色彩★イロドリ
- エリア
-
-
広島
-
福山・尾道
-
府中市
-
高木町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
人形作り
-
色彩★イロドリ周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
-
5月頃には3,000本のさつきが咲き誇るお寺で別名さつき寺と呼ばれています。参道から境内に至るまで色とりどりに咲き乱れ見事な景色です。
by ゆうなパパさん3,000本のさつきで有名な安楽寺は、別名「さつき寺」と呼ばれ、訪れる人を和ませてくれます。 【料金】 無料
-
毎年、アジサイが咲く頃に訪問者が絶えません。 池には蓮もあって、蓮の花の咲く午前中の訪問がお勧めですね。 アジサイの鑑賞だけでなく、しっかりと手を合わ...
by 章男君さん80種3,000株のあじさいが咲く神宮寺は、別名「あじさい寺」として知られています。 【料金】 300円 駐車料金
-
白壁の町並みと言うと商人の町のようにイメージしますが、いそれだけでなく明治時代の警察署やレトロな映画館、その他江戸時代の天領の名残もある、素敵な町並み...
by キヨさんかつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。今でもメインストリートを歩くと、白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい町並...
-
厄除大師として人々の信仰を集めています。境内には「珀明洞(はくめいどう)」と呼ばれる全長約100mの洞窟があり、33体の観音像が安置されています。旧暦の1月21...
by 章男君さん -
あじさい寺でしられる、神宮寺に隣接されています。 ご神像は、平安時代に作られたものだと、国立博物館で証明されたみたいです。 いままでじゃらんに掲載され...
by 章男君さん -
府中市内から山へ上がって行く道筋に桜が咲いている上がりきってから経路がわかりにくく どこがスポットなのかよくわからない 山全体に桜が咲いている道が細い...
by ずさん道の両側に約500本の吉野桜が並び、まるで桜のトンネルを通っているようだ。 時期 4月上〜中旬
-
自然が多くて趣がある神社でした。地元の方が利用しており地元に根付いた神社だということがわかりましたよ。
by いーづさん鎮座の年代は不明ですが、神石郡二子山城主が氏神として勧請したと伝えられ、天文14年(1545年)社殿が建立されました。現在の社殿は享保21年(1736年)に再建されたものです。幣殿と...
-
広島県府中市にある宇根かたくりの里では、毎年かたくりの花が咲く4月にかたくり祭りが開催されています。 期間中は特産品や飲食コーナーもあって、すごい人出...
by ともやさん30アールのかたくりの花の群生地「宇根かたくりの里」では、毎年4月にかたくりまつりが開催され、薄紫色の可憐なかたくりの花とほぼ同時期に水芭蕉も観賞できる。 【料金】 無料
-
広島県府中市にある、上下キリスト教会です。石見銀山街道の宿場町であった上下町にある上下キリスト教会で、趣のある建物の教会です。
by ともやさん明治時代、財閥の蔵として建築され、戦後はキリスト教会として利用されている。広島県文化百選選定建築物でもあり、上下のシンボル的建物の1つである。 建築年代1 明治初期
-
季節のお花が咲いていて、とても気持ちのよい公園です。春には桜が沢山咲いて、美しくて感激します。のんびりと過ごせます。
by MYMさん約38,000平方メートルの都市公園で、春には約200本の桜・フジが人々を楽しませてくれます。 【料金】 入園無料
-
湖の周りは静かでゆっくりとした時間が流れているようで、凄く落ち着きました。4月はちょうど桜も咲いていて、とても綺麗でした。
by MYMさん湖を中心にキャンプ場・テニスコート・スカイサイクル・遊歩道などを備えた自然の遊園地。春には桜の名所として親しまれ、お花見や散策をする人々でにぎわいます。 【料金】 多目的...
-
羽高湖キャンプ場に行きました。3回くらい行ってます。格安で水道有り、芝生でオートキャンプができて最高です。おすすめです。
by れいすちゃんさん山、湖周辺を散策できる遊歩道もある。 【施設情報】テント:25
-
人数が多くても、ゴルフ場内がかなり広いため気持ちよく利用できる場所です。眺めも良くて、芝の状態良好。
by いーづさん緑に囲まれたゆったり充実の本格18ホールを備えたパークゴルフ場。 【料金】 大人: 800円 1日 子供: 400円 高校生以下 1日
-
羽高湖の桜を見ることができました。春には人工湖周辺に300本の桜が咲き誇っており、花見客でにぎわっています。綺麗です。
by れいすちゃんさん春には人工湖周辺に300本の桜が咲き並び、花見客でにぎわう。 植物 サクラ 時期 4月中旬
-
羽高湖サン・スポーツランドに行きました。キャンプには最高です。年に何回かイベントもあって楽しめます。
by れいすちゃんさんスカイサイクル・多目的グランド・テニスコート・ローラースケート場などを備えた自然の遊園地。春は桜の名所として親しまれ、お花見や散策をする人でにぎわう。 休業 (水) 年末年始...
-
教科書でみるような歴史ある場所で、観光客が多く利用していました。周り方も決まりがないので、自分ペースで回れました。
by いーづさん旧府中市上下支所の構内一帯。当時の建物は失われているが、石垣は当時のまま残っており、県の史跡指定を受けている。 【料金】 無料
-
紫陽花の花は六月がピークのようですが、ちらほら咲いていたので楽しむことができましたよ。また行きたいです。
by いーづさん80種3,000株のあじさい。6月上旬〜下旬まであじさい祭りを開催している。 植物 アジサイ 時期 6月上旬〜下旬
-
katakuriに行きました。宇根かたくりの里では、3ヶ所の群生地があり、各群生地は標高差があるので徐々に咲いていきますので長期で楽しめます。
by のりみさん -
見た目以上に頑丈で立派な建物であり、歴史を感じる場所でした。家造りの基礎をみているような気持ちになりました。
by いーづさん江戸時代の町屋のひとつ。当時は、幕府の公金を扱う「掛屋」を営んでいましたが、明治時代に入る頃には造り酒屋にも利用されました。各時代の様式が随所に見られる生きた博物館となっ...
-
あやめ祭りの時に訪れました。 広大な敷地に色とりどり、種類もたくさんのあやめ、ショウブ、カキツバタ。 少し見頃も終わりの頃に行ってしまいましたが次回は...
by にゃーぐる。さん梅雨の到来とともに,矢野温泉公園四季の里と安福寺では,500種類10万本のあやめの花が咲き競い,シーズン中行なわれている「あやめまつり」を華やかに演出している。 【料金】 大人...
-
建物は古いですがお湯は良かったです。日帰りで利用しました。料金は入浴のみと観劇、食事、入浴のセットになったものがあったと思います。 劇中はお風呂に人が...
by にゃーぐる。さん -
きれいな日本庭園があり、自由に入って散策できます。池には錦鯉が泳いでいます。庭に面した建物の中では骨董市などもやってたりするようです。
by ibokororiさん石州街道の要衝にあり、かつての名旅館と謳われた「恋しき」が生まれ変わりました。明治・大正・昭和百二十年の歴史を継承しさらに新しい魅力が加わります。豊かな人生を楽しむ、風雅...
-
想像していた以上に大きくて驚きましたが、素晴らしいオブジェに驚きました。気軽に利用できるような場所でしたよ。
by いーづさん高さ9m、笠石7.4平方mにおよび、長い歳月をかけ1841(天保2)年に完成した。 創建年代 1841
-
ネット予約OK
マイハウスをステンドグラスでランプに仕上げました。
-
人気のキャンプ場が空いていなかったので AC電源付きのオートキャンプ場を探したところ予約できたので利用させて頂きました。 (良い所) ・今まで行ったオ...
by kinsanさん国指定天然記念物・矢野岩海と国民保養温泉地・矢野温泉を結ぶ約15haの公園。園内には、約500種・10万本のアヤメ科の花々が咲き誇るあやめ園、豊かな自然の中でキャンプ・森林浴な...
-
翁山は存在感があって素晴らしくいい眺めでしたよ。自然豊かな環境であり、力強さとエネルギーを感じました。
by いーづさん山頂に,その昔1340年長谷部信吉によって築城され,1600年長谷部氏が長門に移り,後年城はなくなった。現在は翁山公園として整備され、上下の町並みが一望できる。 【料金】 無料 ...
-
備後西国観音霊場の12番と、瀬戸内観音霊場の30番札所になります。 本堂は、永禄三年(1560) の再建と 伝わり、本尊は 千手観世音菩薩。 本堂内側廊下は...
by 章男君さん鎌倉時代末期に建てられた座禅堂と、歩くと音を出す鶯張り廊下などで有名。備後西国観音霊場 第12番札所 瀬戸内観音霊場 第30番札所
-
何十年も前に滝滑りに行きました。 駐車場も完備され、記憶にあるより紅葉が多く綺麗でした。 一番上から下りる時は、少し幅広の階段に気をつけて下りました。
by バナナ半さん天然のすべり滝として有名です。清流に乗って、奇怪石の間をすべるスリル。駐車場(約30台)・更衣室完備。その他、マス釣りやバーベキュー、秋には紅葉なども楽しむことができます。...
-
JR府中駅や、府中天満屋に隣接する道の駅です。 四季折々の野菜や、府中味噌・木工製品・府中焼きなどの販売をされています。 地元府中焼きのお店の地図の看...
by 一期一会さん府中市特産のこだわりの味と伝統の技に出逢うことのできる「道の駅びんご府中」。この道の駅は、ものづくりのまちである府中らしさを随所に取り入れております。産直市場や特産品売り...