TEAM TERASO
- エリア
-
-
広島
-
庄原・三次・芸北
-
三次市
-
畠敷町
-
- ジャンル
-
-
乗り物
-
その他乗り物
-
TEAM TERASO周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
備後西国霊場の17番札所になります。 山の中腹に位置します。 ご住職もおられます。そこまで車で登ることが出来ます。 もちろん、登山も出来ますが、あまり...
by 一期一会さん行基菩薩の草創と伝えられる由緒深い古寺。市内を一望できる。秋から早春にかけて霧の海を見ることができる。 【料金】 無料
-
社伝には、今から1500年ほど前に若一王子を祭ったのが始まりで、のちに雄略天皇が紀伊国熊野権現の分霊を勧請奉祀したのが初めだとあり、元々は、若一王子社、あ...
by 一期一会さん5世紀頃の創建と伝わる由緒深い古社。中世に三次盆地を領した三吉氏の崇敬社としても栄えた。 創建年代 古代
-
シラカシは、本州(宮城・新潟県以西)、四国、九州、済州島および中国大陸中南部に分布する常緑広葉樹だそうで、広島県内では一番大きい樹木だそうです。
by 一期一会さん -
鎌倉時代初期の築城と伝えられ、三吉氏歴代の居城として、天正19年(1591年)の比熊山城(三次町)移転までの約400年間、三次盆地の政治・軍事の中心地となった。 現在は、郭(く...
-
ネット予約OK
丁度花見時期だったので川沿いの桜を眺めながら体験できました。乗り物自体は手作り感はありますがよくできていて、ハンドルも固定されており、簡単にこぎながら...
by かおさん -
小童(ひち)の祇園さんとして崇敬され、無病息災を願って祇園祭も開催されているようです。重い大神輿が知られていますが、1.8トンもある神輿を台車に乗せて...
by キヨさん須佐之男命を祭る古い大社で,備後三大祇園の一つ。社宝の「大神輿」は広島県重要文化財に指定され,高さ3.4m,幅2.1m,重さ1.5tの大きなものである。地元では「おごっさん」と呼ば...
-
ネット予約OK
初めて入館しました。タイミングが良くて、展示の説明が聞けました。本来ならおそらく気づかなかったであろうプチ情報を聞いて、はじめから見たので、発見も多か...
by 未来さん2019年4月に、広島県三次市に日本初の妖怪博物館「湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」が誕生しました。三次市三次町が舞台となった妖怪物語《稲生物怪録...
-
ネット予約OK
敷地が広く移動が少し大変ですが、看板に応援のメッセージが書いてありアットホームな雰囲気でした。 さくらんぼ狩りをしましたが、たくさんの種類を堪能できま...
by YUKIさん旬のフルーツ狩りが一年中楽しめる観光農園。園内には採れたてフルーツのデザートや、地元の食材を使った田舎料理を満喫できる。フルーツピザやパフェづくり体験もできる。
-
ダム湖で釣りをする人がいました。カヌーを愉しむ人もいます。個人持ちのカヌーを浮かべて楽しむのです。 暖かい季節はカヌーを貸してくれるところがあります。...
by ハタ坊さん人や自然と共生できるダムとして様々な取り組みや仕掛けを行っている「灰塚ダム」。なかでも,平成19年4月に完成した日本最大級のビオトープ「知和ウエットランド」は注目。
-
広島県三次市にある、みよしハーブ園に行ってきました。 心地よいハーブの香りでリラックスできました。リフレッシュができるとてもよいハーブ園だと思います。
by ともやさん一年を通してタイム、ローズマリー、カモミールなどの様々なハーブが見られますが、中でも6月はたくさんのハーブが咲いて良い香りでいっぱい。その他、料理に使えるバジルやイタリア...
-
聖地助磊に行きました。この助磊は洪水の時に登ると、増水に従って石も自然に上り水没することがないという言い伝えがあるそうです。興味がわきました。
by すとしさんこの助磊は洪水の時登ると,増水に従って石も自然に上り水没することがないという伝承をもつ奇石である。文政3(1820)年に著された「敷名志」にその記述があり,ほ場整備以前にはこ...
-
小さな美術館ですが、日本画家奥田元宋さんの生まれ故郷で、氏の作品も展示されています。楽しくゆっくり過ごせます。
by すとしさん三玉大塚古墳からの出土品や、中世山城に関する展示、農家を復元したコーナーなどがあります。 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):4,000人
-
南天山城跡に行きました。結構広めな削平地が何段もありました。景観のよいところで、展望所を作ればいいと思います。
by すとしさん中世,和智氏の居城。本丸・二の丸跡のほか,竪堀跡が残存する。本丸・二の丸跡などが残存。 時代 1324〜1569
-
出雲街道を歩きました。兵庫県姫路市から島根県松江市に至る街道です。吉舎の街中も通っており、雰囲気がよかったです。
by すとしさん町を南北に走る街道は、瀬戸内と出雲を結ぶ要路として発達した。広島藩は寛永10年(1633年)石見・出雲両街道の広さを7尺(約2.121m)と定め、1里(約3.9km)ごとに土石を積み、目印...
-
高丸農園に行きました。豊かな自然に満ちあふれたところです。やさしい陽ざしをあびて、黄緑色のやわらかな新芽が心を癒します。
by すとしさんここは豊かな自然に満ちあふれたところです。うららかな陽ざしをあび、黄緑色のやわらかな新芽が芽吹きだすと、梨の白い花が見事に咲き誇り、はなやかに春を彩ります。標高400メート...
-
須佐神社のフジを見ることができました。広島県の天然記念物です。本樹は日本特産種ヤマフジの白花品だそうです。見ごたえがあります。
by すとしさん広島県の天然記念物。本樹は日本特産種ヤマフジの白花品(シラフジ)である。2本の杉にからみついて登り,さらに隣接する他の1本の杉と1本のケヤキの樹冠をおおい,高さ25mに達する。...
-
石造五輪塔を見ることができました。立体化された五輪塔の材質は石造のものが主体で、安山岩や花崗岩が多く使われています。興味がわきました。
by ぎたけさん「元亭2(1322年)壬戊五月二日観進沙弥宗円」の銘がある。刻銘があるものでは、広島県で最も古く、つくりも優れている。 鎌倉後期の作。 都道府県指定重要文化財
-
カーター記念球場に行きました。地方の球場としては比較的整っていると思います。福山市民球場より良いかも。駐車場は少ないです。
by ぎたけさん竣工1992年3月,敷地面積14,000平方m,外野は天然芝,本塁?レフト・ライト間91m,本塁?センター間120m,収容人員:内野席500人・外野席500人 その他 備考参照 グラウンド(野球,ソ...
-
いこいの森弘法山キャンプ場に行きました。ジミーカーターシビックセンターとセットで利用すると、色々と楽しめます。
by ぎたけさん安らぎのある美しいキャンプ場。夏休みは家族連れ,林間学校で賑わう。
-
灰塚ダムトライアルパークにいきました。オートバイで岩や斜面を乗り越えるトライアル競技です。見ているだけ楽しめます。
by ぎたけさんオートバイで岩や斜面を乗り越えるトライアル競技。ここでは,中国トライアル選手権なども開催されている。自転車トライアル専用の練習エリアもある。 【料金】500円 一人1日(練習...
-
きさ安田パークゴルフ場に行きました。全27ホールあり、道具のレンタルは無料です。山々に囲まれたのどかな自然の中、気軽に楽しめます。
by ぎたけさん -
知波夜比古神社に行きました。高杉にある落ち着いた神社です。雰囲気も良く、すごく爽やかな気持ちになります。
by ぎたけさん旧郷社、「二宮さん」の呼び名で知られる。中世の高杉城跡(県史跡)でもある。
-
花園遺跡を見ることができました。JR三次駅の南側の丘陵上にあります。昭和52〜昭和55年に行われた三次市営斎場建設に伴う発掘調査で発見されたようです。見ごた...
by ぎたけさん弥生時代後半(1?3世紀)から古墳時代初頭(3世紀後半)に造られた墳墓群で,方形台状の墳墓並びに溝で区切られた墓域が多数検出され,そのうち台状墓3基が指定保存されている。国に...
-
山家の一里塚を見ることができました。旧雲石街道にあり方形の石垣や水飲み場などが残っています。興味がすごくわきました。
by ぎたけさん旧雲石街道にあり方形の石垣や水飲み場などが残る。広島県史跡。 ※ 三次から布野を経て赤名峠にぬける雲石路にあるもので、西側の塚は失われている。 東側のものは、塚およ...
-
日光寺住居跡を見ることができました。若宮公園南東約300メートルの天台宗日光寺の境内で、成光池を囲む丘陵上にあり、広島県の史跡に指定されています。
by ぎたけさん古墳時代後期の竪穴住居跡。広島県史跡。 ※ 発掘された直後には、古代住居が再現されていたが、 ずいぶん前に焼失して、今は鉄柵に囲まれたくぼみに雑草が一面に茂っている...
-
比熊山城跡を見ることができました。山頂付近には,本丸跡や井戸、土塁、竪堀の遺構があります。歴史を感じました。
by ぎたけさん三吉広高の築城。山頂付近には,本丸跡や井戸・土塁・竪堀の遺構があります。
-
寺町廃寺跡を見ることができました。周囲を丘陵に囲まれており、北に山をおい南に谷川をひかえたこの場所にあります。歴史を感じさせるものです。
by ぎたけさん法起寺式の伽藍配置をもつ第一級の古代地方寺院跡で,主要堂塔跡が残存。瓦窯跡とあわせて国指定史跡。 ※ 三次市教育委員会が昭和から令和にかけて断続的に実施した発掘調査によ...
-
岩脇古墳を見ることができました。三次市街の西方丘陵上にある円墳で、江の川合流地域を一眺にできる場所にあります。ゆっくり過ごすことができました。
by ぎたけさん直径31mの円墳で、竪穴式石室、箱式石棺を埋葬主体にもつ。県史跡。公園として展望台がある。 時代 古墳中期
-
三良坂平和美術館に行きました。三良坂町出身で洋画家の柿手春三の作品を集めています。奥田美術館とセットで行くとよいとおもいます。
by のりみさん洋画家柿手春三の作品を常設、季節により様々な企画展あり。広島県北初の美術館。 【料金】 大人: 150円 特別展の場合は別途定める。 備考: 高校生以下,65歳以上及び身体障害者手帳...
-
三和町郷土資料館に行きました。多様な農村文化を展示するため、テ-マを絞って集中的に郷土の品々を出展しています。勉強になりました。
by のりみさん三和町を中心とした地域の多様な農村文化をわかりやすく展示することを目的とした資料館。 展示室では,当時の生活様式がわかるように民具が展示され,特別展示室では周辺地域から出...