くつろぎサロン ネロリ
- エリア
-
-
茨城
-
常総・結城・桜川・古河
-
結城市
-
結城作
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
その他風呂・スパ・サロン
-
くつろぎサロン ネロリ周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
昨年訪問した際は、休館していたので今回はリベンジでの訪問でした。 今回はさすがに開館日を確認したうえでの訪問でした。 結城紬の歴史やよくわかる施設とな...
by 馬場っちさん -
結城市南部では随一の公園。緑多い散歩コースや遊具などの公園施設だけでなく、野球場や体育館・テニスコートなどのスポーツ設備から、釣り池や子供用プールなど...
by みいさん総合運動施設。総合体育館にはメインアリーナのほかトレーニング室,会議室を完備しており,その他第二体育館,野球場,テニスコート,ゲートボール場,多目的運動場,林間広場,ニュ...
-
結城紬のことについて勉強になりました。 駅から徒歩圏内にある郷土館です。 繭や器具などの展示がありました。 訪問時、2階の見学はできなかったのが残念で...
by 馬場っちさん -
親鸞聖人、結城朝光公、真仏上人、玉日姫(恵信尼)との縁があるお寺。お参りし、思いを馳せるだけでも、心豊かになれます。
by junさん結城氏初代朝光が,親鸞に授かった法名「称名寺殿日阿」からこの名が起こったと伝わる。結城氏4代の墓があり,親鸞直筆の往生要集がある。 創建年代 1213〜1219
-
結城の街並みは古さを活かしたところになっていて、いろいろな場所に蔵が残っています。古いものは文化財に指定されていて、お店になっているところもあって楽し...
by ちゃたろうさん結城には歴史的建造物の蔵や町屋が数多く存在し,歴史的な街並みを今も色濃く残していますが,その中でも代表的な建造物として「見世蔵」があります。結城が商都として大きく発展した...
-
結城駅北、結城紬ミュージアムつむぎの館併設のギャラリー喫茶。リノベーション見世蔵の和モダンな雰囲気の中で、紬をはじめとする幅広いアート作品の鑑賞と、コ...
by みいさん建物の造りから明治期に建設されたものと考えられています。現在は喫茶店として利用されています。 切妻・平入りの2階建・桟瓦葺で、桁行4間・梁間3間半の前面に4尺弱の下屋庇を設...
-
結城市役所と城跡公園の近くにある結城紬の体験施設。田舎の実家のようなアットホームな古民家で、機織りや藍染などの体験ができます。コースター織り体験1500円...
by みいさん -
結城駅北の商店街の老舗味噌屋さん。内部で商売を営む見世蔵としても特に目立ちますし、こだわりの味噌や甘酒などの商品も長く地元民に愛され続けています。私の...
by みいさん見世蔵は、大正13(1924)年に建設されたものですが、内外装ともに当初の姿とはかなり異なっています。現在の正面外観は、昭和9年、結城駅に通じる県道拡張の際に、前面1間半を切り取...
-
東結城駅から歩いてすぐのところにある、結城家にもゆかりが深い歴史ある寺。特に並ぶ羅漢の先に赤白のかわった山門がそびえる参道は迫力があり、寺に縁がなくと...
by みいさん宝徳元年(1449),結城家13代成朝が結城合戦で戦死した12代持朝をとむらうため,松庵宗栄を招いて三国山福厳寺として建立した。創建当時は常陸・下野・下総の三国にまたがっていたこと...
-
駅から徒歩圏内にある大きな神社です。 参拝時、訪問者がほとんどおりませんでした。 お参りをした後御朱印を頂くのに社務所を訪れた際、ふわぁ〜って風が吹い...
by 馬場っちさん日本古来の記録集「延喜式」に下総国11社の一つとして記されている延喜式内社で,結城家の氏神でもある古社。 創建年代 1242
-
結城の街並みにありました。ほかの家と同様、歴史を感じさせる感じなのですが、少し壁の色が珍しいので印象に残りました。もとは卸売りのお店だったそうです。
by ちゃたろうさん切妻・平入りの2階建・残瓦葺で、1階の店舗部分正面は西側約2間を腰つきの張り出し窓とし、他は引違いガラス戸です。 2階東側の書斎と西側の座敷には、それぞれ幅の違う引違いの窓...
-
結城の街並みにある蔵の一つです。ミュージアムのなかにあるので、わかりやすいです。木の入り口が印象的です。明治時代の歴史あるたたずまいです。
by ちゃたろうさん屋根は切妻造り、開口4間、奥行2間半の前面に半間の下屋庇が張り出しています。正面外観は、1階を袖壁なしの前面開放としてガラス戸と格子戸を建て、2階は中央に横長窓(引戸)を開いて...
-
東結城の駅から1キロほどの場所にあります。結城家を祀るお墓です。初代から16代までのお墓があります。花崗岩の五輪の塔で、静かな場所でした。
by ちゃたろうさん結城氏歴代の霊を祀った墓。初代朝光から16代政勝までの16基と,名不詳4基をあわせた計20基の五輪塔が並ぶ。周囲に堀・土塁を構え,塚全体に玉石を並べている。
-
結城の町を作った重要な人物のお墓だそうです。初代のお墓で、お寺の中にあって、自然の中の静かな場所でした。
by ちゃたろうさん結城家初代朝光は,隣国小山政光の子で武将。源頼朝に信任され、奥州征伐の際に従軍・活躍しほうびとしてもらった平泉の莫大な財宝は,結城家埋蔵金伝説として日本三大埋蔵金伝説のひ...
-
結城の街並みにある蔵の一つです。蔵がたくさんある場所、銀行の近くにあるのでわかりやすいです。結城で有名な結城紬のお店だった場所です。
by ちゃたろうさん店舗は木造2階建の町家形式で、切妻・平入り・桟瓦葺、桁行4間・梁間3間の店舗部分と、その奥に繋がる桁行4間半・梁間3間の座敷部分からなります。店舗部分の東側には間口1間半・2階...
-
結城の街並みになる、歴史あるおうちの一つです。大通りのところにあります。いかにも!な雰囲気の建物で、古さを活かした素敵なたたずまいの蔵でした。
by ちゃたろうさん店舗は木造2階建、切妻・平入・桟瓦葺、桁行4間・梁間5間、前面に半間の下屋庇を張り出しています。1階正面は、向かって中央右寄り2間に木製の引違いガラス戸と格子戸を建て、右側を...
-
結城の街並みにある蔵の一つです。商店街のところにあって、昔は薬屋さんだった建物です。薬瓶なども残っています。黒っぽい壁が外観も素敵でした。
by ちゃたろうさん創建時期は隣接する奥順見世蔵(明治19(1886)年竣工)よりも古いといわれますが、部材や形式から見てそれほど差はないと考えられています。店舗は2階建の切妻・平入り・桟瓦葺で、...
-
結城の街並みに行きました。こちらは明治時代に米屋さんをしていた建物です。白い漆喰に木の素敵な家でした。国の有形文化財です。今はパンが売っていました。
by ちゃたろうさん切妻・平入り・桟瓦葺の2階建一部平屋で、桁行6間半・梁間3間半に、通りに面した西側及び南側に4尺強の下屋庇を設けています。1階正面外観は、左側1間と右側4尺を袖壁とするほかは前...
-
結城の街並みにいくつかある蔵の一つです。商店街にある建物で、白い壁が素敵な蔵です。上に載っている瓦屋根もどっしりしていて蔵らしかったです。
by ちゃたろうさん正面右側を寄棟、左側側を切妻にした平屋の平入り・桟瓦葺とし、一部を屋根裏部屋(物置)とし、開口5間半・奥行3間半の前面に約半間の下屋庇を設けています。また、東側には開口2間...
-
結城で有名なお酒屋さんです。井戸水を使って作っているそうです。歴史ある建物が残っています。日本酒の山田錦が有名です。
by ちゃたろうさん安政蔵は酒造業を始めた安政6(1859)年の建築と考えられています。切妻造・瓦葺の長大な建物で、内部は釜場・発酵場・麹枯らし場や広い土間及び畳敷の奥など、近世以来の酒蔵の様子...
-
もともとは呉服屋の家で、古い歴史ある建物です。昭和に入って紬の店舗になったそうです。国の登録有形文化財の建物でした。
by ちゃたろうさん1階正面外観は、両側に半間の袖壁を残して全面開放とし、2階は中央部2間半を格子窓として両側に半間の戸袋を設け、外壁全体を黒漆喰仕上げとした典型的な関東の見世蔵です。また、内...
-
結城の街並み散歩で訪問しました。江戸時代からあるという有名なお酒のお店です。現在5代目だそうです。手ごろなものから化粧箱入りまでいろいろ売っていました...
by ちゃたろうさん店舗である見世蔵は2階建・桟瓦葺で,間口7間の前面に約半間の下屋庇が付き,東側4間半が奥行5間の寄棟造,西側2間半は奥行き2間半の切妻造です。1階正面は,左寄り1間に引き...
-
JR結城駅の北口から延びる大通りに面する門前の阿弥陀如来座像が目印の寺院です。地元では金仏さんと呼ばれて親しまれていますが、奥まった境内も綺麗に手入れ...
by トシローさん永仁2年(1297),他阿(たあ)がこの地を遊行した折に創建され慶長3年(1598)に現在地に移築された。門前にある阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)は市民から「金仏(かなぶつ)さん」...
-
入口から距離のあるお寺となっています。建物はしっかりとしたものになっていますよ。魅力のあるお寺ともいうことができるでしょうね。
by ゆうさん室町時代,結城家8代直光が源翁和尚を招き中興開山した寺。源翁和尚は,那須野ケ原の九尾のキツネが変化した殺生石を法力で済度したとされる。源翁和尚の墓のほか,和尚の用いた数珠...
-
結城の街の西のはずれにあるお寺。赤の立派な山門や石畳が美しい参道などがあり、こじんまりしながらも素敵な雰囲気を気に入っています。最近6月に訪れた際には...
by みいさん結城家15代政朝の法名から名の付いた寺。開創は永正12年(1515年)だが,慶長4年(1599年)に18代秀康により新たに建立される。その後,秀康は国替えとなった越前・福...
-
結城の街の奥地にある静かな寺。俳人の与謝蕪村の恩人のゆかりの寺で、境内には関連の石碑や石造がある。その他の私のお気に入りは入り口までの参道。住宅街の間...
by みいさん南北朝時代の貞和元年に日宣上人を開山として成立したとされる寺院。同墓地には郷土俳人・砂岡雁宕の伯父,早見晋我の墓があり,俳人与謝蕪村は師・宗阿の死後,同門の雁宕を頼り結城...
-
二階の窓はサッシとなってしまっていますが、一階の格子戸と青みがかった外壁はいまだにかつての雰囲気を残しています。
by みっちゃんさん見世蔵は切妻・平入りの2階建・桟瓦葺で、開口4間・奥行2間半で、半間の下屋庇が前面に張り出しています。1階正面は、両端を半間の袖壁(戸袋)とし、中央に3間のガラス戸と格子戸を...
-
結城に数ある見世蔵の中で、今でも内部で商店が営まれるものの代表格がココ。明治時代から33代にわたってお茶屋さんが営まれている。蔵もお茶屋さんらしいつく...
by みいさん見世蔵は寄棟・平入り・残瓦葺の2階建で、開口4間・奥行2間半の前面に半間の下屋庇がついています。一般的な土蔵造りの外壁の仕上げが漆喰仕上げであるのに対し、この見世蔵は黄褐色...
-
名前の通りなお寺ではないが、お庭の植木が綺麗にされており歴史もあるけど印象に残るお寺でした(*´∀`)
by れいさん時宗二代遊行上人他阿真教により創建。宝永5年(1708)の結城町明細帳之控によれば,「西の宮金福寺に鐘があり時を告げる」とある。 創建年代 正応2年(1289)
-
紬の里では、コースター作りを体験。横糸のみ、自分で 織る。満足のコースター********になった。紬のパッチワークのリュックやネクタイなどもお土産になってい...
by ヤシの実の指輪さん鎌倉時代に城下町として開かれ、都市防禦策として四周に堀がめぐらされている。城・侍屋敷・町屋敷・寺町がほぼ東から西に向かって展開され、城と町屋敷は湿地と堀割で囲まれ、また町...