宮古アウトドアセンター
- エリア
-
-
岩手
-
三陸海岸
-
宮古市
-
宮古
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
サップ・SUP(スタンドアップパドル)
-
乗り物
-
クルーズ・クルージング
-
- 概要
- 予約
プラン一覧 - クチコミ
(391件) - 写真
(80枚) - 周辺情報
宮古アウトドアセンター周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
幕末に砲「台」のあった「場」所で(御)台場。 第1駐車場から浄土ヶ浜へ向かう途中、分岐からちょっと登っていくと、すぐ見晴台。 浄土ヶ浜と奇岩が囲む海を...
by イワダイさん浄土ヶ浜第1駐車場から徒歩約8分です。眼下に浄土ヶ浜を見下ろせる絶景ポイントです。 休業 無休
-
浄土ヶ浜のビジターセンターから遊歩道を登って徒歩数分の距離にある展望台で、円筒形の立派な展望塔が設置されています。ただ、この展望塔に登っても、付近の景...
by ジャンボジェットさん東半球唯一のクロコシジロウミツバメの繁殖地である日出島や重茂半島を望むことができる。 休業 無休
-
8基の常設テントサイトの他、炊飯施設、休憩施設、トイレ、広場、ファイヤーサークルなどが完備され、アウトドアレジャーを愛する人たちにとって、うってつけの環境です。 営業 5月...
-
陸中海岸国立公園の中心をなす浄土ヶ浜にある展望台で、第3駐車場から徒歩2分程と気軽に立ち寄ることが出来ます。展望台からは、蛸の浜や姉ヶ崎・日出島などの景色を見渡せます。 休...
-
駅前から奥浄土ヶ浜まで行くとエレベーターに乗って降りたり 長い 散策路を歩くことなく 絶景まで行けます。 元気な方には 海沿いの散策路をおすすめします。
by かつさん陸中海岸を代表する景勝地。白い流紋岩でできた美しい海岸。磯遊び、海水浴客で賑わう。日本の快水浴場百選の『海の部特選』に選定された。 浄土ヶ浜の地名は天保年間(1681?1683)...
-
サッパ船(運賃2000円)に乗り、浄土ヶ浜周りの奇岩や風景を説明付きで堪能した後、青の洞窟に潜入、洞窟の中から入り口な方を振り返ると、海の色が真っ青で、不...
by もっちさん -
ネット予約OK
インストラクターの方に、初心者でも丁寧に教えてもらえるので安心して楽しめるかと思います。なんといっても、透き通った海、美しい岩場は圧巻の絶景でした。ぜ...
by たかさん -
朝8時頃伺いましたが、お客さんはまばらでした。 新鮮な魚介類が多く並べられており、今度はここで朝食を取りたいと思っています。
by ケンさん市民の台所として親しまれている市場。毎朝6時30分から新鮮な魚介類や水産加工品がズラリ勢ぞろいする。市場の中には、近在の農家のお母さんたちが自家栽培の野菜、果物、花を並べる...
-
2階部分までなくなってしまった『たろう観光ホテル』が震災遺構として残っています。 お手洗いや駐車場も用意されていて、観光しやすくなっています。 内部を...
by マイBOOさん田老地区、田老漁協の背後の岩壁には過去に起こった津波の高さを示すプレートが設置されています。 (明治29年の明治三陸大津波の最大波高15メートル、昭和8年の昭和三陸大津波の最...
-
盛岡市から宮古市に向かう間に寄りました、R106はトンネルが多いので道の駅の広い駐車場に出るとホットしますね、野菜やお土産が多く楽しめました。地のきの...
by おいしいみずさん -
ネット予約OK
予約した日はとても天候も良く水平線まで見えとても感動しました。 10数年前にも経験しましたが、子供のようにはしゃいで餌やり、とても楽しかったです。 おす...
by akkiさん -
田老市街地の山側にある小学校の裏手にあります。付近に駐車場はないので、場所を確認した後、道の駅まで戻って改めて徒歩で訪問しました。住宅地の細い路地を通...
by のりゆきさん昭和8年3月3日の悲惨な津波体験を永遠に忘れないように建立された。 三陸沿岸各地では、たびたび大きな災害をもたらした津波の襲来を記録した碑が残されています。 その形態は様...
-
元々は、X型の大防波堤として有名な防波堤でした。 しかし、高さが足りなかったためか・・・見事に破壊されています。 今は、すぐ隣に、これより高い防潮堤が...
by マイBOOさん長年にわたって津波と戦ってきたため,田老は防波堤で町並みが囲まれている。長い防波堤を持つ町は多いが,町全体がすっぽり囲まれている例は世界でも珍しい。延長2,433m,高さ10m。
-
老人憩の家「小田代山荘」です。400円で入浴できました。道の駅たろうにポスターが貼っていないと寄りませんでした。だって、老人でないもん、中年ですもん(...
by 大将さん泉質は、無色透明の単純冷鉱泉で、炭酸水素、ナトリウム、塩素など、多くのイオン物質が含まれています(平成21年温泉分析書)。 【宿泊情報】総定員:21人、宿泊施設軒数:1軒 【...
-
ネット予約OK
宮古の景勝地である浄土が浜にあるホテルで週末にランチバイキングを行っている。行ったときはカレーフェアを行っていた。料理はサラダバー、唐揚げ、パスタ、チ...
by ガツチャマンさん国の名勝「浄土ヶ浜」や宮古湾を望む高台に建つ四季の恵あふれるホテル。
-
道の駅に隣接する、薬師塗工芸館です。そんなに期待していなかったのですが、展示品が素晴らしかったです。薬師塗の歴史自体は浅いそうですが、浅い歴史でも製...
by マコティーさん展示案内 1階では、「薬師塗漆工芸作品」の展示並びに北上山地民族資料館サテライト館の展示も行っております。 漆塗りのピアノを弾くことができます。 2階では、「木の博物館」の...
-
旅の途中地元の方から情報を得て立ち寄り。入り口が狭いが静かで透明度抜群。有名な浄土ヶ浜の近くで人は対象的でこの日中学生のグループと家族が1組のプライベ...
by zinさん -
震災遺構たろう観光ホテルの脇の道をたどっていくと、程なく三王岩駐車場に着きます。海からそびえ立つ男岩の威容に目を奪われます。幾度となく、大地震の揺れや...
by ZUNDAMさん田老湾口にそそり立つ男岩,女岩,太鼓岩の三巨岩。陸中海岸を代表する景勝地。 【規模】高さ/50m
-
浄土ヶ浜遊覧船からローソク岩を眺めた。めちゃくちゃ迫力あるよね♪自然の力 偉大だな♪震災後、初めて宮古に行ったけど…行って良かったわ(*^o^)/\(^-^*)...
by 青と緑さん水成岩を突きやぶって火成岩が吹き出し固まった岩。みやこ浄土ヶ浜遊覧船に乗船して洋上からの見学になります。昭和14年9月7日 国の天然記念物に指定されました。 【規模】高さ/40m...
-
駐車場までが少し判りづらい道です。 やっと駐車場につきましたが、4〜5台のスペース。そこから歩くこと20分。 行きは下り、帰りは上り。甲斐あって珍しい潮吹...
by niceshotさん崎山海岸にあり,白亜紀の岩層の空洞より海水が噴き上がる。昭和14年9月に国の天然記念物に指定されました。指定:昭和14年9月7日・国指定天然記念物。※被災により、自然歩道を利用...
-
何度か宿泊で利用させていただきました。 夜は三陸の幸を贅沢な程に味わうことができます。 部屋は和室ですが落ち着いて宿泊することができます。 朝は太平洋...
by くろさんホテル(300人収容),多目的グランド,テニスコート,室内外ゲートボール場,プール,体育館,トリムコース等 事業者 宮古市
-
宮古港近くにある道の駅で浄土ヶ浜にも近く、観光船のりばに併設している。物産館や食堂などがある。国道45号から少し離れているので国道までので道路が渋滞して...
by ガツチャマンさん道の駅「みやこ」の広域総合交流促進施設である「シートピアなあど」には、新鮮魚貝類・山里の幸を取り揃えた物産販売コーナーや四季折々のメニューを提供するレストランがあり、情報...
-
友人のお勧めで連れて行ってもらいました。設備もですがコースの内容も良かったです。きれいで快適に過ごせました。
by みつさんホール数:18
-
浄土ヶ浜の浄土ヶ浜レストハウス前に建つ宮沢賢治の歌碑、「うるわしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」。何と素晴らしい、いかにも賢治らしい...
by トシローさん宮沢賢治が大正6年7月に宮古を訪れ詠んだ。「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」建立:平成8年8月 建立者:宮古市
-
宮古市西方にあるキャンプ場で,春は山菜,秋はきのこと紅葉で牛の群れが心をなごませてくれる。収容人数は150人。 営業 4月〜10月 管理者 宮古市
-
田老川河口で本州一の鮭の遡上・採卵が見学できる。(11月?1月)。 【規模】延長/25km
-
営業 1月2日〜1月3日 09:00〜18:00 営業 1月4日〜12月28日 08:00〜19:00 営業 12月29日〜12月31日 09:00〜18:00 休業日 1月1日
-
ここには本屋さん、パン屋さん、ゲーム屋さん、スーパーなどいろいろな店舗が入っているので家族連れできてもみんなが楽しめるところだと思います。
by なつさん -
ネット予約OK
予約は16時現地集合、18時からバイキング開始でしたが、受付の方の反応を見るに、もっと遅く行ってもいいと思います。 お風呂が内風呂一つだけで、低温サウナは...
by Kotaさん -
浄土ヶ浜の遊覧船「うみねこ丸」から、月山、見ました(^ー^)めっちゃ、絶景です(^ー^)月山と重茂半島と太平洋の大海原のコラボ もう、本当に最高です(^ー^)
by 東北乃風さん重茂半島の主峰。浄土ヶ浜,宮古湾を眼下に望む。新宮古八景の一つ。 【規模】標高:456m