ポロ・ビーシーエス株式会社 森林部 ポロの森おおかみ舎
- エリア
-
-
奈良
-
吉野・奥吉野
-
東吉野村(吉野郡)
-
平野
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
町めぐり・食べ歩き
-
ポロ・ビーシーエス株式会社 森林部 ポロの森おおかみ舎周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
天空の楽園という感じ。皆口々に「きれい!」「きてよかった!」といってました。例年より満開の時期が早かったそうです。園内を自動運転の無人カートが走ってい...
by サクラサクさん台高山脈の北の端に位置し、伊勢街道が通ずる大和と伊勢の国堺に壮麗な高見山がそびえる。 関西のマッターホルンとも呼ばれている。 【規模】標高:1249
-
天好園の宿泊した時に利用しました。 検温、消毒、チケット購入をし、チケットと靴箱の鍵を受付に出すと ロッカーの鍵がもらえます。露天風呂は熱めですが、夜...
by みーみさん木の香りがすがすがしい贅沢なマキ風呂、ヒノキ風呂。 自然のなかにすっぽりと包まれたような気分になれる露天の岩風呂。 濃い緑の森を抜けてきた風と鳥のさえずり・・・。初夏の夕...
-
白黒の神馬のいる水の神様です。上、中、下の3社かありますが結構離れています。水=龍神様をお祀りしています。下社の白黒の神馬は自分でゲートを外して厩舎に...
by トシさん本殿は江戸時代文政十二年(1829年)の建築で、東吉野村の文化財に、又瑞垣内にある灯篭は鎌倉時代の弘長四年(1264年)銘で、国の重要文化財に指定されています。 祭神 祭神 ミヅ...
-
薊岳を見に行きました。登山道は、数年前に崩れましたたが、再開されたと聞きました。途中まで行きました。綺麗でした。
by りーさん頂上付近には巨岩とシャクナゲの原生林がある。※薊岳山頂より南側の木ノ実矢塚登山口方面へむかわれますと、村道麦谷地蔵線を利用しての下山はできないのでご注意ください。 【規模...
-
現在、七瀧八壺の手前500mにある駐車場は有料になりました。 1日¥1.000.午前零時を回ると1000円追加願います。 現金もしくはキャッシュレス決済でも支払い可...
by ごるきちさん七滝八壺は、台高山脈「伊勢辻山」を源とし、大又川にそそぐ七つの滝の総称で、水量豊かで美しい景観を造形しています。吉野杉の人工林に囲まれる一帯は、日本三大人工美林のひとつで...
-
マイカーで知人宅を訪問したついでに妻と利用しました。廃校の小学校に近接した立地で、小規模な温泉ですが、ゆっくり入浴できました。階下に休憩室がありますの...
by いっちゃんさん「やはた温泉」は四郷川の上流、美しい渓流沿いの自然豊かなところにあります。 日常とは離れた静かで気持ちのよい温泉につかりながら、美しい景色を眺めれば、心身共にリラックスし...
-
実際は鉄骨造りだそうですが、木材がふんだんに使われたきれいな建物でした。村の特産品や焼き立てパンも販売されていましたが、コンビニがメインの施設で、近隣...
by ねこちゃんさん奈良県東吉野村を通る国道166号線沿いに2017年12月にオープンしました。 ヤマザキショップや軽食コーナーがあり、村特産のゆずの加工品をはじめ、産直農産物、焼き立てパンなどを販...
-
行くと紅葉がとても綺麗だそうですね。今度はぜひ秋に来ることにチャレンジしてみたいです。リラックス出来ました♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o♪
by るみさん -
枝垂れ桜が満開にさくと、めちゃくちゃきれいで感動しました(^O^☆♪おすすめですよお。またみたいなあ
by さやさんシダレザクラが有名で、能村登四郎が「霊地にて天降るしだれざくらかな」とよんだ句碑がある。 木津での、天誅組義士の菩提寺となっている。 文化財 市町村指定天然記念物 しだれざ...
-
丹生川上神社中社に龍玉が売っていて、 そこに息を3回吹き込むと邪気が玉に吸い込まれるとのことです。 それを投入れるのが、東の滝です。 神社から少し歩い...
by マイBOOさん四郷川、高見川、日裏川の三つの川が合流する場所にあり、左右に分かれた水が滝の中ほどで交差する美しい滝。 文化財 その他 山口誓子がよんだ「瀧の水直ぐ透き通る神の淵」の句碑が...
-
ここは最後にニホンオオカミが捕獲された地ということで道路沿いに像が建てられていて、説明板もあります。小さな像ですので気をつけて見ていないと通り過ぎてし...
by ねこちゃんさん明治38年(1905)、東吉野村において捕らえられた日本最最後のニホンオオカミをモデルとした等身大のブロンズ像。 この像の標本は、採集地ニホン・ホンド・ワシカグチと記録され、動物...
-
丹生川上神社の本社(元社)です。神社から朱色の橋を渡ったところにあり、 距離的には、東の滝と同じくらいで、それほど離れていません。 せっかく来たので、...
by マイBOOさん神武天皇の丹生川上での御親祭。 昭和15年文部省による神武聖蹟調査の第1回目の決定があり「丹生川上の地」は小川村(現東吉野村)丹生川上神社付近であると発表された。日本書紀...
-
遠くは、大阪など山向こうから、このキャンプ場を訪れて、川遊びなどをしていました。 大自然の中で、開放的になれるのか、みんな思い思いに遊んでいました。 ...
by マイBOOさん新緑と清流のキャンプ場「東吉野キャンプ場」は、癒しの社「丹生川上神社」に隣接し、「四郷川」「高見川」「木津川」が合流する美しい渓流の近くあります。 【施設情報】テント:テ...
-
龍泉寺に行きました。モノレールを待ってる間に行ってきました。きれいなお寺でした。 時間の関係で行けませんでしたが、駐車場から上のほうに吊り橋が見えまし...
by すくさん東吉野村鷲家にある禅寺 龍泉寺は、県指定重要文化財の木造如来坐像を初め、首から上の病にご加護を授けて下さる野見観音さま、天誅組の遺詠、樹齢千五百年の岩松群像などが、広い敷...
-
東吉野村運動公園に行きました。雨が降れば、ぬかるみが酷く靴が汚れますが、普段はきがねなくソフトボールなどで遊べます。
by すくさんその他 備考参照 競技場、トレーニング室、バレーボールコート、バスケットボールコート、バドミントン、卓球 室内施設 会議室 管理者 東吉野村教育委員会
-
東吉野村漁業協同組合に行きました。榛原駅からバスで50分のところにあります。川のことをいろいろ教えていただけました。
by すくさん観光漁業 釣り場 事業者 東吉野村漁協 魚介名 アユ,アマゴ
-
伊勢街道南路に行きました。伊勢神宮、吉野山・大峰山、高野山などの参詣にも利用された街道だそうです。小規模ながら伝統的な街道筋のような町並みや集落が点在...
by すくさん中央構造帯に沿い東西に走る道で、この街道の周辺には東に伊勢神宮、中部山岳地帯に吉野山・大峰山など修験者の霊山や真言密教の本山である高野山があり、西の方には粉河寺・根来寺や...
-
小川氏墓所を見に行きました。在地の武士として活動しました 天照禅寺の隣にある小川氏墓所は小川氏の後半期にあたるそうで、歴史を感じながらゆっくり過ごすこ...
by すくさん鎌倉時代(14世紀)から天正15年(1589)まで、この地方の豪族だった小川氏の墓。十三重の石塔二基と五輪塔五基が残されています。
-
天照寺薬師堂を見に行きました。鎌倉期の1280年代この地方を治めていた小川氏の菩提寺として創建されだそうです。ゆっくり過ごすことができました。
by すくさん釘を一本も使わない合掌づくり。 カヤ葺奇棟の端正な小堂内部は、能舞台形式になっており、本尊薬師如来と十二神将が安置されている。 文化財 都道府県指定重要有形民俗文化財 指定...
-
小牟漏岳を見に行きました。萬樹緑濃い小牟漏岳の麓にひっそりと歩きました。静かでゆっくり過ごすことができました。
by すくさん古事記によると雄略天皇4年(460)、天皇が小牟漏岳で狩りをされ、御呉床に座っていると、虻が天皇の御腕を喰った。その瞬間蜻蛉(とんぼ)が飛んできて、その虻をくわえて飛び去...
-
今年で平成の時代が終わりますが、初代天皇が始めた大嘗祭は、現代まで連綿と受け継がれています。その天皇にとって一世一代の祭儀が、初めて行われた場所だとの...
by どらえもんさん神武天皇が鳥見山に霊畤(れいじ・祭場)を立てたという伝説にちなむ史跡です。県下では他3ヶ所に伝承があります。 山口誓子が「日の神が青嶺の平照らします」と読んだ句碑がある...
-
伊勢街道を進んでいると、見つけました。車道からはよく目立ちます。名前は有名ですが、ここに来るまで天誅組をよく知りませんでした。尊王攘夷急進派として、大...
by どらえもんさん東吉野村役場の北東2km,鷲家川沿いの杉木立の中に天誅組の総裁だった吉村寅太郎の墓がある。文久3年(1863)討幕の兵を挙げた30名は五条代官所を襲うが,1カ月余の転戦の後,この付...
-
猛暑の夜に滝野ライトアップ。 東吉野村滝野の投石の滝(なげしのたき)です。 高さは20Mほどですが、吉野林業のど真ん中で、植林された木々に囲まれ、隠れ里...
by まなおまさたいまさん白馬寺境内の滝野川にかかる落差15メートルの滝。紅葉とのコントラストが見事。 草間時彦が詠んだ「千年の杉や欅や瀧の音」の句碑がある。
-
丹生川上神社付近の紅葉を見に行きました。針葉樹の緑と紅葉の自然の織り成す芸術が素晴らしくいやされました。
by りーさん拝観時間 8:00〜17:00 植物 紅葉 時期 11月
-
お隣の伊勢ヶ辻山から国見山、明神平と縦走しました。 朝の冷え込みでお目当ての霧氷はばっちり。写真撮影で中々前に進まない程。 明神平は人気で登山者で大賑...
by 岳さん原生林におおわれているが,山頂は平坦な草地。※木ノ実矢塚登山口・地蔵越 通行止め 【規模】標高:1419
-
伝統と歴史のあるお寺です。落ち着いた雰囲気が癒されます。 とっても充実した文化的な時間を過ごせました。 神秘的、ミステリアスな世界に思わず引き込まれそ...
by ningga2dt82さん元禄年間、本朝屈指の名僧梅峯竺信禅師と豊岡城主京極氏によって創立された。 本尊の木造薬師如来坐像は、平安時代中期の作品で国の重要文化財に指定されています。円満な表情とゆっ...
-
明神平でテント泊しました。平日でしたので貸切。明神岳、桧塚奥峰、薊岳、池木屋山に行きました。鹿、アナグマいます。
by くーさん台高山脈北部の最高峰。※木ノ実矢塚登山口・地蔵越 通行止め 【規模】標高:約1,300
-
ネット予約OK
-
奈良県東吉野村、古民家の自宅を開放した私設図書館。運営するのは元大学の博物館学芸員、研究者、非常勤講師の経歴と、図書館司書の経歴を持つ夫妻。蔵書は、歴史・文学・思想・サブ...
-
山菜料理・川魚料理 収容人員 80