close

2017.04.02

ものづくり体験に工場見学…遊んで学べる安遊びスポット39連発【九州】

11.大分県立美術館(OPAM)【大分県大分市】

見て触れて楽しめる!気軽にアートに親しもう。

大分県立美術館(OPAM)
アトリウム展示作品のミヤケマイ《 水府 覆水難収・フクスイオサメガタシ》 2015年

ガラス張りの開放感たっぷりのアトリウムをはじめ、見て触れて楽しめるアートがたくさん。コレクション展や、様々な「出会い」をテーマにした企画展は見ごたえあり!

[料金]入館無料、コレクション展観覧料一般300円、高・大生200円、中学生以下無料 ※企画展は別途料金必要
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]有
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■大分県立美術館(OPAM)
[TEL]097-533-4500
[住所]大分県大分市寿町2-1
[営業時間]10時~19時(金、土10時~20時)
[定休日]なし ※臨時休館あり
[アクセス]大分道大分ICより10分
[駐車場]250台(有料)
「大分県立美術館(OPAM)」の詳細はこちら

12.宮崎県立西都原考古博物館【宮崎県西都市】

古墳について学んで古代ロマンの旅へGO!

宮崎県立西都原考古博物館
リアル!地下式横穴墓の様子を再現した展示

300以上の古墳が点在する西都原古墳群にある博物館。出土した土器に触れたり、映像やCGを使った展示などで、考古学に詳しくなくても楽しめる。埴輪や土器作り(340円)にもチャレンジできるよ。

[料金]無料
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]可
[レストラン]有
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■宮崎県立西都原考古博物館
[TEL]0983-41-0041
[住所]宮崎県西都市三宅字西都原西5670
[営業時間]10時~18時
[定休日]月(祝日の場合翌平日)、12月28日~1月4日
[アクセス]東九州道西都ICより10分
[駐車場]108台
「宮崎県立西都原考古博物館」の詳細はこちら

13.宮崎県農業科学公園 ルピナスパーク【宮崎県高鍋町】

宮崎の農業や食について楽しく遊んで学ぼう!

宮崎県農業科学公園 ルピナスパーク
遊びながら農業を学べる

ルピナスパークにある「農業科学館」は、宮崎の農業や食生活について楽しく学ぶことができる施設。農機具展示コーナー、口蹄疫メモリアルセンターもあり。

[料金]無料
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]可
[レストラン]無
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■宮崎県農業科学公園 ルピナスパーク
[TEL]0983-22-4000
[住所]宮崎県児湯郡高鍋町持田5732
[営業時間]9時30分~16時30分
[定休日]月(祝日の場合翌日)、12月29日~1月3日
[アクセス]東九州道高鍋ICより5分
[駐車場]800台
「宮崎県農業科学公園 ルピナスパーク」の詳細はこちら

14.鹿児島県上野原縄文の森【鹿児島県霧島市】

ロケーションもバッチリ!縄文時代を感じるスポット。

鹿児島県上野原縄文の森
縄文ミサンガ作りにチャレンジ(100円)

上野原遺跡を保存した施設で、36haの広い園内には、縄文時代のムラを復元した集落などが点在。ジオラマや映像で学べる展示館や体験学習館など盛りだくさん。

[料金]入園無料、展示館大人310円、高・大生210円、小・中学生150円
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]可
[レストラン]無
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■鹿児島県上野原縄文の森
[TEL]0995-48-5701
[住所]鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1-1
[営業時間]展示館9時~17時(受付は16時30分まで)
[定休日]月(祝日の場合翌日)、12月30日~1月1日 ※臨時休園あり
[アクセス]九州道溝辺鹿児島空港ICより40分
[駐車場]450台
「鹿児島県上野原縄文の森」の詳細はこちら

15.鹿児島県立博物館【鹿児島県鹿児島市】

鹿児島のデッカイ自然をまるごと学べる博物館。

鹿児島県立博物館
標本コーナーの白熊など自由にタッチOK

奄美大島のマングローブなど豊かな鹿児島の自然をジオラマで再現し、まるで旅しているように見学できる。桜島に関する展示、恐竜の化石など見応えあり!

[料金]入館無料、プラネタリウム高校生以上200円、小・中学生110円
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]無
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■鹿児島県立博物館
[TEL]099-223-6050
[住所]鹿児島県鹿児島市城山町1-1
[営業時間]9時~17時(受付は16時30分まで)
[定休日]月(祝日の場合翌日)、毎月25日(土日祝の場合第4火)、偶数月の第2火、9月上旬の1日間、12月31日~1月2日
[アクセス]九州道鹿児島ICより10分
[駐車場]なし
「鹿児島県立博物館」の詳細はこちら

16.北九州市漫画ミュージアム【福岡県北九州市】

ナント約5万冊のマンガ自由に読みまくり!

北九州市漫画ミュージアム
マンガファン必見!最新の人気作品まで揃う

松本零士氏など、数々の著名なマンガ家を輩出してきた北九州市にある、漫画文化を広く紹介するミュージアム。企画展や、漫画教室などのイベントも開催中。

[料金]一般400円、中・高生200円、小学生100円
[対象年齢目安]小学生~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]無
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■北九州市漫画ミュージアム
[TEL]093-512-5077
[住所]福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-5 あるあるCity6階
[営業時間]11時~19時(入館は18時30分まで)
[定休日]火(祝日の場合翌日)、年末年始
[アクセス]北九州都市高速小倉駅北出口より3分
[駐車場]なし
「北九州市漫画ミュージアム」の詳細はこちら

17.佐賀バルーンミュージアム【佐賀県佐賀市】

まるで本物のバルーン?パイロット体験もできる!

佐賀バルーンミュージアム

熱気球の街・佐賀に2016年10月にOPENしたニュースポット。大画面で迫力の映像を観賞したり、バルーンを体感できるお楽しみ満載!

[料金]入館料大人500円、小・中・高生200円
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]有
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■佐賀バルーンミュージアム
[TEL]0952-40-7114
[住所]佐賀県佐賀市松原2-2-27
[営業時間]10時~17時(最終入館16時30分)、ショップ10時~19時、カフェ11時~24時
[定休日]月(祝日の場合翌日)、年末年始 ※3月はなし
[アクセス]長崎道佐賀大和ICより20分
[駐車場]65台(ミュージアム利用で2時間無料)
「佐賀バルーンミュージアム」の詳細はこちら

18.くまモンスクエア【熊本県熊本市】

くまモンに会えるモン!部長の活動拠点はココ。

くまモンスクエア
くまモンの在室スケジュールはHPをチェック!http://www.kumamonsq.jp/

熊本県の営業部長・くまモンの活動拠点であり、観光や物産情報を発信しているスペース。ここにしかないオリジナルグッズの販売や、県産フルーツを使ったスイーツコーナーなど、見どころいっぱい!くまモンが在室し、くまモン体操などのダンスも披露。

[料金]無料
[対象年齢目安]幼児~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]無
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■くまモンスクエア
[TEL]096-327-9066
[住所]熊本県熊本市中央区手取本町8-2テトリア熊本ビル1階
[営業時間]10時~19時
[定休日]年末年始
[アクセス]九州道熊本ICより30分
[駐車場]なし
「くまモンスクエア」の詳細はこちら

気軽にトライ♪モノづくり体験

19.吹きガラス工房 粋工房【福岡県宗像市】

世界でひとつだけのガラスの作品ができる!

吹きガラス工房 粋工房
所要時間20分、気軽に挑戦できる。要予約

手作りガラス工房での見学やショッピングができるコチラ。吹きガラスコップ作りなど各種体験を受付中。透明のガラス管に好きな色のビーズを詰めて、オリジナルのマドラー(写真)を作ろう!

[料金]マドラー作り体験540円
[対象年齢目安]小学生~
[お弁当持込み]不可
[レストラン]無
[授乳室]無
[おむつ交換台]無

■吹きガラス工房 粋工房
[TEL]0940-62-0272
[住所]福岡県宗像市田野2331
[営業時間]9時~18時
[定休日]不定
[アクセス]九州道古賀ICより40分
[駐車場]20台
「吹きガラス工房 粋工房」の詳細はこちら

20.吉野ヶ里歴史公園【佐賀県吉野ヶ里町】

古代のアクセサリー、勾玉づくりにチャレンジ!

吉野ヶ里歴史公園
勾玉作り。石を削って磨いたら出来上がり!(所要時間60分~)200円~
吉野ヶ里歴史公園

国内最大級の弥生時代の遺跡・吉野ヶ里遺跡。環壕集落が再現された広い園内は見応えたっぷりで、遊具やイベントも充実で1日中遊べる。ものづくりなど古代体験プログラムも人気!

[料金]入園料15歳以上420円、小・中学生80円、65歳以上200円、体験プログラム100円~
[対象年齢目安]小学校高学年~
[お弁当持込み]可
[レストラン]有
[授乳室]有
[おむつ交換台]有

■吉野ヶ里歴史公園
[TEL]0952-55-9333
[住所]佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
[営業時間]9時~17時
[定休日]12月31日、1月の第3月とその翌日
[アクセス]長崎道東脊振ICより5分
[駐車場]1080台
「吉野ヶ里歴史公園」の詳細はこちら

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。