ベリーガーデン亜矢の里
- エリア
-
-
福岡
-
北九州
-
みやこ町(京都郡)
-
吉岡
-
- ジャンル
-
-
果物・野菜狩り
-
ブルーベリー狩り
-
ベリーガーデン亜矢の里周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
とっても赤くて大きいいちごがいっぱい実っており、大満足でした! 我が家は子供が少食なので食べ放題ではなく家でゆっくり一週間かけて食べられたのも良かった...
by はなさん -
福岡県京都郡みやこ町にある、チェリーゴルフクラブ 小倉南コースです。改修されたため、整備が行き届いていてプレーしやすくなっています。リーズナブルな料金...
by ともやさん -
みやこ甘味舎を目的に行ったところ、甘味舎のすぐ上にこちらがありました。 お金のかからない遊具が整備されており子供たちを遊ばせるの公園でした。 平日でし...
by すずめめだかさん万葉歌碑12基。豊前国府政庁の基壇を復元。平成17年2月に福岡県指定史跡に指定される。 【料金】 無料 【規模】面積:1.8ha
-
御代代わりがもうすぐですが、元号の出典となった万葉集が編纂された時代の暮らしへとつながる遺跡です。 太宰府だけでなくここもその一端につながる場所だと思...
by すずめめだかさん奈良〜平安時代の豊前国の国府跡(現在の都道府県庁に相当)。豊前国府政庁の基壇を復元し、史跡公園として整備しています。平成17年2月に福岡県指定史跡に指定。 時代 奈良〜平安 ...
-
とても広くて楽しんでゴルフができましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))なかなか良かった。また行きたいですね
by さやさんホール数:9
-
すごくれきしを感じましたね。いわがすごかったです。昔の人はすごいなあ。
by さやさん6世紀末頃の築造につくられた古墳で、墳丘の大きさが、東西約39メートル、南北約37m、高さ約4メートルの大型方墳です。遺体を納める石室を巨大な石を用いて作っているのが特徴...
-
いわとみどりで覆われたすてきな古墳でした。めちゃくちゃおすすめ。良かったです
by さやさん7世紀初め頃につくられた古墳で、墳丘の直径が約40メートル、高さ約7メートルの大型円墳です。遺体を納める石室の全長が約19メートルと、とても長いのが特徴です。石室には家の...
-
ネット予約OK
完全予約制で女性専用となります。
-
ネット予約OK
-
10年ほど前に初めて行き、大好きになった場所です。 最初の何年かはよく登って行きましたが、ここ2年は後遺症の腰の痛みの悪化により、上まで上がれなくなり、...
by りいらさんこの地方に大干ばつがあり、その雨乞いのため小松ケ池(勝山町池田)の竜神の人柱となって、民、百姓を救い命を落としたという延永長者の末娘早苗を祀っています。 時代 詳細不明
-
雨上がりのため、所々に水たまりがあり、足場が悪い所もありましたが苺はとてもおいしかったです。 とくにあまおう!! 朝一で行きましたが、人も少なく、子ど...
by さぁちゃんさん -
ドライブの帰りにたまたま見かけたので寄ってみました。田舎町の直売所だけあって地元産の新鮮な野菜や果物が豊富においてあります。
by 渚さん -
江戸時代に豊前国一帯を統治した小笠原家の殿様をお祀りしている神社。神社の周辺は公園になっていて境内も広々としています。近所にある歴史民俗博物館に元々小...
by のりゆきさん小倉小笠原藩の先祖小笠原長清・貞宗・忠真を祀った神社です。 【料金】 無料
-
小笠原神社の裏手にある博物館。やや狭い道を「博物館」と記された看板に従って進むと小笠原神社の裏にある予想外に大きく立派な建物にたどり着きました。建物は...
by のりゆきさんみやこ町や近隣の歴史民俗に関わる資料を展示。※夏目漱石ゆかりの小宮豊隆資料は必見。
-
国分寺の境内にあります。中に入られるかどうかは憶えていません。国分寺の山門入って左手にあります。真っ赤な壁と黒い屋根の塔です。
by 花ちゃんさん豊前国分寺のシンボルともなっている「三重塔」は明治28年に建立されたもので、当初は七重塔だったそうだ。現在の塔は高さ約23メートル、初層の1辺は7・5メートル。2層目上部の外...
-
桜の名所としても有名な公園です。綺麗に整備された公園なので、管理者に深く感謝し、今後も整備よろしくと伝えたいです
by JOEさん桜の名所として広く知られており、今や1000本以上にもなります。頂上付近からの眺望もすばらしく、天気の良い日は遠く海を隔てて四国の山々も眺めることができます。 【規模】面積:...
-
日本全国でかやぶき屋根の家はほとんどありませんが、こうやって伝統を残すことが、我々の使命だと痛感します
by JOEさん桁行約20m、梁間約11mの規模を持つ入母屋造り茅葺の民家。福岡県東部の直屋農家の代表的な建物です。 【料金】 無料
-
ネーミング的にもネタになるので、ここでゴルフを一度してみたかったです。山岳なので疲れましたが楽しめました
by JOEさん -
初心者にお勧めの登山道があるので、結構登山客が多かった印象残りますね。比較的歩きやすい所が多いので良かったです
by JOEさんかつて、馬ケ岳の山頂には山城があり、古くから戦略的に重要な拠点と位置付けられ、幾度となく攻防戦が繰り広げられてきました。天正15年(1587)3月、豊臣(羽柴)秀吉は、九州...
-
豊前国の国中の神様を集めて合祀したお社だそうです。律令の時代の役人は、任地での神様にお参りをしてまわる必要があったそうです。それが大変なので、政庁舎の...
by 花ちゃんさん古代において、国司が豊前国内の全神々を国庁近くに集めて祭った神社を源流にするといわれています。 創建年代 平安
-
育徳館「跡」どころか、現役の県立高校です。ただし、歴史のある藩校が基になっているらしく、古い講堂や門、謂れのある石等の歴史を感じさせてくれる物もありま...
by 花ちゃんさん -
川沿いの遺跡です。国道バイパスの工事に伴い発見されたそうです。川沿いなので、遺跡が見つかることは珍しくもないと思うのですが、この遺跡からは、縄文時代か...
by 花ちゃんさん繩文〜鎌倉時代までの複合遺跡。弥生時代の墳丘墓群として名高い。出土した鉄製釣針は全長11.4mで弥生時代のものとしては、日本最大。 時代 繩文〜鎌倉
-
藩校が基になっている、育徳館高校の旧講堂です。古い木造建築なので味があります。が、この講堂は、現在でも利用する事があるそうです。よって、飛込での内部見...
by 花ちゃんさん小笠原藩々校の流れをくむ旧制豊津中学校(現福岡県立育徳館高校)の講堂。明治35年(1902)完成。建物内部にはギリシャ古典建築のイオニア式装飾が施されている。福岡県指定文化...
-
綺麗な水の流れる用水路周囲に、菖蒲池や、その遊歩道が整備されています。大した規模ではないのですが、水も景観も美しく思えます。
by 花ちゃんさん3,000株、約1万本、約30品種の花菖蒲が5月下旬から6月中旬まで、白や紫の花を順々に咲かせます。毎年6月上旬に、花の見ごろに合わせて花しょうぶまつりを開催しています。5月下旬から...
-
奈良時代に建立されて、一向宗や大友家によって一度廃れてしまったそうです。しかし同じ場所で、現在も国分寺として信仰は守られています。新しい国分寺は江戸時...
by 花ちゃんさん聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のひとつ。8世紀末の歴史書『続日本紀』の記述から、豊前国分寺は、遅くとも天平勝宝8年、西暦756年頃までにほぼ完成していたものと考えら...
-
国分寺のすぐ傍ですが、こちらの国分尼寺は、遺構すら残っていません。跡地に看板が建っているのみです。しかし、看板によれば、瓦等の出土品は出ているようです...
by 花ちゃんさん国分寺とともに全国に建立された国分尼寺のひとつ。礎石1基が残っています。 時代 奈良〜平安
-
小さな山を整備して、自然公園としています。自然公園ですが、山頂近くには遊具もあります。展望所や護国神社に古墳群などもあります。
by 花ちゃんさん春は桜の名所。八景山自然公園は、山麓東部から南部にかけて古墳時代後期の6基の古墳群が見られます。 【料金】 無料
-
明治維新後、体制に不満を持った秋月藩の不平士族が一揆を起こしたそうです。その一揆が、この地で裏切られて壊滅したそうです。17人分だそうですが、賊軍になる...
by 花ちゃんさん明治9年新政府の政策に不満を抱き反乱を起こした秋月藩士族の墓。 【料金】 無料
-
国分寺跡地にあります。が、元々の国分寺とは少し違うようです。一向宗や大友家のお陰で、一度は廃れてしまったそうです。現在のお寺になったのは、江戸時代以降...
by 花ちゃんさん8世紀に建立された伽藍は戦国時代に焼失。境内には1896年建立の三重塔があります。1986年修復工事完了。国分寺の敷地は国指定史跡、三重塔は県指定有形文化財。 【料金】 無料
-
豊前国分寺境内にある立派な三重塔です。しかし、建立されたのは明治になってからだそうです。よって歴史的価値はありません。歴史的価値はありませんが、見事な...
by 花ちゃんさん明治29年(1896)、当時の住職宮本孝梁氏の献身的な努力によって完成。2層目組み物の間には12星座が彫刻され、仏教の宇宙観を表現している。 【料金】 無料