長崎原爆資料館
- エリア
-
-
長崎
-
長崎
-
長崎市
-
平野町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
長崎原爆資料館のクチコミ一覧(104ページ目)
1031 - 1040件
(全1,137件中)
-
平和の大切さを痛切に感じました
被爆地となってしまった長崎の、原爆に関する資料や遺品の展示がありました。時間が経過しても、原爆の恐ろしさを考える機会となりました。
- 行った時期:2012年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年10月9日
-
原爆の惨劇が
市街地からは離れていますが、路面電車の駅で降りて急な坂をのぼると見えてきます。この日は修学旅行の学生さんも多く訪れていました。今の綺麗な長崎の空の素晴らしさを改めて感じられる時間でした。
- 行った時期:2015年9月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年9月23日
-
広島の資料館とは違った良さ
広島の資料館の方が大きくて、展示されているものも多いと思いますが、
長崎のこの資料館の方が少ない資料を丁寧に説明しているように感じました。
平和記念公園や浦上天主堂に行った後、歩いて行ける距離です。- 行った時期:2015年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年8月17日
-
原爆投下から70年、もう一度その意味を考える
1945年8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下され、一瞬のうちに約7満5000人の命を奪いました。長崎原爆資料館は被爆50周年記念事業として1996年4月に被爆資料を保管していた長崎国際文化会館を建て替えて」会館した。被爆した浦賀見てん手動の北壁の再現した姿など被爆直後の長崎の三条を再現している。遺品や写真、映像でわかりやすく原子爆弾による惨状を訴えている。安保法制が衆議院を通過し、まず参議院も通過し、憲法解釈が大きく変更されそうな時だけに、もう一度原爆、ひいては戦争について考え直してみる必要を感じる。
- 行った時期:2015年7月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年7月28日
-
原爆の凄まじさが伝わりました。
原爆投下の資料を実際に見ると、犠牲になった方に心が痛みますし、戦争を繰り返してはいけないという気持ちになりました。
- 行った時期:2015年7月
- 投稿日:2015年7月23日
-
こちらも行くべき
原爆と言えば広島が有名ですが、1945年8月9日、長崎にも原爆が落とされました。戦争を知る上では広島の原爆ドームだけでなく、ここにも行くべきです。
- 行った時期:2015年3月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2015年7月23日
-
長崎にきたら
長崎の観光スポット巡りで行きました。
やはり長崎にきたら行くべきでしょう。
平和の尊さに気付かされます。- 行った時期:2015年6月6日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2015年7月22日
-
海外からの観光客も多い
今や世界的に有名な長崎なので、外国からの観光客も多いです。様々な資料や説明が英語でもなされています。当時の様子を理解するのに様々な資料が展示されています。
- 行った時期:2015年3月
- 投稿日:2015年7月21日
-
戦争の悲惨さ
戦争の悲惨さをしっかり学ぶことができます。私は、原爆が起こった時刻のまま止まった時計が印象に残りました。
- 行った時期:2011年7月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2015年7月20日
-
戦争は残酷
展示品の数々からわかる原爆の被害の凄まじさがわかります。是非、お子さんを連れて伝えていってほしいです。
- 行った時期:2014年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2015年7月20日