もういくつ寝ると♪待ちに待ったお正月がやってきますね!
お正月に食べる定番の料理と言えば「お雑煮!」
お雑煮といっても地域ごとに全く異なる、バリエーション豊かな逸品なんです。
今回は「ご当地雑煮ほどバリエーション豊かにご当地性が示される料理はない。」とおっしゃるお雑煮研究科 粕谷浩子さんに全国のお雑煮について教えていただきました。
「自分のお雑煮が普通」と思っていても、並べてみると全く異なるのが面白いですね♪
ちなみに、餅の形の境界線は、天下分け目の合戦と同様、関ケ原と言われ、今もくっきりと丸餅と切り餅に分かれているそうですよ!
北海道のお雑煮
北海道は開拓団の集まりのため、「北海道のお雑煮」、とまとめるのがはばかられるほど地域によって全く異なります。
鶏がら雑煮
鶏ガラで出汁をとるため、札幌では、正月前には鶏ガラが並びます。北海道は砂糖を加えて調味するため、汁ものも少し甘いのが特徴。
また、写真では「なると」になっていますが、北海道では「なると」ではなく、巻かれていない「つと」を使うのが一般的。
青森県のお雑煮
くじら雑煮
かつて捕鯨基地があった八戸市。そこで伝わるのが、野菜と一緒に皮くじらを煮込んだ雑煮。びっしりと脂肪が付いたくじらの皮を入れると、独特の風味でコクのあるスープに!
岩手県のお雑煮
岩手県内でも地域によって様々。三陸海岸沿いではアワビも入るゴージャスなお雑煮も。お雑煮に「いくら」をのせるところも多い。地域によっては、甘いくるみダレを添えて、雑煮の中の餅は取り出して「くるみだれ」に絡めて食べるスタイルをとっている地域も。
岩手三陸あわび雑煮
くるみ雑煮【岩手県宮古市他】

醤油仕立てのお雑煮で、イクラや野菜など具だくさん。そのままでもおいしいのに、おもちは汁から引き出してくるみダレにつけるのが伝統の食べ方。最初はびっくり、でもクセになる味!
秋田県のお雑煮
秋田名物比内地鶏を使ったお肉系出汁と、男鹿名物ハタハタを使った海鮮系雑煮があります。
比内地鶏雑煮
比内地鶏を使った雑煮。写真ではモツは入っていないが、きんかんなど内臓物も全部使って、鶏がたっぷり入った雑煮を食べている家庭もあるそう。セリが良い働きをしています。
男鹿雑煮
日本海に突き出した男鹿半島はハタハタの一大産地。そのため醤油のかわりにしょっつるを使うことも。出汁は焼きアジが主流で、具に海藻を入れるのも海エリアならでは。
宮城県のお雑煮
仙台雑煮とも呼ばれる一品はインパクト絶大。
焼きはぜ雑煮
器からはみ出すような魚は、出汁に使った焼きはぜ!焼きはぜは今やあまりとれず大変高価で入手しにくくなっています。「引き菜」という千切りや拍子切りにした人参や大根・ゴボウなどを一度凍らせたものを使用するのもコチラの地域の特徴。
山形県のお雑煮
東日本では異色の、丸餅!
庄内雑煮【山形県酒田市他】
具はわらびやこんにゃく、厚揚げがスタンダードでお肉を入れる家庭も。珍しいのは、西日本で一般的な丸餅を使うこと。かつて北前船がもたらした西の文化の名残りという説も。
福島県のお雑煮
干し貝柱の旨みがたっぷりで汁のおいしさはおかわり必至。
こづゆ雑煮【福島県会津若松市他】
豆麩や野菜、糸こんにゃくなどを干し貝柱の出汁で煮たこづゆ。ハレの日に欠かせない会津地方の郷土料理は、お正月になるとおもちを入れてお雑煮に。
茨城県のお雑煮
豆腐がまさか!のスイーツ系雑煮に大変身。
白和え雑煮
真っ白い汁の正体は、お豆腐。すり鉢でペースト状にした豆腐を昆布出汁でのばし、砂糖を入れて火にかければ完成。滑らかで甘い舌触りは白いお汁粉のよう。白味噌が隠し味に。
千葉県のお雑煮
山武郡周辺では磯の香りが濃密に立ち上るお雑煮が特徴。
はばのり雑煮
はばのりとは海苔と似て非なる希少な海産物。お雑煮の作り方は簡単で、出汁を張ったお椀に焼きもちを入れ、炙ったはばのりを手でもみながら振りかけるだけ。シンプルかつ比類なき一杯。
東京周辺のお雑煮
出汁香るすまし汁と鶏肉がポイント。基本は「菜鶏(名取り)雑煮」といって、青菜と鶏肉を使う醤油ベース。
関東雑煮
汁は醤油とみりんで味付けしたすまし汁仕立て。具は青菜と椎茸、鶏肉が基本で、同じ東京でも市部では里芋と大根などなど鶏肉を使わない地域もあります。鶏肉を入れるのは「福を取り入れる」意味の縁起担ぎという説がある。
新潟県のお雑煮
鮭とイクラでハレの日を演出。
親子雑煮
主役は鮭の身とイクラの最強コンビ。鮭が遡上する新潟らしい豪華なお雑煮だ。ほかにも野菜やかまぼこなど具はたっぷり。イクラはそのままではなく、敢えて茹でてからのせることも。
長野県のお雑煮
海のない長野ではぶりがご馳走に。
塩ぶり雑煮
江戸時代、富山湾で獲れたぶりの塩漬けが山を越えて運ばれていた松本エリア。希少な魚をハレの日にいただく伝統が今も息づくお雑煮だ。ぶりのほかにも鶏肉や野菜と具だくさん。
富山県のお雑煮
えび雑煮
富山県内でも様々な雑煮がありますが、海産物がよくとれる富山ではエビがどんとのった華やかな雑煮も。この地域でよく食べられている赤巻と呼ばれる練りものも添えられます。
ブリも多くとれるので、出世魚のブリの幼魚を「福来魚(ふくらぎ)」と呼んで、縁起をかけて雑煮に使っている地域も。
福井県のお雑煮
かつおぶしシンプルみそ雑煮
福井の雑煮は味噌文化圏で、五徳味噌に餅だけを入れてかつお節をふる、というシンプルな雑煮を食べるのが敦賀市近郊。小浜では黒砂糖をかけたり、あるいは福井市ではカブを具材に使ったりと、県内でも地域性があります。
愛知県のお雑煮
もち菜雑煮
名古屋といえば「赤味噌」の印象が強いですが、お雑煮に関してはすまし仕立て。愛知県の伝統野菜「もち菜」が正月前になるとスーパーに並び、具材も菜っ葉だけのシンプルさ。
お餅は切り餅を使うが焼かないのが特徴。「みそをつけてはならない(しくじらない)、名(菜)を上げ名を残す、白い餅を「城」と見立て、城は焼いてはならぬ、と餅を煮る、など武家ちっくな縁起が背景にあるそう。
京都府のお雑煮
白みそ雑煮
甘い白みそベースで、里芋・雑煮大根・金時人参など。お餅も具材も全部丸く切るのは家族円満・ものごとを丸く収める、を意味する。親芋(かしらいも)を使い、かしらになるようにと願うなど、具材ひとつひとつにも意味があります。
大阪府のお雑煮
あきない雑煮


船場商人らしいうんちくがあり、元旦、二日目と毎日雑煮の中身を変える変身雑煮。
元旦は白みそベース、二日目はすまし仕立てに水菜だけ、など。「商い」と「飽きない」をかけて「あきない雑煮」と。
奈良県のお雑煮
きなこ雑煮
甘い白みそベースの雑煮は京都などと同様ですがが、奈良県では雑煮に「甘いきなこ」を添えているのが特徴。丸餅を取り出してきなこに絡めて食べます。餅は煮ずに焼いて食べる家庭も多い。きなこの黄色は「豊作」を意味しているそう。
鳥取県のお雑煮
小豆雑煮
ぜんざいタイプの雑煮。甘いぜんざいではあるが雑煮として食べられています。小豆は邪気を払うともいわれ、実はこのぜんざいタイプの雑煮は、山陰地域以外でも島しょ部などで全国的にも点在しています。
広島県のお雑煮
カキ雑煮
尾道や三原市などではアナゴ、宮島ではブリやハマグリを使うなど、瀬戸内の幸をふんだんに使った華やかな雑煮が多くみられます。旬の牡蠣をぷるんとのせた雑煮も!牡蠣は「賀来」として福をかきよせる縁起ものでもあります。
香川県のお雑煮
あん餅雑煮
甘いとしょっぱいが一椀の中に収まってる系雑煮!白みその汁にあんころ餅が入った雑煮です。
福岡県のお雑煮
ぶり雑煮
博多地域の雑煮三種の神器は、「ブリ」「かつお菜」「あごだし」。出世魚のブリは、嫁ブリといってこの地域では嫁の里帰りにブリを持たせるなどの習慣もあり、多く使われています。また、伝統野菜の「かつお菜」も雑煮には欠かせません。
長崎県のお雑煮
島原具雑煮
島原地域では一年中お雑煮が食べられる店もあり、まるでお鍋のように具沢山の雑煮は食べ応え満点!唐人菜と呼ばれる伝統野菜(白菜)も正月前にだけ出回り、具材として活躍します。
鹿児島県のお雑煮
焼き海老雑煮
焼き海老でお出汁を取るのは鹿児島県ならではの特徴。甘口の醤油と焼き海老の香ばしさを感じる甘みのある汁が特徴。また、九州は丸餅文化圏ではあるが、鹿児島では切り餅を焼いて食べる家庭も多い。島津のお殿様が江戸から持ち帰った文化だともいわれています。
お雑煮について教えてもらいました
監修 お雑煮研究科 粕谷浩子さん
お雑煮は地域の特色が最も色濃く現れている料理のひとつ。食べ方は驚くほどバラエティーに富み、調べてみると「なるほど!」と納得の理由があったりします。面白いのは、誰に聞いても「うちのお雑煮は普通」って思っていること。でも、実はその普通こそ個性そのもの。今回ご紹介するだけでも、あまりの違いにびっくりするはず。さらに同じエリアでも、家庭ごとに受け継がれる味はさまざま。伝統料理なのに、ボーダレス。お雑煮は、知れば知るほどハマりますよ!
お雑煮研究所 http://www.zouni.jp
※この記事は2023年12月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。