1. 観光ガイド
  2. 東海の観光
  3. 愛知の観光
  4. 知多の観光
  5. 常滑市の観光
  6. 紺屋のナミホ
  7. 紺屋のナミホのプラン詳細

遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

藍染体験 知多木綿のエコトートを染めるプラン★手ぶらでOK!親子・お友達参加大歓迎です!知多藍 常滑焼 日曜開催 型染め 子供のプラン詳細

1名様

5,000円〜

個性的な様々な柄で染めることができます。

個性的な様々な柄で染めることができます。

マチがたっぷり。コンビニサイズです。

マチがたっぷり。コンビニサイズです。

発酵した藍の液で染めます。

発酵した藍の液で染めます。

常滑焼の大甕を使用しています。

常滑焼の大甕を使用しています。

工房の様子と、柄見本。

工房の様子と、柄見本。

工房にて藍染めの商品もご購入いただけます。

工房にて藍染めの商品もご購入いただけます。

自分だけのオリジナル作品をぜひ!当日お持ち帰りできます!

自分だけのオリジナル作品をぜひ!当日お持ち帰りできます!

駐車場のご案内。

駐車場のご案内。

常滑焼の製陶所をリノベーションした工房です。まもなく築100年。

常滑焼の製陶所をリノベーションした工房です。まもなく築100年。

  • 個性的な様々な柄で染めることができます。

  • マチがたっぷり。コンビニサイズです。

  • 発酵した藍の液で染めます。

  • 常滑焼の大甕を使用しています。

  • 工房の様子と、柄見本。

  • 工房にて藍染めの商品もご購入いただけます。

  • 自分だけのオリジナル作品をぜひ!当日お持ち帰りできます!

  • 駐車場のご案内。

  • 常滑焼の製陶所をリノベーションした工房です。まもなく築100年。

おすすめポイント

コンビニサイズのエコトートにお好きな柄をつけて藍染めします。
簡単な技法を用いて、自分だけのオリジナルなエコトートができます。
当日お持ち帰りできます。やってみたい!初めての方大歓迎!プレゼントにも!

所要時間 1時間
対象年齢5歳以上
集合場所 〒479-0822
愛知県常滑市奥条3−200 裏
紺屋のナミホ
体験場所 〒479-0822
愛知県常滑市奥条3−200 裏
紺屋のナミホ

空き状況

体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。

空き状況の更新に失敗しました。
下記ボタンを押下して空き状況を更新してください。

対象日にはご予約いただける枠がございません

日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン)

空き状況:

即時予約可
リクエスト予約可
×
空きなし
受付対象外
  • ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。
    実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 リクエストとは
  • ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。

支払方法、キャンセルについて

支払方法
  • 現地現金払い
  • じゃらんnetオンラインカード決済
じゃらんnetオンラインカード決済とは
じゃらんnetでのキャンセル締切 遊び・体験1日前の12:00まで
キャンセル規定 当日: 遊び・体験料金の100%
無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100%

詳細情報

  • プラン情報
  • 集合場所・体験場所
  • 注意事項・その他

藍染体験 知多木綿のエコトートを染めるプラン★手ぶらでOK!親子・お友達参加大歓迎です!知多藍 常滑焼 日曜開催 型染め 子供

【コンビニサイズのエコトートを染めるプラン】

開催日はカレンダーをご参照ください。
親子での参加も大歓迎です!小さなお子様の場合は保護者様がサポートをお願いいたします。
※作る作品の数によってお申込みください。
(例:親子で1つの作品を作る→お申込みは1名でOK!)

柄をつける、絞りの技法は約30種類の中からお好きなものをお選びいただけます。
どれも簡単にできるものばかりなのでご安心ください。
完全オリジナルもOK。無地もOK!

■コンビニサイズのエコトート
素材:綿100%
サイズ:28×30p

★体験の流れ★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. 染める柄を選ぶ
2. エコトートに絞りを施す
3. 藍染めをする
4. 絞りをほどき乾かす

*作品は当日、お持ち帰りいただけます!
*完全には乾きらないですが、お持ち帰りの袋もご用意しています
*所要時間は1時間〜1時間半程度です、選ぶ技法によります。

カフェスペースが併設していますので、ご希望の方は体験終了後に
カフェやスイーツを楽しんでのんびりお過ごしいただけます。

★こんな方におすすめ★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・藍染をやってみたい
・日本の伝統工芸に興味がある
・オリジナルの作品をつくりたい
・プレゼントにも
・ものづくりやクラフトが好き
・藍が好き、藍色が好き

:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜:*:・'゜☆' .:*☆' .:

■藍について

『天然藍灰汁発酵建て』という昔ながらの伝統的な技法にこだわり染色します。
タデ藍の葉っぱを発酵させて作る(すくも)という自家製の染料を用います。
材料はすくもと灰汁と貝灰とフスマ。時々お酒。
全て天然素材を使用し、科学的なものは一切使いません。

土地の気候や温度、水などにより、日々変動する藍の染液に合わせて染め方も日々変える。このように自然から作り上げられる、藍の曖昧さに寄り添い染色をします。

■紺屋のナミホについて

「知多藍」を作る。
愛知県の知多半島、常滑市にある小さな工房。畑から染料づくり、染めまで一貫して知多半島で行っています。
常滑焼の甕を使い、知多木綿や、知多のお酒、灰などを使用して知多半島でものつくりをまわす。
「知多藍」をこの土地で。紺屋のナミホの工房や畑はできるだけオープンに、
気軽に藍にふれられるフィールドであること。伝統的な藍を伝え、残し、アップデートしていく。
「知多藍」は人々の暮らしに寄り添い、日常に馴染むものを作り出します。

:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜☆' .:*:・'゜:*:・'゜☆' .:*☆' .:

開催期間 2024年02月12日〜2024年11月30日
所要時間 1時間
料金に含まれるもの 材料費、体験料
1予約あたりの予約可能人数 1人〜5人
(C) Recruit Co., Ltd.
!
行きたいリストに追加しました