雲仙よか湯
- エリア
-
-
長崎
-
島原・雲仙・小浜
-
雲仙市
-
小浜町雲仙
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
日帰り温泉
-
雲仙よか湯周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
温泉卵美味しいかったですよ!猫もゆったりして可愛いかったですよ!湯けむり最高!散策に良いですね!自然も最高で良かった。
by たあぼうさん旧火山の中央火口丘の30余の硫気孔より熱湯を噴出。雲仙観光の中心。雲仙温泉街の中心、白い土におおわれた一体が雲仙地獄です。ここからわきだす温泉の泉質は硫黄泉で、温泉の最高温...
-
ネット予約OK
今回、暑い夏と、いう事で、行く前は、いかが!と、正直思ってましたが、さすがに、標高も高いせいか、割と涼しく感じました! まして、眺めも、天気が良くて、最...
by エノチャンさん -
ネット予約OK
久しぶりに当ホテルを利用しましたが、 ホテル内もリフォームされて気持ち良く 過ごせました。 今回は真夏だった為、次回は紅葉の綺麗な 秋に利用したいと思...
by こうちゃんさん温泉街から少し離れ周りを森林に囲まれた静かな場所にある温泉地。湯船に貯まる淡い乳白色の弱酸性単純硫黄泉は、美肌効果はもちろんのこと、いろいろな婦人病に効能があるそうで、女...
-
ネット予約OK
姪たちを連れて行きました。1週間ほどで届いたようですが、とても可愛いキーホルダーになっていました。大人から見ればただ並べるだけの作業ですが、子供たちは...
by aikoさん各国のアンティークガラスや陶磁器などの美術品を展示。 季節に応じて企画展も行ってます。 美術館にはガラス体験工房も併設されており、5種類からお選びいただけます。 また館内...
-
ネット予約OK
小学生の娘と一緒に家族三人で陶芸体験を希望し申し込みました。アクセスは雲仙の温泉街からほど近く、工房はまさに職人の仕事場といった具合で、窯焼きを待って...
by あとむさん雲仙で陶芸体験してみませんか。 初心者歓迎!
-
雲仙の上のほうまで行くのは大変でしたが、お湯は最高でした。硫黄のかおりが体によさそうです。お肌もつるつるになりました。時間をかけても行く価値ありです
by さくらままさん雲仙は、国立公園第1号の指定を受け、さまざまな自然に恵まれた国際観光地。ゴルフ場、テニスコート、キャンプ場などが完備されているほか、付近には、キリシタン哀史で知られる雲仙...
-
子供が小さい頃によく訪れていましたが、今回は久しぶりに夫婦で行きました。紅葉はイマイチでしたが、1番上まで登り楽しい時間を過ごしました。雲仙普賢岳が目...
by 寿子さん雲仙普賢岳の火砕流跡と有明海を一望できる。
-
長崎県雲仙温泉に鎮座する「温泉神社」です。 島原半島各所にある温泉神社の総本山になります。 写真:よっちん撮影)雲仙「温泉神社」
by よっちんさん古くから島原半島一帯の祈願所として知られいた温泉神社の総本山。ここから雲仙地獄への散策路もあります。 創建年代 不詳
-
長崎県雲仙温泉に鎮座する歴史あるお寺「満明寺」です。 島鉄バス雲仙営業所のすぐ近くにあります。 写真:よっちん撮影)「満明寺」
by よっちんさん聖僧行基による開山,一時は修験者1000人余りとなり「西の高野山」といわれた。高さ5mの黄金の大仏像が圧巻。 創建年代 西歴701年(大宝元年)
-
雲仙ホテル街からゴルフ場横の登山道を使い、真夏の仁田峠への山歩きに挑戦しました。 温泉街に着いたバスは12時半を過ぎていたので、昼食もそこそこに一気に仁...
by のんびりのたりさん海抜1,080m。雲仙温泉より車で20分の位置にあり雲仙観光の中心。
-
雲仙温泉入口に位置する「(一社)雲仙温泉観光協会」です。 お洒落な外観の建物、雲仙温泉と周辺の情報がいろいろと手に入ります。 入場無料。 写真:よっち...
by よっちんさん -
雲仙の自然と歴史の案内所「雲仙お山の情報館」です。 お洒落な外観の建物、入館無料です。 写真:よっちん撮影)「雲仙お山の情報館」
by よっちんさん雲仙の自然と歴史の博物展示施設。「火山と温泉」をテーマに雲仙や島原半島の自然や歴史を幅広く知ることが出来る。雲仙火山の地質構造や温泉地の泉質を壁画面などで分かりやすく解説...
-
真知子岩です。映画「君の名は」(アニメではありません。昔の映画です。)でヒロインの岸恵子さんが手を添えた岩が「真知子岩」と命名され,記念碑となっている...
by スターさん劇作家菊田一夫が書いたラジオドラマ“君の名は”は昭和27年から2年にわたって全国に大ヒット。この時のロケ記念碑。
-
雲仙地獄を眼下に眺められる客室からの景観は四季を通して最高でした。雲仙温泉郷を代表するお宿だった雲仙富貴屋さん 残念ながら2018年3月31日に閉館し、権利...
by 世界の郷さん -
早めに到着してしまったのですが、準備をしていただき、時間より早く入浴させていただきました。 思っていたより綺麗で大きな旅館で、準備していただいている間...
by あんぽんたんさん地獄谷から直接引いた雲仙特有の白濁(硫黄)の掛け流しの内湯、露天風呂、サウナ等いろんなお湯が楽しめる男女大浴場。家族やカップルで利用できる貸切露天風呂、無料で利用できる足...
-
雲のなかCAFEさんをさらに直進します。原生沼に到着です。原生沼は,絹笠山の東麓にある面積約1.2haの小湿原だそうです。
by スターさんミズゴケ・カキツバタ・レンゲツツジなど沼野植物群落の高層湿原。天然記念物指定 【規模】面積:1.83ha
-
原生沼のミズゴケ湿原です。私には、ミズゴケがどれなのかは分かりませんが・・・九州ではなかなかないミズゴケ湿原のようですよ。
by スターさん九州には稀なミズゴケ湿原として国の天然記念物に指定。ミズゴケ・スギゴケなどや食虫植物のモウセンゴケのコケ類の他、カキツバタやレンゲツツジが自生しています。 植物 その他 ミ...
-
森林深い所にあり人影も見ることなくのんびり見ることが出来ました。マイナスイオンがいっぱいの神秘的な滝でした。
by tomikei9さん -
朝早くの到着にも関わらず、大勢の観光客でした。満開のミヤマキリシマは圧巻でクネクネ路を走ってでも見る値打ちの有る光景でした。
by ユカリッチさん雲仙普賢岳の噴火活動で形成された平成新山を主峰とする島原半島中央の複式火山。 温泉,紅葉,霧氷が楽しめる。 旧山頂の普賢岳までは、仁田峠から70分。 【規模】標高:1,486m
-
10月末、紅葉がきれいだと聞いて訪れました。 仁田峠循環道路から入り、ロープウェイに乗って見学。一口に紅葉と言っても、いろんな色があって、それが美しくコ...
by がろっとさん暖帯を代表する珍しい紅葉樹林帯。紅葉樹林80種,樹下の草木50種も紅葉する。 植物 紅葉 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 10月下旬?11月上旬
-
雲仙よか湯からの目安距離約960m(徒歩約12分)
雲仙市小浜町雲仙/貸切温泉・貸切露天・貸切風呂、バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン、日帰り温泉
おしどりの池を眺めながらの温泉入浴はまるでプライベート空間にいるようで、ゆつくり入浴する事が出来最高でした。夏の疲れが取れお肌はサラサラになりました。
by くいしんぼうさん -
自然石に彫られた大黒天像の磨崖仏が、雲仙温泉の別所ダムの奥に大黒天神社として祀られていました。にこやかな雰囲気が良かったです。
by tomikei9さん自然石に線画でかかれた磨崖仏像温泉山仏教文化のなごり 時代 1100?1150年頃
-
今回「温泉むすめ」コラボプランで宿泊できたことは勿論ですが、いい温泉、美味しい料理、スタッフさんの丁寧な対応もあって快適に過ごすことができました 低評...
by MIKOPさん雲仙地獄より湧出の天然硫黄温泉、かけ流しの大浴場と庭園露天風呂。
-
「色ふかく つつじしづもる 山の原 夏向かう風の 光りつつ来る」福岡県柳川市出身の北原白秋の歌碑を雲仙地獄の近くで見つけました。
by すみっこさん“色ふかくつつじしずもる山の原夏向う風の光りつつ来る”
-
夏の季節に立ち寄るとひんやりして気持ち良かったです。霊場らしい雰囲気で、マイナスイオンもたっぷりで楽しめました。
by tomikei6さん -
ネット予約OK
エレベーターが3機あり、フロントに行くエレベーターと、展望露天風呂に行くエレベーターと、などなどフロントで最初に説明を受けました。 とても広くて迷い...
by まゆさん -
ネット予約OK
雲仙温泉街にある「雲仙温泉観光案内所」と小浜温泉にある「小浜温泉観光案内所」や雲仙地獄工房、ほっとふっと105を管理する一般社団法人雲仙観光局です。 皆様に楽しいひとときを...
-
雲仙温泉は硫黄泉で、雲仙福田屋さんは館内も硫黄の香りに満ちていました(食事場所は、匂いは気になりませんでした)。民芸の宿ということで、ロビーのしつらえ...
by たれれったさん温泉旅館の癒しとシティホテルの快適性を追求する新しいタイプの宿。民芸モダンな落ち着いた雰囲気でゆっくりゆったりできる。ここの自慢は4つのそれぞれ趣が異なる貸切露天風呂。サ...
-
山一面が美しいピンクや赤の滝のようでした。満開の時期や、何分咲きというのは、雲仙の観光案内やロープウェイのホームページで確認できました。車で来る...
by めえさん雲仙岳一帯には各所にツツジの群落が見られる。国見岳・妙見岳の山頂とこれを結ぶ尾根づたいの大群落はほぼ紫一色。仁田峠ではわずかに桃、紅の花がまじり、さらに下った池の原ではヤ...
-
普賢岳の頂上に無事に到着しました。立岩の峰が眼前に見えます。 この時間だと、まだ朝早くて、あまり人はいなかったですね。 立岩の峰も回るルートを選ぶと、...
by マイBOOさん仁田峠から1359mの普賢岳山頂まで、四季折々の景色を感じ、大自然のおいしい空気を吸いながら、歩いて1時間の登山コースです。普賢岳山頂からは平成新山を一番間近で見ることができ...