「牛タン」「ずんだ」などを筆頭に、ご当地グルメが充実している仙台。
歴史の風薫る街並みを歩けば、豊かな自然景観スポットから温泉まで、女子のココロをくすぐる場所がたくさん!
気心知れた友人と一緒に、女子会がてらおでかけするにはぴったりの街!
仲の良い友だちと仙台の女子旅で、一生残る素敵な想い出作っちゃおう!
※この記事は2021年2月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
ずんだ茶寮【青葉区】
仙台名物・ずんだ餅を味わえる和風喫茶。洋風にアレンジしたスイーツも魅力!

若草色の風味豊かな枝豆とお餅のハーモニーがたまらない「ずんだ餅」は、宮城県仙台地方で昔から愛されてきた伝統食。ずんだ餅の専門店「ずんだ茶寮」で使用している枝豆は、味も香りも強く風味豊かなものを厳選。

喫茶スペースでは、ずんだ餅を煎茶、珈琲などの好きな飲み物と一緒に楽しめ、つぶつぶ感も楽しい「ずんだシェイク」など、趣向を凝らしたオリジナルメニューもずらり。どれもヘルシーだから罪悪感なく楽しめちゃいます!
ずんだシェイクで有名なずんだ茶寮。駅構内にあり、とても便利です。電車の待ち時間に買うこともできますし、時間があればゆっくり店内でいただくことも。
(行った時期:2019年1月)
ドリンク付きのずんだ餅セットを注文してみました。ずんだ餅は少し甘めで優しい味。付け合わせの塩昆布とよく合います。大きさも甘いものが苦手な私にはちょうどいい。美味しくいただきました。
(行った時期:2019年12月)
[住所]宮城県仙台市青葉区中央1-1-1仙台駅3階 仙台駅ずんだ小径店
[営業時間]【物販】10時~19時【喫茶】11時~17時
[定休日]無休
[アクセス]【電車】東北新幹線仙台駅構内3階
[駐車場]近隣に有料駐車場あり
「ずんだ茶寮」の詳細はこちら
「ずんだ茶寮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ずんだ茶寮)
壱弐参(いろは)横丁【青葉区】
昭和レトロな中にも令和の風が吹く、仙台で話題上昇中の横丁

終戦後の露店からはじまった「壱弐参(いろは)横丁」は、平成・令和と変わりゆく仙台の街の中で古き良き伝統を受け継いできた、昭和の面影あふれる横丁です。
サンモール一番町のアーケードのほぼ真ん中に位置し、100店舗以上のお店が軒を連ねています。昔ながらのお店と若者が経営するオシャレなショップが入り混じった独特な風景が特徴で、飲食店だけでなくファッションのお店や雑貨店、八百屋、魚屋とジャンルはさまざま。
横丁の中にはまだまだ現役で使える手押しの水ポンプもあるので、ぜひ試してみてくださいね!
戦後に出来た仙台中央公設市場が前身で、現在もその雰囲気が漂っている場所です。呑兵衛には外せない仙台のスポットで、飲み屋、食事処、雑貨店、衣料店など100軒以上の小さな店が並んでいて、自分の好みに合った隠れ家的な店が探せると思います。私は下戸なのですが、ラーメンやうなぎ、お好み焼きなど食事の店も沢山あるので、立ち寄ることも多く雰囲気を味わうだけでも楽しいです。
(行った時期:2019年2月)
今日はどこのお店で飲もうかな?そんな楽しい気分になる横丁、青葉通と南町通りの間にあります。前回どこで飲んだかわからなくなる少し入り組んだ横丁ですが迷いながらのんびりとその日の気分で入るのがいいかなと思います。
(行った時期:2019年6月)
[住所]宮城県仙台市青葉区一番町2-3-28
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
[アクセス]【電車】JR仙台駅より徒歩10分
[駐車場]有(有料)
「壱弐参(いろは)横丁」の詳細はこちら
「壱弐参(いろは)横丁」の口コミ・周辺情報はこちら
牛たん炭焼 利久 西口本店【青葉区】
仙台名物の牛たんは外せない!肉厚なのに柔らかジューシーな味わいをぜひ

仙台市内に複数店舗を展開する牛たん専門店『牛たん炭焼利久』。創業以来、本場仙台の味にこだわり、伝統の味を守っています。
ここでぜひ食べておきたいのが、定番メニューの「牛たん定食」。職人によって1枚1枚丹精込めて仕込まれ、炭火でジューシーに焼き上げられた牛たんはとっても美味。そのまま食べてもよし、付け合せの南蛮味噌を付けても、ピリリと辛いアクセントになっておすすめです。

定食のほかにも、牛たんを使ったシチュー、カレー、ハヤシライスなどもラインナップ。肉好き女子なら、こちらもぜひチェック!
[住所]宮城県仙台市青葉区中央1-6-1 ハーブ仙台ビル5階
[営業時間]【平日(ランチ)】11時30分~15時【平日(ディナー)】17時~22時30分【土日祝(ランチ)】11時~15時【土日祝(ディナー)】15時~22時30分 ※時間変更の場合あり(詳細はホームページで要確認)
[定休日]無休
[アクセス]【電車】JR仙台駅西口から徒歩4分
[駐車場]近隣に有料駐車場あり
「牛たん炭焼 利久 西口本店」の詳細はこちら
(画像提供:牛たん炭焼 利久 西口本店)
定義とうふ店【青葉区】
老舗豆腐店の自慢の味!「定義さん」の参道で頬ばるアツアツの油あげは絶品

「定義如来 西方寺」の参道入口に店を構える明治23年創業の豆腐店。お参りとともに楽しむ人が多いのが、揚げたての『三角定義あぶらあげ』。二度揚げすることで、外側のサクサク感と中身のふっくら感、そして独特の香ばしさが生まれるそう。

店外にはテーブル席もあり、七味にんにくと特製のかけしょうゆがスタインバイ。アツアツのうちにパクリといただくと、厚みとボリュームがあって食べ応えも抜群!その場で飲むことができる「生豆にゅう」も一緒にどうぞ。
定義揚げはとても美味しいです。油揚げとは思えないボリュームは食べ応え有りです。揚げている様子も見られます。
(行った時期:2019年6月)
にんにく七味にサクサクの油揚げ、本当に美味しいです!何度も食べたくなります。年に数回油揚げ食べるためだけに出掛けます!
(行った時期:2020年3月)
[住所]宮城県仙台市青葉区大倉字下道1-2
[営業時間]8時~16時
[定休日]不定休
[アクセス]【車】東北自動車道仙台宮城ICより約35分
[駐車場]近隣に市営駐車場あり
「定義とうふ店」の詳細はこちら
「定義とうふ店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:定義とうふ店)
るーぷる仙台【青葉区】
楽しみ方は自由!市内の観光スポットをまわる便利なシティループバス

仙台市内を観光してまわるなら、便利なシティループバス「るーぷる仙台」を利用してみては?
平日は20分間隔で運行(土日祝・8月は15分間隔)。仙台駅を出発して、青葉通、瑞鳳殿、仙台城跡、宮城県美術館など、見どころを押さえた15ヶ所の停留所を経由して、最後は仙台駅に戻ってきます。
あちこち行きたいときは、乗り降り自由な1日乗車券(630円)がマスト!
カラフルなヨーロッパ風のルックスもかわいいので、乗っているだけでワクワクするはず♪
青葉城下からたまたま見かけ利用しました。 街中をぐるぐるしながら仙台駅へ乗り入れているので便利です。
(行った時期:2020年6月)
[住所]宮城県仙台市青葉区中央1-10-10 仙台駅西口バスターミナル16番のりば(始発点)
[運行時間]9時~16時(仙台駅前発)※以降、平日は20分間隔、土日祝・8月は15分間隔で運行
[料金]【大人】260円【小児】130円 ※るーぷる仙台一日乗車券【大人】630円【小児】320円、るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券【大人】920円【小児】460円
[アクセス]【電車】JR仙台駅西口すぐ(始発点)
[駐車場]近隣に有料駐車場あり
「るーぷる仙台」の詳細はこちら
「るーぷる仙台」の口コミ・周辺情報はこちら
仙台城跡【青葉区】
「日本100名城」にも選定。戦国武将・伊達政宗が築いた仙台城跡へ

初代仙台藩主・伊達政宗が慶長7年(1602年)に築城し、平成15年に国史跡として指定。残念ながら城は消失し、現在は石垣と再建された脇櫓(わきやぐら)が公開されています。
城跡一帯は青葉山公園となり、当時の立派な城内の姿を垣間見られる本丸跡や、天守台に立つ伊達政宗騎馬像など見どころもいっぱいです。

また、仙台城は「日本100名城」に定められていて、スタンプラリーも楽しめます。100個集めるのは大変ですが、仙台城跡を訪れた思い出と自分へのお土産に、ぜひオリジナルスタンプをゲットしてみては?
仙台城跡は、伊達政宗の騎馬像がある、仙台の有名な観光スポットです。展望が開けており、仙台市街が見渡せます。
(行った時期:2019年5月)
[住所]宮城県仙台市青葉区天守台
[アクセス]【バス】仙台駅西口バスプール16番乗場より約22分、徒歩すぐ
[駐車場]有(有料)
「仙台城跡」の詳細はこちら
「仙台城跡」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:(公財)仙台観光国際協会)
瑞鳳殿【青葉区】
豪華絢爛な廟建築は圧巻!四季折々の自然を楽しめる散策もおすすめ

伊達政宗公の霊屋・瑞鳳殿。現在の建物は昭和54年に再建されたものながら、その豪華絢爛な装飾はため息が出るほどの美しさ。

境内には極彩色が壮麗な二代忠宗公の感仙殿、三代綱宗公の善応殿のほか、副葬品の展示や発掘調査の記録映像を見ることができる資料館も。
自然豊かな瑞鳳殿は、桜や青葉、紅葉に雪景色と、四季折々で表情を変え、散策するだけでも気持ちがよく、おすすめのスポットです。
なかなかあそこまで華麗な建造物は見たことありません。資料館のシアターで瑞鳳殿の歴史が流されており、分かりやすくとても興味深いです。ぜひ、一度足を運んで頂き感動を味わって下さい。行って良かったです!
(行った時期:2019年4月)
[住所]宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
[開館時間]【2月~11月】9時~16時50分【12月~1月】9時~16時20分 ※最終入館は閉館20分前
[休館日]12月31日
[観覧料]【一般・大学生】570円【高校生】410円【小中学生】210円
[アクセス]【電車】仙台市営地下鉄東西線大町西公園駅から徒歩15分
[駐車場]有(無料)
「瑞鳳殿」の詳細はこちら
「瑞鳳殿」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:瑞鳳殿)
大崎八幡宮【青葉区】
豪華で色鮮やかな建築美!伊達政宗が創建した仙台の総鎮守へ

1607年に伊達政宗公によってつくられた「大崎八幡宮」は、仙台藩の総鎮守として信仰を集めてきた由緒ある神社。色鮮やかな装飾や彫刻は、その美しさに思わず見惚れてしまうほど。社殿は桃山様式の絢爛な装飾がほどこされたきらびやかな建築で、国宝にも指定されています。

桜の名所としても有名で、県指定有形文化財である石鳥居をくぐり参道を進んでいくと、満開の桜に彩られた拝殿の姿が目に飛び込んできます。
豊かな自然に囲まれた大崎八幡宮。秋は紅葉、冬は雪景色…豪華建築と四季折々のコントラストは一見の価値あり!
市内の循環バスで行きました。鳥居のところがバス停で、少し階段を上り、社殿まで散歩するときれいな社殿が現れました。趣がある落ち着いた建物で、平日でしたが結婚式をしていました。
(行った時期:2019年1月)
[住所]宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
[営業時間]【開門】6時~18時【授与所】8時30分~17時【祈願受付】9時~16時
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスプールからバスで20分
[駐車場]有(80台/無料)
「大崎八幡宮」の詳細はこちら
「大崎八幡宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大崎八幡宮)
仙台東照宮【青葉区】
伊達家ゆかりの史跡にして東北有数のパワースポット。月1の骨董市もチェック!

東照大権化こと徳川家康を祀る仙台東照宮は、承応3年 (1654年)に仙台藩二代藩主・伊達忠宗によって創建され、徳川家だけでなく伊達家にもゆかりのある神社です。
本殿をはじめ、装飾が見事な唐門や歴史ある石鳥居など、5棟が国指定重要文化財に指定。仕事運や金運アップのパワースポットとしても知られているというから見逃せません。

また、境内参道では毎月第4日曜日に骨董市を開催。古道具や焼物、古布、着物など生活骨董が並ぶので、掘り出し物を探してみるのもおすすめです。
[住所]宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
[アクセス]【電車】JR仙山線東照宮駅から徒歩3分【車】東北自動車道仙台宮城ICから20分
[駐車場]有(100台/無料)
「仙台東照宮」の詳細はこちら
「仙台東照宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東照宮)
広瀬川【青葉区】
杜の都仙台のシンボル・親水エリアとして市民に愛される、美しい自然の景観

仙台の中心部を流れ、「杜の都」仙台のシンボルとして、多くの仙台市民に愛されている広瀬川は、詩人・土井晩翠(どいばんすい)の詩をはじめ、「青葉城恋唄」など多くの歌や文学作品にその名を残しています。
仙台市は広瀬川の中流域にあるため、市街地にいながら淵や瀬、中州、自然崖などのダイナミックな自然景観も楽しめます!
広瀬川を中心に仙台の魅力を存分に楽しめる遊歩道や歴史探索コースなどのルートもあるので、気軽に散策へ出かけるのもおすすめ。
近くまで行ったので、広瀬川を見に行きました。夕陽の時間で、とても美しい景色が見られました。季節によっては、川沿いを散歩したり、ゆっくり眺めたりするといいのではないでしょうか。
(行った時期:2019年1月)
作並温泉【青葉区】
旅の醍醐味、やっぱり温泉は外せない!「美女づくりの湯」で女磨きも♪

寛政8年(1796年)の開湯以来、歴代仙台藩主のかくし湯と伝えられ、古くから仙台の奥座敷として称された作並温泉。肌にやさしい泉質と豊富なお湯から「美女づくりの湯」とも言われています。
仙台市街地から車でおよそ40分。川沿いに大きなホテル・旅館が立ち並び、お風呂も露天風呂や岩風呂、立ち湯など多彩で、湯めぐりを楽しむにはぴったりです。とくに、「岩松旅館」の広瀬川のほとりに作られた4つの露天風呂が有名で、秋は紅葉、冬は雪景色を眺めながら入浴できますよ。
作並温泉街にはいくつかの温泉宿などがあります。日帰り入浴などもあるので気軽に立ち寄ることが出来ます。
(行った時期:2019年2月)
[住所]宮城県仙台市青葉区作並
[アクセス]【電車】JR仙山線作並駅からバスで約5分【車】東北自動車道仙台宮城ICから約25分
[駐車場]有(無料)
「作並温泉」の詳細はこちら
「作並温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
定義如来 西方寺【青葉区】
縁結びや子授けのご利益で名高い 「定義さん」で恋の願かけを!
西方寺は古くから親しまれてきたお寺で、地元の人からは「定義(じょうぎ・じょうげ)さん」と呼ばれています。
ここでぜひ手に入れたいのが、お守りの授け所で購入できる縁結びの絵馬。専用の絵馬掛け近くには、縁結びの御神木として参拝者が後を絶たない「連理の欅」があるので、恋愛成就をお願いしましょう。

お参りしたあとは、五重塔がある庭園内のお抹茶処「やすらぎ」へ。夏には冷抹茶、冬は温かいミルク抹茶を楽しめるので、ちょっと休憩したいときにおすすめです。

季節外れの降雪翌日に参拝。職員のみなさまが除雪をしてくれており感謝。おかげさまで雪に映える五重塔を拝むことができました。また、立派な山門や御廟貞能堂の見事な彫刻にも圧倒されました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
[開門時間]【大本堂境内】7時45分~16時15分【貞能堂境内・五重塔境内】8時~16時15分
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスターミナルから約80分【車】東北自動車道仙台宮城ICから約45分
[駐車場]有(300台/無料)
「定義如来 西方寺」の詳細はこちら
「定義如来 西方寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:定義如来 西方寺)
宮城縣護國神社【青葉区】
仙台城本丸跡に鎮座する神社。赤色のひょうたんに災厄を封じこめて厄祓い

仙台市都心部の西にある青葉山公園の仙台城本丸跡に創建された神社で、明治維新以降の郷土出身の戦死・戦没者の英霊が祀られています。

護國神社には「厄難消除御守」というひょうたん付きのお守りがあり、古くからひょうたんは縁起物として親しまれています。息を吹き込んで蓋をすると災いを祓ってくれるそう。
拝殿の鮮やかな赤と、たくさんぶら下がったひょうたんの赤が印象的で、撮影スポットとしてもおすすめですよ。
宮城観光で立ち寄りました。るーぷる仙台で前までいってくれるので楽でした。丘の上にあり、見晴らしが、よかったです。
(行った時期:2019年7月)
[住所]宮城県仙台市青葉区川内1
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスターミナルから約20分【車】東北自動車道仙台宮城ICから約20分
[駐車場]有(150台/有料)
「宮城縣護國神社」の詳細はこちら
「宮城縣護國神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:宮城縣護國神社)
奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊【青葉区】
迫力ある演武は一見の価値あり!カッコイイ伊達武将隊に会いに行く

仙台の魅力を広めるため、仙台藩祖である伊達政宗公と、伊達成実、片倉小十郎景綱、茂庭綱元などの家臣団で結成された「伊達武将隊」。仙台城跡での観光案内や殺陣・演武の披露などで、観光客のおもてなしを行っています。

そのカッコイイ武将姿や迫力ある演武を一度見れば、誰しもファンになってしまうはず。希望すれば写真撮影にも応じてもらえますよ。
2021年4月30日から毎週金曜夜は、仙台駅前イービーンズ10階屋上でショーレストラン“伊達スペクタクル”も開始!最新情報や出陣スケジュールは、伊達武将隊の公式サイトやSNSでチェックを。
※殺陣・演武の披露は休止の場合あり
[住所]仙台城跡:宮城県仙台市青葉区川内1
[アクセス]仙台城跡:【バス】仙台駅西口バスプール16番乗場より観光シティループバス「るーぷる仙台」で約22分
[駐車場]仙台城跡:有(有料)
「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」の詳細はこちら
「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊)
秋保温泉【太白区】
仙台市内から車で30分の!日本三御湯の一つにも数えられる歴史ある温泉郷

仙台市内からわずか30分程のアクセスの良さから、仙台の奥座敷と呼ばれる秋保温泉の歴史は古く、古墳時代にまで遡ると言われています。
欽明天皇から「御湯」の称号を授かり、長野の別所温泉、野沢温泉とともに、日本三御湯の一つとして称され、日本中から湯治客が訪れ、今なお親しまれています。

雄大な自然の中にある温泉は、塩化物泉でさらりとしたお湯で湯冷めしにくい良湯です。また秋保は温泉だけでなく、美術館やガラス工房、ワイナリーなどのスポットもたくさん。自然の風景を眺めながらのドライブにもぴったりです。
この秋保温泉は、20年前から行こうと思いながら行かれなかった地域です。今回、縁あって初めてほうもんできました。温泉街のエリアが大きく泉質もよくて大満足です
(行った時期:2019年10月)
仙台駅や東北自動車道から近くて、駅からは送迎してくれるホテルが多く、車で行っても東北自動車道インターから30分くらいで行けます。伊達政宗公も湯治をしたといわれる由緒ある温泉で、お風呂が大きく湯量が豊富な所がゆったりできていいです。温泉でいやされて、美味しい料理をいただいて満足感も高い所です。
(行った時期:2020年8月)
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町湯元
[アクセス]【バス】仙台駅西口バスプールから宮城交通バスで55分
[駐車場]有(有料・無料)※施設により異なる
「秋保温泉」の詳細はこちら
「秋保温泉」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:秋保温泉)
秋保大滝【太白区】
「日本の滝百選」にも選ばれる国指定名勝。水の音とマイナスイオンに癒されて

高さ55m・幅6mの瀑布で、轟音を立てながら名取川の全水量が流れ落ちる秋保大滝。
滝つぼの間近まで近づくことができ、周囲は滝しぶきでマイナスイオンたっぷりです。
秋にはイチョウやモミジ、カエデなどの紅葉が滝の周囲を囲み、また違った雰囲気を楽しむことができます。四季で様々な表情を楽しめるのもまた魅力です。
仙台に観光に来た時に秋保温泉に宿泊しました。温泉街からは車でこの大迫力の滝に来ましたが滝壺の直ぐ近くまでいけることが凄かったです。
(行った時期:2019年4月)
とても迫力がある滝です。
遠くから滝を見る事もできますが、滝の近くまで行けます!マイナスイオンが浴びられてとても気持ちよかったです!また季節を変えて行ってみたいです!
(行った時期:2019年5月)
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝地内
[アクセス]【バス】JR仙台駅西口バスプールから宮城交通バスで約1時間15分(平日のみ運行)
[駐車場]有(無料)
「秋保大滝」の詳細はこちら
「秋保大滝」の口コミ・周辺情報はこちら
磊々峡【太白区】
自然がつくり出す巨岩奇石、名取川の渓谷沿い圧巻の景色の中に恋人の聖地も!

名取川の流れに侵食された絶壁の巨岩が覆いかぶさるように迫る、美しい景観の「磊々(らいらい)峡」。
秋保温泉街の入り口にかかる覗橋を中心に、上下流1kmにわたり続いています。

渓谷沿いに設けた遊歩道を歩けば、奇面巌(きめんいわ)、八間巌(はちけんいわ)、時雨滝(しぐれたき)、三筋滝、猪飛巌(ししとびいわ)、天斧巌(てんおのいわ)などの奇岩を間近に見ることができます。
また、覗橋のすぐ下には岩に自然にできたハート形の窪みがあり、恋人の聖地として知られています。「磊々峡」の名は、昭和6年に夏目漱石の門人で、東北大学名誉教授であった小宮豊隆氏により命名されたもの。
観光ガイドブックによく載っているハートマークは意外とすぐ見つけられました。ゆったりして癒されました。
(行った時期:2019年3月)
はしのうえから、ハートがみえます。川のながれもゆったりして、アジサイもさいていたので、のんびりしました。
(行った時期:2019年7月)
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町湯元
[アクセス]【バス】仙台駅から約30分(タケヤ交通:仙台駅前バスのりば63番より、秋保・里センターバス停下車)ほか【車】東北自動車道仙台南ICから15分
[駐車場]有(無料)
「磊々峡」の詳細はこちら
「磊々峡」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:仙台観光国際協会)
ガラス工房 元【太白区】
吹きガラスの面白さを体験♪ 世界で一つだけのオリジナル作品を作ろう!

秋保温泉の入口にある工房で、予約すると吹きガラス体験ができます。
体験時間は一人につき30分ほど。グラス、小鉢、一輪挿しなどから作りたい物と、約20色から好きな色を選んで製作可能です。

ガラスを溶かしたり、膨らませたりする体験は驚きや発見がいっぱい!難しい作業や危険な作業は、スタッフにサポートしてもらえるので安心です。
作品のお渡しは、翌日以降または後日発送(送料別)。周辺ホテルや宿に泊る場合は、チェックイン当日に体験するとチェックアウト時に受け取ることができますよ。
丁寧な説明と指導で思い出に残るグラスを作ることができました!仕上がりもとても素敵で気に入って毎日愛用しています。また作りに行きたいです!
(行った時期:2020年9月)
[住所]宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原西18
[営業時間]10時~17時
[定休日]火曜日
[料金]作品1点につき3300円
[アクセス]【車】東北自動車道仙台南ICより約10分
[駐車場]有(2台/無料)
「ガラス工房 元」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ガラス工房 元)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪