長崎のミュージアム・ギャラリー
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全76件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
長崎/博物館
- 王道
一回めに行った時はまだまだ整備された状態でなく、二回めは開場時間に間に合わなかったのですが今回初めて...by みっちゃんさん
鎖国時代,海外に向けて開かれた唯一の窓口であった出島。復元整備が進行しており、平成18年には新たに5棟が復元された。
-
長崎/博物館
- 王道
長崎観光の最後は駅から程近い、高台の西坂公園内に在る日本二十六聖人記念館。16世紀末に6人の外国人宣...by トシローさん
聖フランシスコ・ザビエルの渡来から明治時代までのキリスト教の歴史を伝える。
-
島原・雲仙・小浜/博物館
- 王道
忘れてはいけない災害の教えだけでなく、子連れで楽しめる場所でもあるので是非一度足を運んでほしいとこと...by ミヤちゃんさん
まだすドームが家族で楽しく遊んで学べる体験ミュージアムにリニューアル!雨の日も嬉しい屋内遊具スペース「こどもジオパーク」では、トランポリンやボルダリングなど地球の力や雲仙...
-
壱岐・対馬/その他ミュージアム・ギャラリー
- 王道
かなり辺鄙な場所にあるのですが、動くツシマヤマネコを確実に見たいのであればオススメです。 とは言え、...by ぱたおさん
1997年にオープンした環境省の施設で、ツシマヤマネコなどの対馬の貴重な動植物の保護・調査、交通事故防止の普及啓発などの活動を行っています。 マジックミラー越しにツシマヤマネ...
-
長崎/博物館
- 王道
11月に島根県を旅行した際に雲南市にある永井隆記念館を訪れようとしたのですが、ちょうど改修中で訪問は叶...by whalesさん
2畳一間の小さな庵は聖書の一節「己の如く人を愛せよ」という言葉により如己(にょこ)堂と名付けられた。如己堂の隣にはこれらの資料を収めた永井隆記念館があります。
-
佐世保・ハウステンボス/博物館
- 王道
コロナのせいかもしれませんが、予約が必要です。駅からだと、海沿いの道でも、中心部のアーケード街を通っ...by 5241さん
旧日本海軍士官の集会所「佐世保水交社」跡地に、平成9(1997)年、その一部を修復して残し、建設された資料館です。海軍佐世保鎮守府開設当時から、現在の海上自衛隊にいたるまでの...
-
13 小値賀町歴史民俗資料館
五島列島/博物館
- 王道
小値賀町の歴史や文化について学ぶことができる資料館です。 リーズナブルな入館料で見学することができる...by ちかちゃんさん
江戸初期に壱岐から小値賀に移り住み、捕鯨、新田開発や酒造業を営み、小値賀に大きな富をもたらし人々に貢献した豪商、小田家の築約250年の屋敷を町が譲り受け、一部新館を併設して1...
-
14 プロムナードギャラリー
佐世保・ハウステンボス/その他ミュージアム・ギャラリー
- 王道
散歩のタイムの時にくるとぴったりなプロムナードギャラリーとなっていますね。十分に楽しめるので皆におす...by りょうさん
長さ約450mの日本一長い壁画で,壁面は佐世保の名所,旧跡,産業等の装飾を施している。画像奥に見える橋は『アルバカーキ橋』
-
長崎/博物館
- 王道
桜町小学校内にあるのがこのサント・ドミンゴ教会跡資料館になっています。当時の出来事や建物などを知る機...by りょうさん
勝山町遺跡では、サント・ドミンゴ教会とその後の末次・高木両代官屋敷に至る時代の様々な出土品を展示。とりわけ、禁教令が出される以前の江戸初期の教会遺跡は貴重な文化遺跡の発見...
-
佐世保・ハウステンボス/資料館、陶芸教室・陶芸体験
- 王道
波佐見焼を紹介している施設です。波佐見の観光案内もやってくれます。波佐見焼の展示販売所である、くらわ...by 花ちゃんさん
波佐見焼400年の歴史を知る事ができる資料館です。窯跡から出土した江戸時代のものから現代の名工である伝統工芸士などの作品も展示されています。館の1階「くらわん館」では家庭用食...
-
島原・雲仙・小浜/博物館
自然と親しむことを目的とした施設で、天体観測や自然植物の観察、野鳥の観察などいろいろと楽しむことが出...by tomikei6さん
諏訪の池周辺の自然・天体を見て触って学ぶ施設。3階天体観測室には、口径250mmの屈折式大型望遠鏡をそなえつけ、毎週土曜日、夏休みの毎夜、星空観察会(雨天・曇天・雷中止)を19:30...
-
長崎/博物館
- 王道
テレビで案内されていた原爆投下直後の写真展を見にうかがいました。米軍による撮影です。平和な時に生きて...by takakoさん
原爆で亡くなられた方々を追悼し、被爆の実相を世界に伝え、被爆体験を後世に継承していく、平和発信の新しい拠点。
-
26 雲仙お山の情報館(別館)
島原・雲仙・小浜/博物館
九州ホテルの向かい辺りにありました。島原半島の模型があり、普賢岳の周りの山々の地形がよく分かりとても...by tomikei9さん
地元のイベント会場。観光客の休憩場所となる。雲仙の自然の写真展示施設。無料休憩所。
-
28 長崎市歴史民俗資料館
長崎/博物館
原爆資料館から電停に行く途中に、期間限定で長崎くんちの展示をやっていたのを見つけたので寄りました。他...by まんまさん
考古・歴史・民俗資料と中国、ポルトガル関係資料を展示。
長崎の温泉地
長崎の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
150377 707 6 -
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
151144 687 0 -
2008/12/18(木) 〜 2008/12/20(土)
- 夫婦
- 2人
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され大分県日田市豆田町を訪ねた後、新装なった熊本城の本丸御殿...
26578 319 0