備後落合駅周辺の旧街道
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 赤名峠
三次市布野町横谷/旧街道
古来から、山陽と山陰を結ぶ交通の難所とされてきた峠。石見大森銀山から銀を運ぶ道としても重要な役割を担った。江戸時代以前の旧出雲街道、明治20年開通の旧国道、昭和39年開通の国...
- (1)三次ICから車で30分(。峠付近は未舗装)
-
2 光友の石畳
世羅町(世羅郡)下津田/旧街道
下津田の石畳を見ることができました。赤松の疎林を縫うように1本の石畳道が続いています。見ごたえがある...by のりみさん
赤松の疎林を縫って,1本の石畳道が続く。これは大永2年(1522)津田明神山の城主,金築少輔七郎の家臣,中村宗太郎光重が構築したものとされている。町史跡に指定され注目されてきて...
- (1)尾道松江線 世羅IC 車 30分
-
3 出雲街道
三次市山家町/旧街道
出雲街道を歩きました。兵庫県姫路市から島根県松江市に至る街道です。吉舎の街中も通っており、雰囲気がよ...by すとしさん
町を南北に走る街道は、瀬戸内と出雲を結ぶ要路として発達した。広島藩は寛永10年(1633年)石見・出雲両街道の広さを7尺(約2.121m)と定め、1里(約3.9km)ごとに土石を積み、目印...
- (1)JR福塩線 吉舎駅から徒歩で15分
- (2)JR三次駅からバスで35分(中国バス) 毘沙門橋停留所から車で10分
その他エリアの旧街道スポット
1 - 8件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
備後落合駅からの目安距離 約34.1km
府中市上下町上下/旧街道
上下ひな祭りに行きました。街道の両側には白壁の建物が並んでいて趣がありました。町全体で町並みを保存し...by こねこさん
福山・三次の中間点に当たる上下は分水嶺である。上下の名は峠の意から出たものとも言われる。江戸時代には、広島藩の浅野氏と福山藩水野氏との所領に分割されていた。府中市上下支所...
-
備後落合駅からの目安距離 約38.0km
飯南町(飯石郡)上赤名/旧街道
昔は駐車場も車がイッパイで入れない位にお客さんがたくさん来ていたドライブインです。 食事したりお土産...by にゃーぐる。さん
日本百名峠の一つ。万葉の昔から陰陽を結ぶ重要路線として往来があり、柿本人麻呂もこの峠を通ったと言われる。また、江戸時代には石見銀山の銀輸送の難所であった。荷車の唄の舞台。...
-
備後落合駅からの目安距離 約40.9km
安来市下吉田町/旧街道
尼子古道に行きました。月山富田城は山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の...by すけーんさん
-
備後落合駅からの目安距離 約46.4km
安来市清水町/旧街道
清水街道を歩きましたがとても気持ちが良かったです。周りは緑がたくさんあり自然が満喫できます。空気もお...by すーさんさん
江戸時代に広瀬藩主の参勤交代によって整備された旧街道。広瀬から安来市、宇賀荘、清水峠を結び清水寺への参拝などにも利用されました。
-
備後落合駅からの目安距離 約50.3km
真庭市勝山/旧街道
出雲街道、歩きました〜♪寅さんのロケ地ですがひともいなかったので静かに過ごしました。 出雲街道の石標...by 雪乃さん
出雲街道は、出雲と美作、美作と京阪神を結ぶ地域の主要街道として発展してきました。江戸時代には美作国主・森忠政によって整備が図られ、出雲松江藩主・松平氏の参勤交代の道として...
-
備後落合駅からの目安距離 約52.4km
真庭市蒜山西茅部/旧街道
旧大山みちを歩きました。昔、大山に牛を売買する人々が行きかった道です。かつては沿線に宿場が栄えており...by ロンちゃんさん
昔大山に牛を売買する人々が行きかった道です。かつては沿線に宿場が栄え、今でも町並みや牛をつないでいた石が残っているところもあります。 最近では、地元のガイド組織によるウォ...
-
備後落合駅からの目安距離 約52.8km
美郷町(邑智郡)湯抱/旧街道
竹やぶの中に道がありました。夏場でもとても気持ちが良く自然が満喫できました。日本らしい雰囲気が良いで...by すーさんさん
銀山街道は小松地、別府を通り、旧小松地小学校の東側に向かってなだらかな尾根道にさしかかります。標高およそ280mを約6.5km、当時の面影を最もよく残していると思われるこ...
-
備後落合駅からの目安距離 約55.7km
大山町(西伯郡)大山/旧街道
- 王道
大神山神社奥宮までの道は、よく整備された参道になっています。 石畳はキレイで、歩きやすくなっています...by マイBOOさん
大山寺から大神山神社奥宮へ続く参道。草に埋れた石垣やお地蔵様、屋敷あとが残る。江戸時代寛政頃の築造。自然石を敷きつめた参道としては日本最長といわれる。 【規模】延長0.7km