長崎原爆資料館
- エリア
-
-
長崎
-
長崎
-
長崎市
-
平野町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
長崎原爆資料館のクチコミ一覧(56ページ目)
551 - 560件
(全1,137件中)
-
原爆の恐ろしさを現代に伝える
長崎に来たからには行くべきだと思い、足を運びました。目をそらしたくなるかもしれませんが、戦争の記憶を風化させないためにも、一度は訪れるべきだと思います。
- 行った時期:2013年9月
- 投稿日:2018年7月25日
-
平和の大切さが学べる施設
長崎に原爆が落ちた際や、戦争時の資料が展示してあります。どれも平和の大切さを訴えるものばかりで、とても勉強になります。
- 行った時期:2014年4月
- 投稿日:2018年7月23日
-
長崎原爆資料館の2006年09月の口コミ
館内の写真は残っておらず・・・。小学生や中学生などにも見てもらい、世界平和について考えられる場だと思う。戦争を知らない人が増えている中、私たち大人も見る必要があると思う。
- 行った時期:2006年9月22日
- 投稿日:2018年7月22日
-
一度は訪れるべき
3度目の訪問です。毎年夏になると再び考えさせられます。忘れてはいけない、子供に正しい知識で伝えていかなければならないと思います。
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月21日
-
核兵器の怖さが改めて分かります
広島とともに原爆を落とされた長崎…その悲惨さを見学することで、核兵器の怖さを改めて知ることができました。是非皆さんにも足を運んでいただきたい施設です。
- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月18日
-
知っておきたい歴史の事実
最初に、こういった施設を点数で評価すべきではないと思いますから、星は無条件で5です。
最寄りの電停からは、急な坂を5分以上歩きますから、大荷物の方はご注意を。
館内について、広島に比べて収蔵品が少ないという印象。被爆遺構についても、複製展示の表示が散見されました。これは被爆後の長崎では、遺構保存よりも復興が先に立ったということで、致し方ないのかも知れません。
見るべきはモニターで上映されている被爆者・犠牲者の方の惨状映像や証言ではないかと思います。正視できない方もいるとは思いますが、年々減って行くテレビの平和番組などでは見ることの出来ない歴史の事実です。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月17日
-
感慨深い
平日の為、ゆっくり見学できました。
団体と一緒になると大変かもしれません。
原爆で変化した瓦などを触るとこができます。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2018年7月15日
-
いろいろ感じる
私は広島で育って原爆についていろいろ学びました。
実際に長崎に訪れ際、資料館に行き
いろいろ感じることができました。- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2018年7月6日
-
平和学習
戦争を知らない子供語ってあげられない親が増えている中 旅行時にこちらを訪れることは有意義だと思います。
- 行った時期:2018年1月
- 投稿日:2018年6月28日
-
日本人なら1度は訪れた方が良いと思う
見ていて楽しいというような内容の施設ではありませんが、このような犠牲の上に、今の私達は立っているのだと忘れないようにしなければいけないと思い知らされる場所です。
目を覆いたくなるような写真もたくさんありますが、それが現実に起こったのだと、目を背けずに見て頂きたいです。- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年6月25日