京友禅型染め体験工房北本染芸
- エリア
-
-
京都
-
河原町・烏丸・大宮周辺
-
京都市中京区
-
門前町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
染色・染物体験
-
京友禅型染め体験工房北本染芸のクチコミ一覧(5ページ目)
41 - 50件
(全82件中)
-
色着け作業は無心になって…事、物ともに素敵な想い出になりました。
じゃらんnetで遊び体験済み
初めての友禅染め体験で、梅の袱紗にトライしました。三代目ご当主さんが、優しく丁寧に教えてくださいました。楽しくお話しながらの工程で、地元ならではのお話も京都旅行好きにはとても興味深く…ご贔屓の和菓子屋さんも教えていただきました(笑)。
ほんまもんの職人さんの工房と手解きで作った作品はその後の工程を施していただき、一ヶ月くらいで家に届きました。体験作品とは思えない仕上がりで…自らの筆で無心に染めた梅の花が愛おしく大切にしたいと思いました。
次はどんな絵柄をどんなアイテムにどんな色で染めようかな…そんな貴重な時間を過ごした旅の午後でした。- 行った時期:2023年12月2日
- 投稿日:2023年12月31日
-
最高の京友禅型染め体験でした!
じゃらんnetで遊び体験済み
体験処が職人さんの仕事場だったので、雰囲気も楽しみながら体験できました。
染めの歴史等のお話を聞けたのもとても良かったです。
体験は最初筆を使うのが難しいなと思っていましたが、とても丁寧に教えて下さいますし、何より職人さんが褒め上手で、謎に自信がついて筆がのってとても楽しかったです。あっという間に時間が経ってしまい、体験時間をオーバーしてしまう位のめり込んでしましました。
絵柄も選べるのですが、どれも素敵な意味があり、今度は違う絵柄でまた体験したいなと思います。- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2023年12月9日
-
素敵な体験ができました
じゃらんnetで遊び体験済み
初めての型染め体験でしたが丁寧に教えていただき、とても分かりやすかったです。また絵柄のお話から型染めの歴史など様々な事も教えていただき、とても楽しい時間を過ごせました。夢中になりすぎて、写真を取り忘れたのが心残りですが本格的な体験に大満足です。
- 行った時期:2023年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年12月2日
-
伝統を楽しく学びながら体験出来る京友禅型染め
じゃらんnetで遊び体験済み
とても気さくな職人さんが優しく指導してくださいます。伝統ある京友禅型染めの歴史と、柄や布地の模様の意味までしっかり教えてくださいます。実際に職人の方が使われてる作業場で体験が出来るのが魅力です。作業終了後、作った作品は蒸し加工を経て、郵送してもらいます。とっても楽しかったです!
- 行った時期:2023年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年11月19日
-
友禅型染め体験
じゃらんnetで遊び体験済み
着物が好きで、以前からやってみたいと思っていた体験です。
歴史や基本的なお話を聞かせていただいた後、何種類かある図柄の中から選ばせていただきました。摺疋田、筆で描いたり、金箔を付けたりの体験をさせていただきました。丁寧に教えてくださり、お話も体験も大変楽しかったです。別の図柄でもやってみたいので、ぜひまた伺いたいと思います。- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月10日
-
本格的で貴重な体験ができました
じゃらんnetで遊び体験済み
京文化を体験したくなり何となく予約たのですがこんなにしっかり体験させて頂けるとは思っておらず、とても思い出に残る貴重な体験ができました。まず普通の家のインターホンを鳴らすところから緊張してしまいましたが、職人さんが出てきて本物の作業場に通され、全て本物の道具、生地でまさに本格的。更に惜しみなく一枚の金箔が出てきた時には、伝統に触れた感じがし、旅行のついでに訪れたのですが、一番の思い出になりました。夫婦二人だけの参加でしたが4人が限界とか。先生一人なのでひっきりなしに動かれてましたが歴史の説明に始まり、いくつもの工程を1つずつお手本を見せて頂きながら進めていけてとても真剣に取り組めました。全くおてがる体験ではなく本格体験です。ゆっくりした時間の流れを感じつつもあっという間の3時間でした。時間に余裕があれば色々貴重なお話も伺えるので、時間に余裕を持って参加されると良いと思います。作品の出来は。。。でも、先生は褒め上手です。
- 行った時期:2023年10月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2023年10月24日
-
先生ほめ上手です(教え方も上手ですが)ね
じゃらんnetで遊び体験済み
友禅型染め体験で袱紗に挑戦しました。『摺り疋田』って初めて聞きましたが、細かい作業なので大きい作品を作るのには半端なく手間がかかるんだろうな、と思いました。友人と二人で行って図案は同じものにしたのですが、使う色で全然違う雰囲気になったので、出来上がってくるのがとても楽しみです。きっと私のほうがいい〜ってお互い言うんだろうな・・。先生が思い切りがいいですね〜!って言ってくださるので頑張って作れました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。
- 行った時期:2023年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2023年10月24日
-
京都で友禅型染め体験
じゃらんnetで遊び体験済み
話し上手な先生にマンツーマンで教えていただきました。
薄ピンクの生地に萩の図案を染めたのですが、褒め上手な先生のおかげで終始楽しい気分で体験する事が出来ました。
生地にカッティングシートを貼ってシートだけ切ったり、染める時の力加減が絶妙で難しかったのですが、伝統的な道具を使わせていただけて嬉しかったです。
数寄屋袋に仕立てていただくのですが、家に届くのが待ち遠しいです。
先生の作品も拝見させていただいたのですが、とても繊細で、先生の素敵な人柄が出ていました。
ぜひまた体験しに行きたいです。とてもおすすめです。- 行った時期:2023年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年10月3日
-
初めての型染め体験
丁寧に説明くださり、会話を楽しみながら体験することができました。小学5年生の娘と体験、子どものほうが器用にできていましたが、最終的には満足できるふくさとバックが完成しました。いろいろとお気遣いもしてもらい、良い思い出が作れました!
ありがとうございました。- 行った時期:2023年9月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年9月23日
-
型友禅を学ぶ
じゃらんnetで遊び体験済み
体験では初めに図案と生地を選びます。図案の配色も自分で考えることができるので、出来上がりをイメージしながら、選ぶと良いと思います。図案の由来も教えてもらえるので、とても勉強になりました。まずは摺り疋田といって、型を使って疋田を摺ります。体験に使用した型は3枚1セットでしたが、型によっては4枚1セットなどもあるようです。現在では、型を彫る職人さんが不足しているそうで、貴重な型も見せていただき、面白かったです。その後、他の部分の色を塗っていきます。色を塗るときはにじまないように注意する必要がありますが、そこさえ注意していれば、初めてでも綺麗な作品が出来ると思います!最後に金で縁を括ります。金を入れると、全体が非常に引き締まって見えます。
非常に丁寧に教えていただけるので、自分だけのオリジナルの作品を作ることができ、おすすめです。型友禅をされている板場のある工房自体、最近では少なくなってきており、そのような貴重な場所で体験できるのは京都ならではだと思います。実際にお仕事されている様子も拝見させていただき、とても興味深かったです。型友禅の奥深さを実感できる素敵な時間でした。本当にありがとうございました。- 行った時期:2023年8月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2023年8月21日
他2枚の写真をみる