close

2022.06.30

【全国おすすめ温泉17選】海に近い温泉地を厳選♪絶景の海と癒しのお風呂で贅沢三昧

夏のおでかけ計画を考えている方、必見!海にも行きたいし温泉も気になる…そんなみなさんのために、この記事では海が近い温泉地を全国から厳選してご紹介します。

のんびり海を眺めて、ゆっくり温泉につかって、新鮮な海の幸を楽しむ。海の絶景と癒しのお風呂、どちらも堪能できる旅行先としてぜひ参考にしてくださいね。

【北海道】湯の川温泉

北海道の景勝地近くにある、湯量たっぷりの温泉地

(画像提供:函館湯の川温泉旅館協同組合)
(画像提供:函館湯の川温泉旅館協同組合)

1653年に松前藩主が湯治に訪れた頃から、350年以上もの歴史を誇るという湯の川温泉。古くから名湯として親しまれ、毎年約130万人が宿泊に訪れる函館有数の温泉地です。

日量7000t以上もの豊富な湯量と平均65度前後の高温が特徴。新しいお湯をどんどん入れる「放流・循環併用式」を採用する施設が多く、安定した温泉を楽しめます。

そのほかにも国指定名勝の香雪園(見晴公園)や温泉に入るサルがいる熱帯植物園など近隣には見どころが満載!温泉はもちろん、散策や行楽も存分に楽しめる函館観光の拠点となっています。

■湯の川温泉
北海道函館市湯川町2-7-6(函館湯の川温泉旅館協同組合)
【電車】JR函館駅より函館バスで約25分【車】道央道大沼公園ICより約40分
「湯の川温泉」の詳細はこちら
「湯の川温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:函館湯の川温泉旅館協同組合)

【青森県】浅虫温泉

美人の湯&海・山のアクティビティを満喫

(画像提供:一般社団法人 浅虫温泉観光協会)

「東北の熱海」「青森の奥座敷」とも言われ、まさに温泉街といった風情豊かな街並みが広がる浅虫温泉。1200年以上の歴史を誇り、平安時代にこの地を訪れた円光大師(法然)が、傷ついた鹿が湯浴みするのを見て村人に入浴をすすめたのが、はじまりといわれています。

温泉施設が12軒あり、展望風呂、岩風呂、露天風呂、サウナなど様々な温泉を満喫できます。美人の湯とも言われるほど、ナトリウムやカルシウムを豊富に含んだ温泉は保温性が高いと評判です!

(画像提供:一般社団法人 浅虫温泉観光協会)

青森の豊かな自然を活かし、スタンドアップパドルボード(SUP)やカヤック、SUPヨガといったアクティビティが楽しめるのも嬉しいポイント。温泉と海を一度に味わえる温泉地です。

■浅虫温泉【青森県】
青森県青森市浅虫字蛍谷70(浅虫温泉観光案内所)
【電車】青い森鉄道浅虫温泉駅より徒歩すぐ【車】青森道青森東ICより15分
「浅虫温泉」の詳細はこちら
「浅虫温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 浅虫温泉観光協会)

【秋田県】男鹿温泉

保湿効果たっぷりの温泉の後はナマハゲ文化を体験!

(画像提供:男鹿温泉郷協同組合)
画像はイメージです(画像提供:ピクスタ)

秋田への温泉旅行なら男鹿温泉郷へ!海水に似た塩分を含んでいる男鹿温泉郷のお湯。肌についた塩分が汗の蒸発を防ぐため保湿効果が高いとされ、“熱の湯”とも言われるほど温まる温泉は、美肌の湯として知られています。

(画像提供:男鹿温泉郷協同組合)

湯上り後はユネスコ無形文化遺産にも登録された、男鹿のナマハゲと日本古来の和太鼓を融合させた男鹿の郷土芸能「なまはげ太鼓」を男鹿温泉交流会館五風で体感しよう!

その他、新鮮な魚介類のダシがきいた男鹿名物の「石焼料理」もおすすめ。音と湯気をあげながら、目の前で湧き上がる豪快な演出は必見ですよ。

■男鹿温泉
秋田県男鹿市北浦湯本字草木原21-2(男鹿温泉交流会館五風)
【電車】JR男鹿駅より路線バスで40分【車】秋田道昭和男鹿半島ICより40分
「男鹿温泉」の詳細はこちら
「男鹿温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:男鹿温泉郷協同組合)

【神奈川県】湯河原温泉

多くの文人たちが愛した、肌にやさしい温泉

(画像提供:湯河原温泉観光協会)

神奈川県の西南端に位置する湯河原温泉。泉質は、ナトリウム-塩化物硫酸塩泉(弱食塩泉)、無色無臭の弱アルカリ性で、お肌にやさしいのが特徴です。

(画像提供:湯河原温泉観光協会)

また、万葉集にも詠まれたという古い歴史を持つ風情豊かな街並みも魅力。

明治以降、国木田独歩、芥川龍之介、島崎藤村、竹内栖鳳、安井曽太郎など名だたる文人たちが、創作活動の疲れを癒しに訪れたともいわれています。

「特急踊り子」に乗って都心から約1時間30分という好立地なので、ちょっとした息抜きにも訪れやすいのが嬉しいですね。

■湯河原温泉
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566
【電車】JR湯河原駅より箱根登山バスで約10分【車】西湘バイパス石橋ICより約25分
「湯河原温泉」の詳細はこちら
「湯河原温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:湯河原温泉観光協会)

【新潟県】瀬波温泉

アツアツの湯と日本海の絶景で、心も体もリラックス

(画像提供:瀬波温泉旅館協同組合)

日本海を一望できる絶好のロケーションに構える宿が多い瀬波温泉。夕刻には辺り一面がオレンジに染まり、夕日を望みながら浸かる温泉は格別。

泉質はナトリウム塩化物泉、湧出時の温度は95度と高温。泉温の高さでたくさんの温泉成分を溶かし込んだ熱めの湯はいつまでもポカポカと体を温めてくれますよ。

(画像提供:瀬波温泉旅館協同組合)

また、観光スポットとしてぜひおすすめしたいのが、瀬波温泉はじまりの場所と知られる「瀬波温泉噴湯公園(せなみおんせんふんとうこうえん)」。ここでは瀬波温泉の源泉で温泉たまご作り(1個50円)が楽しめます。

約100人が入れる「足湯日本海(無料)」もあるので、日本海を眺め、潮風を感じながらのんびりしてみては?

■瀬波温泉
新潟県村上市瀬波温泉2-7-24(瀬波温泉観光案内センター)
【電車】JR村上駅より新潟交通観光バスで10分【車】日本海東北自動車道村上・瀬波温泉ICより15分
「瀬波温泉」の詳細はこちら
「瀬波温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:瀬波温泉旅館協同組合)

【富山県】能登半島国定公園 氷見温泉郷

約1500年前の海水が生んだ温泉とグルメを堪能

(画像提供:氷見市観光協会)
(画像提供:氷見市観光協会)

氷見市内の沿岸北部には温泉が点在し、それらを総称して「能登半島国定公園 氷見温泉郷」と呼ばれています。火山爆発の噴流物堆積により閉じ込められた約1500年前から眠る海水なので、塩分が肌に染み入る感覚が心地よい温泉です。

氷見温泉郷の泉質は基本ナトリウムー塩化物泉。保湿性が高いことから、“美人の湯”として特に女性に好評です。

温泉後のグルメも氷見温泉郷の楽しみのひとつ。氷見温泉郷総湯に隣接する「氷見漁港場外市場ひみ番屋街」は、氷見漁港直送の魚介類を味わえる回転寿しやツルツルの喉越しがたまらない氷見うどん、氷見牛など地元ならではのグルメやお土産が集まる道の駅。

足湯や展望台もあるので、天気の良い日には富山湾越しの立山連峰を見ながら過ごすことができますよ。

■能登半島国定公園 氷見温泉郷
富山県氷見市伊勢大町1-12-18(氷見市観光協会)
【電車】JR氷見駅より市街地周遊バスで約12分【車】能越自動車道氷見IC・氷見北IC・灘浦ICより約10分
「能登半島国定公園 氷見温泉郷」の詳細はこちら
「能登半島国定公園 氷見温泉郷」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:氷見市観光協会)

【石川県】和倉温泉

体がポカポカに温まる温泉&海釣りを満喫!

(画像提供:和倉温泉観光協会)

“海の温泉”ならではの豊富な塩分が特徴的な和倉温泉のお湯。湯冷めしにくく体がポカポカと感じられるといわれています。

また、海に面した和倉の温泉街は、潮の香りや波の音、水平線や飛び交う鳥たちといった自然を体感できるのも魅力のひとつです。

(画像提供:和倉温泉観光協会)

波静かな七尾湾に面した和倉温泉ならではの体験をしたいなら「海釣り」がおすすめ。旅館から歩いて行ける海辺はきちんと整備されているので、初心者や子どもでも気軽に釣りを楽しむ事ができますよ。

釣りセットは、和倉温泉観光協会でレンタル(1セット1200円)することが出来るので、手ぶらでも大丈夫♪敷地や客室から釣り糸を垂らす事が出来る全国でも珍しい旅館もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

■和倉温泉
石川県七尾市和倉町2部13-1(和倉温泉お祭り会館内)
【電車】JR和倉温泉駅より北鉄能登バスで5分【車】能越自動車道和倉ICより5分
「和倉温泉」の詳細はこちら
「和倉温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:和倉温泉観光協会)

【福井県】あわら温泉

47の源泉による、宿ごとで異なる泉質に注目!

(画像提供:あわら市観光協会)

47本の源泉があるあわら温泉。旅館ごとに違う源泉を管理しているので、同じ温泉街の中でも温泉の成分が微妙に異なっており、それぞれ違った感触のお湯を楽しむことができます!

(画像提供:あわら市観光協会)

おすすめスポットとしてぜひ紹介したいのが、あわら湯のまち広場にある「芦湯」。福井県産の笏谷石(しゃくだにいし)を贅沢に使用した、総ひのき造りの足湯です。

大正ロマンをイメージした造りで、梅や花菖蒲、芸妓さんを描いた明かり取りのステンドグラスが特徴。スタイルの異なる5種類の足湯から選べます。夜には雰囲気が一変し、ステンドグラスや足湯全体がライトアップされて幻想的な雰囲気を味わうことができますよ。

(足湯入浴料:無料 ※タオルの自動販売機300円あり)

■あわら温泉
福井県あわら市温泉1-203(あわら温泉「芦湯」)
【電車】JR芦原温泉駅より京福バスで15分【車】北陸自動車道金津ICより15分
「あわら温泉」の詳細はこちら
「あわら温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:あわら市観光協会)

【愛知県】蒲郡温泉

海と山を目の前に望む絶好のロケーション

(画像提供:蒲郡市観光協会)
(画像提供:蒲郡市観光協会)

蒲郡は「蒲郡温泉」「三谷温泉」「形原温泉」「西浦温泉」の4つの温泉郷からなる、愛知県でも有数の温泉地。海と山が近いので、湯船につかりながら目の前に広がる静かな水面を楽しんだり、山の上から蒲郡市街と三河湾を一望するなど、絶好のロケーションが自慢です。

周辺には観光名所として知られる竹島・八百富神社があります。長さ387mの橋で陸地と結ばれた蒲郡のシンボルで、独自の植物体系を持つことから国の天然記念物に指定されています。

島に行く際には、開運・安産・縁結びの神としても知られる「八百富神社」への参拝がおすすめ。「昔ながらのおみくじ」には大大吉が出ることもあるそうですよ。温泉と島巡りどちらも満喫してみてくださいね。

■蒲郡温泉
愛知県蒲郡市元町1-3(蒲郡市観光協会・ナビテラス)
【電車】JR蒲郡駅を利用
「蒲郡温泉」の詳細はこちら
「蒲郡温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:蒲郡市観光協会)

【三重県】鳥羽温泉郷

バリエーション豊富な50以上の温泉施設から選べる

(画像提供:鳥羽市温泉振興会)
(画像提供:鳥羽市温泉振興会)

海女と真珠のふるさととして知られる三重県鳥羽市。海辺の9つのエリアに広がる湯処「鳥羽温泉郷」では、50を超える温泉施設それぞれで趣の異なる温泉を楽しむことができます。伊勢志摩で思いっきり遊んだ後は、温泉で旅の疲れを癒やしましょう。

その他にも、外海の熊野灘から流れてくる黒潮と伊勢湾の潮流が重なり合う海に囲まれた環境ならではの、豊かな海の幸も楽しめます。

■鳥羽温泉郷
三重県鳥羽市大明東町1-7(鳥羽市観光協会)
【電車】近鉄鳥羽駅またはJR鳥羽駅を利用【車】伊勢自動車道伊勢ICより10分
「鳥羽温泉郷」の詳細はこちら
「鳥羽温泉郷」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鳥羽市温泉振興会)

【兵庫県】洲本温泉

肌に滑らかな温泉と、淡路島の名物グルメを堪能

(画像提供:淡路島観光協会)
(画像提供:淡路島観光協会)

明石海峡大橋を渡った先、淡路島にある洲本温泉。海辺沿いに多くの大型旅館が立ち並び、紀淡海峡を挟んで大阪の市街地を望むリゾート地として知られています。アルカリ性単純温泉で、肌触りが滑らかな泉質が特徴です。

淡路島は御食国として山海の幸を大和朝廷に献上した食材の宝庫といわれ、全国に広く知られている玉葱をはじめ様々な野菜、淡路牛、新鮮な魚や海産物などの名物グルメがあります。淡路島に訪れたら温泉と合わせておいしい食事もお忘れなく!

また、海と花畑の絶景が広がる「あわじ花さじき」、大迫力の渦潮が見どころの「鳴門海峡」など観光スポットも充実。こちらもぜひ訪れてみてくださいね。

■洲本温泉
兵庫県洲本市港2-43 洲本バスセンター内(洲本観光案内所)
【電車】JR三宮駅より高速バスで約90分【車】神戸淡路鳴門自動車道 洲本ICより約15分
「洲本温泉」の詳細はこちら

(画像提供:淡路島観光協会)

【鳥取県】皆生温泉

アクティビティを楽しんだ後は保温効果たっぷりの温泉へ!

(画像提供:皆生温泉旅館組合)

皆生温泉の泉質はナトリウム、カルシウム塩化物泉(含塩化土類)の食塩泉。19カ所もの源泉があり、最高で83度という熱めの温度が特徴です。毎分4,456.5Lと豊富な湧出量を誇るそのお湯は、塩の効果で保温効果に優れ、湯上り後も体はポカポカ♪

皆生温泉の目の前に広がる海水浴場は環境省が選定する「日本の海水浴場88選」にも選ばれるほど水質が良好で、快適な海水浴を楽しめます。

(画像提供:皆生温泉旅館組合)

令和2年(2020年)に全線開通した、米子市・日野川河口から境港市・境夢みなとターミナルまでの約15.8kmのサイクリングコースがあるので、アクティビティにおすすめ。

砂浜や松林の中を走り、海越しに大山を眺めることができるサイクリングコースで、傾斜もほとんどないので気持ちよく汗を流せます。自転車は米子市観光センターでも貸出(1日1000円~)があるので、手ぶらで訪れてもサイクリングを楽しめますよ。

■皆生温泉
鳥取県米子市皆生温泉3-1-1(米子市観光センター)
【電車】JR米子駅よりバスで20分【車】米子自動車道米子ICより15分
「皆生温泉」の詳細はこちら
「皆生温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:皆生温泉旅館組合)

【広島県】宮浜温泉

宮島近郊で温泉を楽しむならここ!

(画像提供:宮浜温泉地域管理組合)
(画像提供:宮浜温泉地域管理組合)

瀬戸内海と宮島を望む小高い丘にたたずむ宮島に一番近い温泉郷といわれる宮浜温泉。なんといってもロケーションが魅力で、天気の良い日には宮島から昇る朝日と美しい朝焼けを見ることができます。

国道2号線沿にあり山陽自動車道大野ICから10分で到着できるので、宮島だけでなく広島や岩国観光の拠点にもおすすめですよ♪

宮浜温泉にあるグラウンド・ゴルフ場では、穏やかな大野瀬戸の景色を眺めながらプレーを楽しむことができます。運動して汗をかいた後はゆっくりと温泉で癒しのひと時を過ごしてくださいね。

■宮浜温泉
広島県廿日市市宮浜温泉(宮浜温泉地域管理組合)
【電車】JR大野浦駅よりおおのハートバスで5分【車】山陽自動車道大野ICより10分
「宮浜温泉」の詳細はこちら
「宮浜温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:宮浜温泉地域管理組合)

【山口県】萩温泉郷

7つもの泉質を楽しめる温泉郷

(画像提供:萩市観光協会)
(画像提供:萩市観光協会)

萩にある7つの泉源を総称して「萩温泉郷」といわれています。日本海を望むロケーションの露天風呂がある宿や、多彩な湯船で湯めぐりを楽しめる宿、美しい日本庭園のある宿など、様々なタイプの宿が揃うのが魅力。宿泊のほか、日帰り入浴ができる施設もあります。

萩には温泉以外にも、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産をはじめ、城下町の町並みなど、歴史・文化を感じられる見どころがたくさんあります。旧萩藩校明倫館の跡地に建つ「萩・明倫学舎」では、萩市の歴史紹介をはじめさまざまな観光情報を発信していますので、萩観光の起点としてぜひ訪れてみてください!

その他、海や川・山を楽しむキャンプ場などアウトドアスポットも充実。日本海の新鮮な海の幸を思う存分堪能しましょう♪

■萩温泉郷
山口県萩市(萩温泉郷)
【電車】JR東萩駅またはJR萩駅を利用【車】中国自動車道美祢東JCT~絵堂ICより約30~40分
「萩温泉郷」の詳細はこちら

(画像提供:萩市観光協会)

【長崎県】小浜温泉

島々が浮かぶ橘湾を目の前に望みながら温泉と足湯を満喫

(画像提供:小浜温泉旅館組合)

肥前風土記にも記されている長い歴史を誇る古湯で、湯治場として親しまれてきた小浜温泉。源泉温度は105度と高めで、保温効果が期待できます。

また、宿の露天風呂や温泉施設には、美しい橘湾の眺望も楽しめる場所が多くあります。波の音に耳を澄ませて湯に体をあずければ、身も心も自然とほぐれそうです。

(画像提供:小浜温泉旅館組合)

温泉前には源泉温度105度にちなんで作られた、日本でも有数の長さを誇る「足湯ほっとふっと105」(無料)でちょっと一息。

蒸し釜も併設されているので、周辺で販売している温泉卵を味わうことができます。蒸し上がるまでは足湯につかり海を眺めながら、のんびりとした時間を過ごせますよ♪

■小浜温泉
長崎県雲仙市小浜町北本町14-39(小浜温泉観光案内所)
【電車】JR諫早駅より島鉄バスで60分【車】長崎自動車道諫早ICより50分
「小浜温泉」の詳細はこちら
「小浜温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小浜温泉旅館組合)

【熊本県】下田温泉

40度前後のちょうどいい湯加減の源泉を満喫

(画像提供:下田温泉旅館組合)

国民保養温泉地のひとつである熊本の下田温泉。国民保養温泉地とは、温泉の泉質や湧出量の豊富さなどの条件を満たし、温泉利用の効果が十分期待される保養地として、環境省が指定している温泉地のことです。

源泉の温度は51度。これは浴場まで運んできた時に40~42度になっているちょうどいい温度で、下田温泉は加温・加水・循環もせず純粋な温泉を楽しむことができます。

(画像提供:下田温泉旅館組合)

下田温泉にきたら合わせて足を運びたいのは、キリシタン文化の歴史を刻んできた崎津集落です。キリスト教の歴史を物語る資産として、平成30年(2018年)にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

美しい海と風情豊かな街並みに佇む教会は一見の価値ありですよ。

■下田温泉
熊本県天草市天草町下田北1310-3(観光案内所)
【電車】JR三角駅より車で1時間40分【車】九州自動車道御船IC・松橋ICより2時間10分
「天草 下田温泉」の詳細はこちら
「天草 下田温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:下田温泉旅館組合)

【鹿児島県】指宿温泉

温かい砂に包まれる砂むし風呂から錦江湾を一望

(画像提供:指宿市役所観光課)
(画像提供:指宿市役所観光課)

指宿温泉は錦江湾を一望できるロケーションと1000箇所以上もの泉源が特徴的なリゾート温泉地。泉質はナトリウム塩化物泉で、保温効果が高いといわれています。

また、地下を流れる温泉の熱で温められた砂に全身を包まれる砂むし温泉があることでも知られ、特に大潮の干潮時には、波打ち際で天然の砂むし温泉を楽しむことができます。

横になって、砂に包まれることで血液が全身をめぐり、体を中からきれいにしてくれる効果があるとか。錦江湾を望む雄大な自然の中で、波音と温砂に包まれながら、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

周辺の観光スポットとしておすすめなのが、島と陸地を結ぶ砂の道ができる知林ヶ島。3月から10月の季節限定ですが、大潮・中潮の干潮時にのみ現れる長さ800mの砂の道は「ちりりんロード」の名で親しまれ、多くの人が訪れる観光名所です。

また、道が消えても必ず繋がることから「縁結びの島」としても知られ、パワースポットにもなっているのでぜひ温泉と合わせて訪れてみてくださいね♪

■指宿温泉
鹿児島県指宿市湯の浜5-25-18(砂むし会館 砂楽)
【電車】JR指宿駅より鹿児島交通バスで4分【車】指宿スカイライン谷山ICより約50分
「指宿温泉」の詳細はこちら

(画像提供:指宿市役所観光課)

\こちらの記事もチェック!/
【東京近郊】日帰り温泉・スパおすすめ!貸切個室風呂に絶景露天も
【箱根湯本】駅近の日帰り温泉おすすめ!駅から10分圏内で気軽に立ち寄れる
【兵庫】有馬温泉おすすめ日帰り温泉!貸切風呂に絶景の露天風呂も

※この記事は2022年6月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

VG探究部  VG探究部

グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信

Topics