尼崎城
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
尼崎城 - 尼崎城のクチコミ
							
							
							
								
							
							
						
歴史ツウ Shotaさん 男性/70代
- 一人
 
- 
								
										by Shotaさん(2020年12月31日撮影)
いいね 1 
現在尼崎城址公園に復元されている天主は、旧ミドリ電化創業者の安保詮が私財を投じて再建し尼崎市に寄贈したもの。2019年3月29日完成。
- 行った時期:2020年12月31日
 - 投稿日:2021年1月21日
 - このクチコミは参考になりましたか?0はい
 
Shotaさんの他のクチコミ
- 
				
				
					
						
						日夏耿之介記念館
長野県飯田市/博物館
日夏耿之介(樋口國登・1890−1971年)は飯田市出身の詩人、文学者、翻訳家。自らの詩風を「ゴス...
 - 
				
				
					
						
						柳田國男館
長野県飯田市/博物館
柳田國男館は1927年(昭和2年)世田谷区成城に建てた、イングリッシュコテージの木骨様式の建築...
 - 
				
				
					
						
						駒ヶ根ファームス (おみやげショップこまかっぱ)
長野県宮田村(上伊那郡)/その他ショッピング
駒ヶ根ファームスは駒ケ根高原の中心部、中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ行きのバス乗り場に隣接...
 - 
				
				
					
						
						駒ヶ根市郷土館
長野県駒ヶ根市/歴史的建造物
駒ヶ根郷土館は1922年(大正11年)建築の旧赤穂村役場の庁舎。米国開拓期の近世コロニアル様式を...
 
尼崎城の新着クチコミ
- 
							
阪神尼崎駅より良く見えます
徳川家の命により譜代大名戸田氏鉄によって築城されました。大阪の西の守りとして築城されたのでとても立派な城で、初めて見たのですが驚きました。この城は明治に廃城になったもので、平成27年に地元出身の実業家が私財を投じ、また市民の寄付により当時の姿が復元されたものです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年1月3日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2024年5月5日
 
 - 
							
蘇ったお城
最終日、飛行機の時間まで尼崎周辺を回る予定、先ず尼崎駅近くの尼崎城へ。大阪の西の守りとして元和4年(1618)に築城され、後、廃条例で取り壊されましたが平成31年に再建されました。9時の開城を待てず次の目的地へ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月21日
 - 投稿日:2024年2月28日
 
 - 
							
尼崎城址
尼崎城築城について「如来院文書」は、永正16年(1519年)細川高国が棚城を築いたことを伝える。後、元和3年(1617年)戸田氏鉄が幕府に新城の建設を命じられている。『日本城郭大系 12』 復興天守が建ち、城址公園になっている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月14日
 - 投稿日:2023年11月23日
 
 - 
							
子供と一緒に
連休中だったこともありますが、子供連れが多かったです。子供でも理解できる、楽しめる展示が多いので、家族で過ごせます。尼崎にこんな立派なお城があったなんて、知りませんでした。そういうことがよくわかる展示内容です。場所は阪神尼崎駅から大阪方向へ徒歩数分です。城と線路の間に、阪神電鉄旧発電所のレンガの建物があります。それも風情があります。また、ここを見学した後、尼崎市立歴史文化収蔵庫に足を伸ばすと、尼崎への理解が深まります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月3日
 - 混雑具合:やや混んでいた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2022年5月5日
 
 - 
							
平成最後の城〜裏側の方が美観
平成最後の城として有名です。 尼崎市駅から歩いて行ける距離で時間がある時に訪れるのもよろしいかも。
芝生が植えられて入口がある南側よりも裏側の北側の方が天守の形状が立体的で見応えがありました。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年8月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2019年10月7日
 
 

										
						
						
						
						
										
										
									
								
										
										
									
								