月橋

お昼間の渡月橋はすごい状況

京都市・右京区・嵐山
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
嵐山について
右京区と西京区にまたがり、四季折々の顔をもつ嵐山。辺り一面緑一色の「竹林の小径」、360度どこから見ても美しい「渡月橋」、龍の襖絵がある「天龍寺」等々、美しい絶景スポットが盛りだくさんです。また、トロッコ列車や川下り、人力車などリゾート体験も楽しむことが出来ます。渡月橋から続く商店街では多くの種類のお食事処やスイーツ、食べ歩きも出来、お土産店もたくさんございます。見て、食べて、遊べて大満足間違いなしの観光地です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒616-0023 京都府京都市右京区宇多野〜京都市西京区嵐山〜京都市西京区山田 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」 |
嵐山のクチコミ
-
京都の紅葉随一の名所
お昼からの込具合はさすがにすごいです。
朝の散歩の時は ゆっくりと歩けます。特にお土産屋さんの近くは人が多く はぐれてしまうと大変です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月11日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
京都観光の必須エリア
JR嵯峨嵐山駅から歩いて15分弱で竹林の小径、源氏物語にも登場する野宮神社、隣接する天龍寺、
更に10分弱で大堰川(桂川)に架かる渡月橋、嵐山公園、モンキーパーク、全てが歩ける範囲にあります。
朝10時に行きましたが、既にどこも大勢の人で大混雑、8割以上が外国の方々でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月24日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2023年10月8日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
嵐山散策は早朝に限ります
2023年6月、「大人になってから初めて」京都に旅行して、京都の中でもマストなエリアのこちら嵐山にも行きました。
平日の旅行だったんですが、お昼過ぎに嵐山に到着した時には、渡月橋もメインの通りも概ねインバウンドさんたちでごった返していて、風情はほぼ皆無でした。
ですが、それは織り込み済みだったので、嵐山の風情を楽しむために、翌日の早朝、人がほとんど歩いていない時間に散策することに決めてしました。
早朝の嵐山は、「竹林の道」の風情の素晴らしさに背筋がゾクゾクしましたし、日中はひどい状況だった渡月橋も、散歩を楽しむ地元の方々がちらほらといるだけで、本当に静かで、清々しさを感じることができました。
嵐山の素晴らしさを楽しむなら、早朝の行動が一番ですね。
暗くなってからも人が一気に少なくなって、ややいい雰囲気になりますけどね。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年6月15日
- 投稿日:2023年6月25日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 9
嵐山の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 嵐山(アラシヤマ) |
---|---|
所在地 |
〒616-0023 京都府京都市右京区宇多野〜京都市西京区嵐山〜京都市西京区山田
|
交通アクセス |
(1)嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」 |
最近の編集者 |
|
嵐山に関するよくある質問
-
- 嵐山の交通アクセスは?
-
- (1)嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」
-
- 嵐山周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- アカネス 京都 - 約3.9km
- 桂離宮 - 約4.6km
- 夢アトリエ陶芸スクール - 約910m (徒歩約12分)
- 西芳寺 - 約2.6km (徒歩約34分)
嵐山の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 9%
- 1〜2時間 39%
- 2〜3時間 32%
- 3時間以上 21%
- 混雑状況
-
- 空いている 2%
- やや空き 4%
- 普通 21%
- やや混雑 37%
- 混雑 35%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 15%
- 30代 35%
- 40代 27%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 28%
- 2人 59%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 19%
- 2〜3歳 29%
- 4〜6歳 24%
- 7〜12歳 10%
- 13歳以上 19%