京都わび茶会
- エリア
-
-
京都
-
河原町・烏丸・大宮周辺
-
京都市上京区
-
真倉町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
茶道教室・茶道体験
-
京都わび茶会周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-

- 期間:
- 2025年11月15日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮 伴緒社
白峯神宮では、武道と弓道上達を願い、毎年11月15日に御弓神事が執り行われます。弓馬術礼法小笠原教場により奉納されます。境内の伴緒社には、弓の名手であった源氏の頭領・源為義公...
-

- 期間:
- 2025年11月15日〜16日
- 場所:
- 京都市 西陣織会館
西陣織の魅力を紹介する「西陣織会館竣工50周年記念事業『西陣織博2025 ori-expo』〜五感で巡る織と技〜」が、西陣織会館で開催されます。伝統ある西陣織の新作発表会「西陣織大会」...
-

- 期間:
- 2025年11月12日〜18日
- 場所:
- 京都市 上七軒歌舞練場
京都最古の花街・上七軒が誇る芸妓と舞妓たちが、日々の研鑽の成果を披露する秋の恒例舞台「寿会」が、今年も開催されます。会場となる上七軒歌舞練場は、映画のロケ地としても使用さ...
-

- 期間:
- 2025年11月1日〜20日
- 場所:
- 京都市 宝鏡寺
「人形の寺」として有名な宝鏡寺で、紅葉の美しい季節に所蔵の人形と寺内一般公開が行われます。孝明天皇御遺愛の御所人形や、宝鏡寺歴代御所持の人形などが展示されます。優雅な御所...
-

- 期間:
- 2025年11月23日
- 場所:
- 京都市 白峯神宮
白峯神宮の新嘗祭は毎年11月23日に斎行され、献茶祭、日供講祭、潜龍社祭、御火焚祭の神事が執り行われます。御火焚祭では、心願成就、家内安全、除災招福などさまざまな願いの込めら...
-

- 期間:
- 2025年10月25日〜11月24日
- 場所:
- 京都市 京都府庁旧本館 など約39会場
国指定の重要文化財である京都府庁旧本館を中心に、界隈の歴史的建造物や庭園が公開されるほか、美術工芸品の展示、伝統文化体験、各施設をめぐるスタンプラリーなどが行われます。工...
-

- 期間:
- 2025年12月1日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
豊臣秀吉公が天正15年(1587年)10月1日に北野天満宮で催した「北野大茶湯」の故事にちなんだ神事です。在洛の4家元2宗匠により輪番で御神前にて献茶祭が行われます。拝服席、境内の...
-

- 期間:
- 2025年11月1日〜12月7日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
北野天満宮の境内西側の史跡、御土居一帯に広がるもみじ苑は、例年11月中旬に紅葉のピークを迎え、周辺を鮮やかに彩ります。史跡に指定されている御土居は、天正19年(1591年)に豊臣...
-

- 期間:
- 2025年11月中旬〜12月上旬
- 場所:
- 京都市 相国寺
室町幕府3代将軍の足利義満により、夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建された相国寺は、紅葉の名所としても知られます。広々とした境内のあちこちでモミジやイチョウが色づき...
-

- 期間:
- 2025年12月7日〜8日
- 場所:
- 京都市 大報恩寺(千本釈迦堂)
釈迦が悟りを開いた日を記念して、千本釈迦堂で祭典が行われます。境内に特設されたかまどの大鍋で大根が炊き込まれ、参詣客も頂くことができます(有料)。中風や諸病除けにご利益が...
-

- 期間:
- 2025年9月25日〜12月14日
- 場所:
- 京都市 相国寺
相国寺の秋の特別拝観では、重要文化財の法堂と方丈、開山堂が公開されます。法堂では、本尊釈迦如来像や天井画「蟠龍図」(鳴き龍)が、開山堂では、杉戸絵や庭園が見学できます。方...
-

- 期間:
- 2025年12月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
御祭神菅原道真公の御生誕日の6月25日と祥月命日の2月25日にちなんだ、「天神さん」と呼ばれる毎月25日の縁日の中でも、その年最後となる12月25日は「終い天神」として親しまれていま...
-

- 期間:
- 2025年11月20日〜12月26日
- 場所:
- 京都市 同志社大学 今出川校地(西門北側サンクタスコート中央ヒマラヤスギ周辺)
地域の人々にも親しまれている同志社大学恒例のクリスマス・イルミネーションが、今出川校地で開催されます。17時になると、中庭のツリーにイルミネーションが点灯し、美しい光の装飾...
-

- 期間:
- 2025年12月31日
- 場所:
- 京都市 鳴虎 報恩寺
西陣にある浄土宗の寺院、鳴虎 報恩寺では、一般の人も除夜の鐘を撞くことができます。この鐘は、平安時代に鋳造されたもので、「応仁の乱」では陣鐘に使われたと伝わります。扶桑鐘...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜3日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
学問の神様として有名な菅原道真公を祀る全国天満宮・天神社の宗祀(総本社)にあたる北野天満宮には、例年三が日に入試を控えた受験生など約60万人の参拝者が訪れます。1月1日には「...
-

- 期間:
- 2026年1月1日〜3日
- 場所:
- 京都市 千本釈迦堂
本堂が京洛最古の国宝建造物として名高い大報恩寺は、古くから「千本釈迦堂」の名で親しまれ、新年には大勢の参拝者が初詣に訪れます。堂内には本尊釈迦如来坐像(行快)や十六弟子像...
-

- 期間:
- 2026年1月2日〜4日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
書道の神としても信仰される御祭神、菅原道真公を偲び斎行される、新年の恒例神事です。2日の「筆始祭(ふではじめさい)」では書道の上達が祈念され、2日から4日は、境内絵馬所にて...
-

- 期間:
- 毎月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
菅原道真公を御祭神とする全国天満宮総本社、北野天満宮では、御誕生日と祥月命日にちなむ毎月25日が御縁日となり、「天神さん」の名で親しまれています。骨董品などさまざまな品を扱...
-

- 期間:
- 2026年1月25日
- 場所:
- 京都市 北野天満宮
御祭神菅原道真公の誕生日の6月25日と祥月命日の2月25日にちなんだ、「天神さん」と呼ばれる毎月25日の縁日の中でも、一年で最初となる1月25日は「初天神」として親しまれています。...
-

- 期間:
- 2025年8月1日〜2026年7月31日
- 場所:
- 京都市 樂焼玉水美術館(古田織部美術館 分館)
弥兵衛(やへえ)焼3代で初代任土斎(にんどさい)の茶碗作品30点が、樂焼玉水美術館(古田織部美術館 分館)で展示されます。ほかの追随を許さない個性的な作品は、茶碗一つとって...
-

- 期間:
- 2025年11月1日〜5日
- 場所:
- 京都市 大将軍八神社
方除け厄除けの星神、大将軍八神社で方徳殿の特別公開が行われます。普段は拝観に予約が必要な国指定重要文化財の大将軍神像(平安〜鎌倉時代)や、京都府指定文化財の陰陽道関連資料...























