長崎原爆資料館
- エリア
-
-
長崎
-
長崎
-
長崎市
-
平野町
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
長崎原爆資料館のクチコミ一覧(70ページ目)
691 - 700件
(全1,137件中)
-
小学校以来
修学旅行で行ってからかなり久々の訪問でした。 原爆の恐ろしさを改めて感じました。 館内はとても綺麗でした。子どもが小さくゆっくり見れなかったので子どもが大きくなったらまた行きたいです。
- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年8月28日
-
平和について考える
資料館と平和記念公園をセットで訪れました。
資料館は当時の長崎で起きた戦争の凄惨さが生々しく展示され、現在の平和とそれの危うさについてよく考えさせれました。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年8月27日
-
楽しいだけの旅にはしない
戦争について学ぶ機会が減っている時代なので、家族旅行で子ども達を連れて行きました。
日本人で無くても、九州なら知覧と同じく、一度は訪れるべき場所ではないでしょうか。- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年8月25日
-
わかりました
行くべきです。そして、初めてわかったことがあります。数千度の熱が一瞬で人間を炭化させた、との表記を今まで何度となく読んできましたが、想像できなかったんです。しかし、資料館ですぐにわかりました。表記は本当でした。なかなか他では目にしない写真を資料館で見ることができました。医療の勉強をしている子と自衛隊に興味がある子を連れて行きました。広島原爆資料館へも過去に連れて行きました。頑張って見学していました。感じることが沢山あったようです。出口近くにある映像コーナーは、核実験を繰り返す映像が流れバックに鐘の音が響きます。苦しみは終わらないのかと悲しくなってしまいました。
- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年8月24日
-
見ているだけで原爆の恐ろしさを感じます
展示されているものが、生活に密着していた物が多くて「自分がそこにいたらこうなっていたのか?」と考えさせられるほどのリアルでした。またこの悲劇が起こらないよう、世界の平和を願うばかりです。原爆の仕組みなども目で見て分かりやすく、一度は足を運んで平和がどれだけ幸せかを見て欲しいです。
- 行った時期:2017年8月19日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2017年8月23日
-
知らないことがいっぱいあり勉強になりました
原爆という言葉は何となくわかっていましたが、ここにきて知らないことがいっぱいありとても勉強になりました。
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2017年8月23日
-
修学旅行の定番スポット
修学旅行生とかぶることがあります。
楽しみながら行く場所ではないので、小さい子連れにはオススメしません。
ある程度戦争について理解をしてきた頃に行くのがいいですね。
小さい子だとトラウマになってしまうかもしれません。- 行った時期:2015年11月
- 投稿日:2017年8月22日
-
再現された被曝直後の長崎を感じる
原爆の悲惨さを、より多くの方々に知ってほしいと言う思いがあります。改めて、悲惨なことがおこってしまったのかと歴史の重さを感じました。
- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年8月21日
-
やはり行くべき場所です。
長崎でかつて何があったか、戦争がいかに悲惨で愚かであるか、子供の是非見せたい場所。平和の尊さを十分感じることが出来た。
- 行った時期:2017年8月
- 投稿日:2017年8月18日
-
一度は訪れたい場所
学生時代以来久しぶりに訪れました。自身も子供を持ち改めて訪れるとより一層平和を願う気持ちが高まりました。
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2017年8月18日