四国第三十番 善楽寺
- エリア
-
-
高知
-
高知・須崎・南国
-
高知市
-
一宮しなね
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
香水作り
-
すみたつさんのクチコミ
-
30番札所.百々山善楽寺
四国八十八か所霊場で初めて訪れたのが善楽寺です。坊主頭のとても可愛らしいお寺さんがおられます。また、他のお墨書きして下さる方々も話しやすくて、色々と尋ねると丁寧に教えて頂けました。少なくとも5人以上の方々が曜日毎とかの交代で納経所に居られます。納経帳と御影入れも此方で購入しました。納経所では、よく見ると桐箱製の珍しい納め札入れが密かに販売されてます。また、今年の干支のお遍路申の置物が88個限定で販売されていましたが、6月には売り切れていました。もう一つオススメの善楽寺副住職さん考案のオリジナルアイテム…三鈷杵仕様の輪袈裟止め…です!
納め札入れ、お遍路申、三鈷杵輪袈裟止め…の写真upしますね。更に善楽寺オリジナルのカワイイ手拭いを購入しました…500円也。- 行った時期:2016年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年8月14日
すみたつさんの他のクチコミ
-
ビジネス・イン一楽
徳島県阿南・日和佐
6階大浴場は男性のみですが温めの湯にゆったりと浸かり疲れが取れました。平面駐車場無料で出入...
-
石手寺
愛媛県松山市/その他神社・神宮・寺院
お遍路さん、観光、カップル、外人等々…兎に角人が多くて落ち着かない雰囲気のお寺でした…道案...
-
道後の温泉街
愛媛県松山市/町並み
道後温泉本館正面からアーケードに入りすぐ右手の花心にて、木彫りの干支置物を見つけました…今...
-
道の駅 かわうその里すさき
高知県須崎市/道の駅・サービスエリア
いつも多田水産のカツオたたき500円と、向かいのお店のカツオご飯300円?程度を購入してイートイ...
四国第三十番 善楽寺の新着クチコミ
-
30番札所善楽寺は敷地の広い堂々としたお寺でした
高知県出身の有名アニメーター刈谷仁美さんとの大々的なコラボの幕にもうびっくり。「百々(もも)ちゃん」という名前だそうです。迷わずクリアファイルとキーホルダーを購入。もちろん、お参りもしてきました。なお、須崎市の鳴無(おとなし)神社というところとのご縁もあるそうでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月27日
- 投稿日:2024年10月28日
-
30番札所=善楽寺
こちらのお寺には《梅見地蔵》といって、学業成就や合格祈願、その他首は下の病気平癒にご利益があるとされるお地蔵様がいらっしゃいます。
以前は梅の木の下にあり、梅の木を見上げるお姿からこの名前が付いたそうです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月20日
-
コンパクトな境内
大同の頃に,土佐国一ノ宮総鎮守の高鴨大明神(現在の土佐神社)の別当寺として弘法大師が開き,明治の神仏分離令で廃寺。御本尊が移された安楽寺が30番札所となったが,昭和4年に再興され,2ヶ寺が札所となり,平成6年に安楽寺は奥の院となって,今の状況に落ち着いたらしい。コンパクトな境内の一番奥に本堂があります。御本尊は阿弥陀如来。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年7月15日
- 投稿日:2023年7月21日
すみっこさん
-
善楽寺(高知県高知市)の2023年04月の口コミ
810年に、弘法大師・空海がこの地を訪れ、高鴨大明神(現・土佐神社)を管理する寺として開創。土佐2代藩主・山内忠義時代には、武家の庇護の下で寺は繁栄するが、廃仏毀釈で荒廃する。1929年に再興し、1994年に四国八十八箇所霊場の第30番札所となる。って、新しいな・・。と思ったが、歴史は複雑だ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年4月14日
- 投稿日:2023年4月23日
-
土佐神社の隣にあります
土佐神社の隣にある寺院です。
駐車場は、土佐神社と同じところに停める形になります。
良かったら、土佐神社も参拝されると良いかと思います。
大通りから一本入ったところにあり、すれ違いに少し苦労する場所にあるので、
お互い譲り合って運転するようにしましょう。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月16日
- 投稿日:2022年12月26日