長崎原爆資料館
- エリア
-
-
長崎
-
長崎
-
長崎市
-
平野町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
長崎原爆資料館のクチコミ一覧(55ページ目)
541 - 550件
(全1,137件中)
-
子どもたちにも見てほしい
広島原爆資料館を先に行っていたので、長崎は展示物が少ないという印象でした。
今回は、じっくり資料館で向き合いたかったのであえて子どもは連れて行きませんでしたが、
年齢問わず、共に感じて親子で話し合うべきものであるなと思います。- 行った時期:2016年6月
- 投稿日:2018年8月20日
-
衝撃的でした
泣かない人はきっといないだろうと思えるくらい悲惨な現状を目の当たりにして、平和な今の幸せを痛感できる場所です。近くには市民が使ってた防空壕もまだあって、資料館まで来たのなら必ず行くべきと思いました。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月20日
-
平和学習
広島原爆資料館には何回か行ってるので、ずっと長崎の原爆資料館に行きたいと思ってやっと行けました。
広島とはまた違って改めて原爆の恐ろしさや当時の人達の思いを考え今、平和であることに自分が元気であることなど色々と考える場所でした。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月18日
-
夏休みの宿題
小学生の娘の宿題の為に鹿児島から家族で行きました。幼稚園の息子に原爆を理解できるか心配でしたが、資料と映像で息子なりに理解していたようでした。小さい頃からこのような体験学習は必要だなと改めて思わされました。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月18日
-
日本人なら行くべき場所
原爆の模型、落下時の熱、風、範囲などのプロジェクションマッピング、落下までの経緯、その場に残っていたもの、被爆者やその家族の言葉など。この地に来たのならやはり行って見て知るべきかな、と思い行きました。入館料は大人200円です。夕方に行ったので空いてました。修学旅行で行ったことがあるので、日中は混むときもあるかもしれません。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年8月16日
-
記念日の前に訪問
到着すると、施設の中はとても涼しく、各地から寄せられた千羽鶴がとても印象的な入り口からの景色でした。
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年8月14日
-
戦争は繰り返さない
案内人さんの穏やかだが信念のある言葉、当時の写真で
戦争の悲惨さ愚かさを痛感しました。
35年ぶりですが、建物が新しくなっているようで よりわかりやすくなっていました。- 行った時期:2018年8月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月7日
-
行ってよかった。
訪問は30年の2回目だったが、
ボランティア案内人さんの穏やかだが、信念のある言葉に感動しました。
戦争 核兵器は、如何なる理由があろうと肯定されません。- 行った時期:2018年8月5日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月6日
-
原爆の恐ろしさ
原爆により焼かれた人、もの、悲惨なようすを目にすることができます。焦げてしまった人の写真、遺体の前で呆然と立ち尽くす人の写真。原爆の恐ろしさと戦争の悲惨さを知ることができます。
- 行った時期:2018年8月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月4日
-
被ばくを伝える資料館
原爆落下中心の近くにあって、被爆直後の写真や資料展示などを見ることができます。
核兵器の現状などもしることができて、当時の大変さが実感できます。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月29日