和のSmile 滋賀教室
- エリア
-
-
滋賀
-
草津・守山・近江八幡
-
栗東市
-
川辺
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
和のSmile 滋賀教室周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
栗東運動公園に行きました。建物は古いですが、トレーニング室やロッカーもあり、良い公園です。ストレス解消になりました。
by とーしさん【料金】 テニスコート1面当たり1時間当たり:500円、土・日・祝日600円
-
ネット予約OK
アスレチックに行きたくて検索したら出てきました! 開放感がありこの時期は春先は虫も少ないので過ごしやすかったです。 GWに行きましたが人も多くない予約制...
by shiさん滋賀県栗東市の自然豊かなこんぜ地域に、2017年にオープンしたアウトドアアクティビティ施設です! 本格的なツリートップコースが体験でき、お子さまの身長や学年、難易度からコース...
-
天気の良い日に立ち寄りました。 レストランには、名物のイノシシ肉を使った丼があり注文。柔らかいお肉でうまかった! その後、売り場で手作りの小物を発見。...
by takaさん金勝山県民の森に隣接し、栗東産の新鮮な野菜や果物をはじめ、こんぜの特産物を販売。レストランでは猪肉を使った「しし丼」や「こんちゃんコロッケ」をご賞味ください。 季節限定で...
-
シンザンの像と安井商店をお目当てに行きました。周りは関西の関係者ばかりと思うと競馬ファンとしてはワクワクします。一般人が入れないのは専用ゲートから奥の...
by トモさん約2,000頭のサラブレッドが毎日トレーニングを行う、JRA日本中央競馬会の競走馬調教施設。広大なトラックコースや坂路コースで、明日のGIホースを目指したトレーニングが続けられてい...
-
栗東歴史民俗博物館で良弁僧正1250年御遠忌記念として『収蔵品展「栗東の神・仏」』出展!道の駅「こんぜの里りっとう」向かい側にある林道入口から約10分です。
by やんまあさん金勝山中に聖武天皇の勅願により良弁が創建。湖南きっての古刹。静寂なる空間に多くの仏さまがおわします。「栗東八景」の一つ、「夏清の幽玄」。境内地には千年杉や楓等の名木がある...
-
じ2021年から草津線で1区先の石部駅のレンタルサイクルが休止中なので利用させて頂きました。 目的地は石部宿→大野神社→JRA栗東トレーニングセンター(シンザ...
by トモさん栗東観光案内所にてレンタサイクルの貸し出しを行っております。 手軽なシティサイクルのほか、電動アシスト付シティサイクルもご用意しております。お電話にて事前のご予約も受け付...
-
阿星山は、長寿寺に近い登山口から約2時間で行けます。標高693メートルの阿星山の頂上へとつくととても気持ち良い光景が広がりました。
by ゆーこさん奈良時代には山頂の阿星寺を中心に多くの伽藍が並んでいた。 【規模】標高:693
-
多喜山城跡にある日向山石段を歩きました。山頂まで721段の石段が整備され、頂上には龍王の祠がありました。見ごたえがあります。
by とーしさん標高222.9mの日向山に築かれた戦国時代の山城跡。織田・豊臣政権の手になるとされる虎口(城門跡)や石垣は、近世の城郭につながる初期の形を示すものとして全国から注目されている...
-
琵琶湖カントリー倶楽部は歴史ある名門コース。富沢誠造設計だが幾度となく開催されたトーナメントの中で設計変更がなされ、その都度洗練され完成度が増していま...
by ゆーこさんホール数:54
-
歌手の人気グループ嵐(あらし)ファンの聖地?神仏習合で十一面観音が安置されているこの十一面観音は旬仏習合の名残で「菅神寺」の本尊であるヒノキの一木であ...
by やんまあさん別名狛坂明神。金勝荘の総社であり、金勝寺の護法神。重文の楼門は国指定重要文化財であり、鎌倉時代初期の建築とみられ、県下楼門の遺構のなかで最古である。 学問の神・農耕の神・...
-
遊びながら自然に触れ、動植物に出会える東京ドーム2.8個分の広大な森。 植物・昆虫・野鳥などを直接観察。「栗東八景」の一つ「飛翔の羽音」。 栗東の市街地に近く、まちなかで自...
-
江戸時代初期の作で,枯山水庭園である。 文化財 市町村指定重要文化財 築庭年代2 江戸初期
-
旧和中散本舗は、江戸時代の薬屋、間の宿の本陣としての役目も果たした。小堀遠州の作ともいわれる庭園は、対岸に築山をつくり、背後の日向山を借景として、奥には枯滝を組むなど、小...
-
江戸時代末期の作で、池泉観賞式庭園である。安養寺の庭園は滋賀県指定の名勝とされています。 琵琶湖を形どった池を中心として、全体に近江八景を模したものです。 見学 要予約 ...
-
薬師三尊像3躯が重文(延暦寺で保管)。現在は寺地跡に鎮守の日吉神社があり、他は地元の自治会館や福祉施設になっている。 創建年代 平安初期
-
もとは法相宗・興福寺系の寺院、その後金勝寺の別院となり天台宗であったが江戸時代に浄土宗に転宗した。本尊の阿弥陀如来、両脇侍像、四天王立像は国指定重要文化財。天智天皇の頃の...
-
木造阿弥陀如来立像は僧円仁作と伝えられ重文。「栗東八景」の一つ、「彼岸の繁華」。三上山・菩提山を借景にした枯山水の庭園は市指定文化財。近江湖南二十七名刹霊場の一つ。本堂に...
-
直径約18m、高さ約4.3mの円墳。片袖式の横穴式石室が完存。6世紀代の築造。 文化財 その他 栗東市指定文化財 時代 古墳
-
直径約15m、高さ約3mの円墳で、南に開口する横穴式石室のなかに家形石棺を納めている。6世紀後半から7世紀前半の築造と考えられる。上砥山古墳群の一つ。 文化財 その他 栗東市指...
-
安養寺山に行きました。栗東出土文化財センターと和田古墳公園などがあります。ハイキングなど、手軽に楽しめます。
by とーしさん栗東市の西北、市街地近く、東方山安養寺や自然観察の森付近にある低山。 【規模】標高:234
-
栗東市環境センターに行きました。粗大ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど色々なごみを、安全で衛生的に処理できるそうです。勉強になりました。
by とーしさん可燃ごみ、粗大ごみ、不燃ごみ、資源ごみなど多種多様なごみを、安全かつ衛生的に処理できる施設です。ごみ処理の一連の流れやリサイクルの仕組みが分かる施設見学ができます。 営業...
-
鈎の陣跡・永正寺は室町幕府第9代将軍足利義尚が構えた陣跡で御所として栗東が政治の中心地となったそうです。歴史を感じました。
by ゆーこさん室町幕府第九代将軍足利義尚が構えた鈎の陣跡と伝わる。長享元年(1487年)10月から1年5ヶ月にわたり、御所としてこの地が政治の中心地となった。環濠・土塁のある寺院。 宗派 真言...
-
栗東市出土文化財センターに行きました。栗東市内での発掘調査で得られた出土品や発掘調査の記録写真などを見ることができました。勉強になりました。
by とーしさん市指定史跡の「和田古墳群」をテーマに、古墳群の概要や調査状況を示すとともに、市内での発掘調査の出土遺物を整理・収蔵・展示。市内の古墳をめぐるコースも紹介。施設の一般公開の...
-
ナンダ坂狛坂石段を見ることができました。「ふるさと創生事業」の一環でつくられた石段だそうです。2001段あります。頑張って登りました。
by とーしさん2001段の石段は、桂谷公園と県民の森からのスタート。ゴール地点は階段が見下ろせ、達成感があります。
-
栗東市野洲川運動公園に行きました。素敵なランニングトラックです。日曜日の朝はいつも気持ち良いです。ストレス解消になります。
by とーしさん野洲川河川敷に広がる公園。芝グラウンド、グラウンドゴルフ場や、テニスコート、ソフトボール場、陸上競技場があります。 休業 (月) 月曜日が祝祭日の場合は、その翌日、年末年始 ...
-
萬年寺に行きました。JR手原駅から車で5分ほどの場所にあります。835年小野光房によって開創された歴史あるお寺です。ゆっくりお参りできました。
by とーしさん奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年(天和3年)黄檗宗<禅宗>の僧、祐堂禅師が来往して中国様式の寺を再興し、萬年寺と号した。ご本尊様...
-
鈎の陣跡に行きました。室町幕府第九代将軍足利義尚が構えた陣跡です。歴史を感じながらゆっくり過ごすことができました。
by とーしさん室町幕府九代将軍足利義尚の陣所跡と伝わる。長享元年(1487年)10月から1年5ヶ月間、御所としてこの地が政治の中心地となった。 【料金】 無料
-
こんぜの里バンガロー村に行きました。とても落ち着けて自然も感じられるとても良い所でした。ゆっくりできました。
by とーしさんコンドミニアム形式のバンガローで自炊型の宿泊施設です。管理棟のウッドデッキでは日帰りのバーベキューを楽しめます。天気のよい日にはデッキから琵琶湖が望めます。金勝山散策など...
-
広いキャンプ場です まだ時期早そうで5月ゴールデンウイーク頃には 新芽も出そろい賑やかになりそうです
by とくちゃんさん第26回全国植樹祭会場跡地で、15ヘクタールの緑豊かな公園。 周辺には道の駅や宿泊施設も。 「栗東八景」の一つ「陽春の風光」にも選ばれている。
-
MIHOMUSEUM「紫香楽宮と甲賀神仏」で磨崖仏が出展されたいた。京都・木津川、笠置などの南山城地域と同じく磨崖仏が集中するところ。「紫香楽宮」と「恭仁宮」っ...
by やんまあさん全体に重厚感があり、風化も少なく、花崗岩の磨崖仏ではわが国で最も壮大。金勝山山中の狛坂寺跡にある。約6m×4mの巨大な花崗岩に如来像とその両脇に菩薩像の三尊仏が刻まれている。...