伊豆高原ステンドグラス美術館【静岡県】
光・香・美・音・風…優雅な癒しの空間で日常を忘れるひと時を

伊豆高原ステンドグラス美術館があるのは、東伊豆の海を一望できる絶好のロケーション。中世貴族の館を思わせるような、美しく神秘的な建物に目を奪われます。
2つの礼拝堂をはじめ、いくつもの小部屋に飾られているステンドグラスは、英国から譲り受けた1800年代の伝統あるものが中心です。その美しさもさることながら、アンティークパイプオルガンやオルゴールの音色、アロマの香りみちあふれる癒しの空間は格別ですよ。
また、世界各国で高い評価を受け続けるリチャード・リー作のランプも多数展示していることも魅力。色と光が織りなす幻想的な世界を堪能してくださいね。
色んな技法のステンドグラスがあり、素敵な空間を作り出しています。そんな中での、マリンバやパイプオルガンの生演奏には、夢心地になりました。週末に催していて色んな楽器演奏があるそうです。カフェからの眺めも最高で非日常が味わえるお薦めスポットです。
(行った時期:2019年9月)
ステンドグラスから入ってくる光はとても幻想的で綺麗でした。訪れた時間も丁度良く、ピアノとバイオリンのミニコンサートとパイプオルガンの演奏の両方が聞けました。特にバイオリンのミニコンサートはとても良かったです。心が落ち着きとても穏やかな気持ちなれました。ミニコンサートと演奏会があった2つの教会もとても綺麗な教会でした。
(行った時期:2020年2月)
[住所]静岡県伊東市川奈1439-1
[営業時間]10時~16時30分
[定休日]火・水曜日
[料金]【大人】1200円【中高生】800円【小学生】500円【小学生未満】無料
[アクセス]【電車】伊豆急行線川奈駅より路線バスまたはタクシーで5分、JR伊東線伊東駅より路線バスまたはタクシーで約20分【車】小田原から約1時間半、東名高速道路沼津ICより約1時間半
[駐車場]有(無料)
「伊豆高原ステンドグラス美術館」の詳細はこちら
「伊豆高原ステンドグラス美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
掛川市ステンドグラス美術館【静岡県】
ヴィクトリア朝時代を中心に展示。体験講座もトライしよう!

約70点ものステンドグラスが展示されています。その多くは19世紀イギリスヴィクトリア朝時代の作品で、イギリスを代表するステンドグラス工房の最盛期に制作されたものが中心。
視線の高さに展示されており、作品の技法や図像を間近で見られるのも魅力のひとつ。詳細な図像解説もあるので、遠目に眺めるのとはひと味違う視点で楽しめますよ。
美術館では珍しく写真撮影OK(フラッシュ不可)です。お気に入りの作品をSNSにアップしたり、待ち受け画像にしたり、楽しみ方はあなた次第です♪
[住所]静岡県掛川市掛川1140-1
[営業時間]9時~17時(最終入館は16時30分)
[定休日]なし ※ただし施設メンテナンス日あり
[料金]500円(中学生以下無料)
[アクセス]【電車】JR掛川駅から徒歩で10分
[駐車場]有(有料)
「掛川市ステンドグラス美術館」の詳細はこちら
「掛川市ステンドグラス美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
本願寺神戸別院【兵庫県】
インド仏教様式のお寺×ステンドグラス!異国情緒あふれる「モダン寺」

「モダン寺」の愛称で親しまれる、京都・西本願寺の別院。1917年火災によって焼失し、1930年にインド仏教様式の鉄筋コンクリート造りで再建されました。

インド仏教様式にならって建てられた寺院は5つの尖塔、ブロンズ像、そしてお寺には珍しいステンドグラスが随所に配され、ひときわ異彩を放っています。また夜もおすすめ!ライトアップされた姿がとても幻想的で、ひと目見た瞬間から異国にトリップしたような気分に浸れますよ。
[住所]兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
[参拝時間]9時~16時
[料金]入館無料(懇志は受付けています)
[アクセス]【電車】阪急神戸線花隈駅より徒歩1分
[駐車場]有(無料)
「本願寺神戸別院」の詳細はこちら
「本願寺神戸別院」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:本願寺神戸別院)
カトリック宮津教会【京都府】
畳敷きの堂内を鮮やかに照らすステンドグラス。和洋折衷が見事!

明治29(1896)年にフランスのルイ・ルラーブ神父が建てた、日本で現存する2番目に古いカトリック天主堂。京都の明治文化財に指定されており、現在もミサを行う現役の聖堂としてとても貴重な建物です。
ドーム式の天井にフランス製のステンドグラスを配した木造ロマネスク様式の外観、そして堂内は畳敷きと和洋が融合。さらに教会の正面からぐるりと裏側へ周ると、全く異なる印象が楽しめます。現在は修繕工事中のため、外観のみ見学可能です。
[住所]京都府宮津市宮本501
[開門時間]予約時のみ ※新型コロナウイルス感染症防止対策により、当面の間、予約時のみ開門
[アクセス]【電車】北近畿タンゴ鉄道宮津駅より徒歩8分
[駐車場]有(無料)
「カトリック宮津教会」の詳細はこちら
「カトリック宮津教会」の口コミ・周辺情報はこちら
乙女峠マリア聖堂【島根県】
桜や紅葉シーズンも素晴らしい。自然の中に佇む聖堂で、歴史に思いを馳せる

キリシタン殉教の地である乙女峠。明治元(1868)年に長崎から送られてきた153人の潜伏キリシタンは、後に37人が殉教の道を選び、その時に聖母マリアが出現された地と言われています。
その乙女峠にあるマリア聖堂には、美しいステンドグラスが8枚あり、そこには津和野のキリシタンの信仰の証しが描かれています。また周辺は自然に囲まれており、桜や紅葉シーズンの美しさも名高いです。豊かな自然と、聖堂でやさしく輝くステンドグラスをゆっくり鑑賞してください。
[住所]島根県鹿足郡津和野町後田
[拝観時間]自由
[アクセス]【電車】津和野駅から徒歩で10分
[駐車場]有(無料)
「乙女峠マリア聖堂」の詳細はこちら
「乙女峠マリア聖堂」の口コミ・周辺情報はこちら
萬翠荘【愛媛県】
近代建築ステンドグラス制作者・木内真太郎の作品が残る、純フランス風の洋館

大正11(1922)年に旧松山藩主の子孫にあたる久松氏が、別宅として建てた純フランス風の洋館。建築当時の様子をそのまま残す貴重な建築物として平成23(2011)年、国の重要文化財に指定されました。
米軍将校宿舎、家庭裁判所、県美術館分館を経て、現在は新たな文化・観光施設として親しまれています。なかでも踊り場壁面の美しいステンドグラスは必見。建築当時、ステンドグラス制作の第一人者であった木内真太郎の作品で、波と帆船が描かれ、ガラスの色彩が単一ではなくグラデーションになっているのが特徴です。
萬翠荘は外観がとても綺麗な洋館です。外観だけではなく内部にはこれまた非常に綺麗なステンドグラスもあり見応えありました。
(行った時期:2019年4月)
フランス風建築の「萬翠荘」へ行って来ました。素晴らしいたてものです。萬翠荘の中のステンドグラスが美しくて素敵すぎた。
(行った時期:2019年7月)
[住所]愛媛県松山市一番町3-3-7
[営業時間]9時~18時
[定休日]月曜日(祝日の場合は開館)
[料金]【大人】300円【子供】100円
[アクセス]【電車】松山駅から路面電車で10分
[駐車場]有(無料)
「萬翠荘」の詳細はこちら
「萬翠荘」の口コミ・周辺情報はこちら
由布院ステンドグラス美術館【大分県】
ステンドグラス専門のミュージアム。オリジナルの制作体験もしたい!

19~20世紀にかけてのアンティークステンドグラスを、照明を通して見学できるニールズハウスと、数々の美しいステンドグラス・ウィンドウが取り入れられた聖ロバート教会の2棟で展示しています。
前者にはステンドグラスのほかに、アールヌーボーのガラスの美術工芸品も展示されていて、見応えたっぷり!それぞれの展示室でヨーロッパのステンドグラスを歴史的に地域別に紹介されています。

また、ステンドグラス制作体験も楽しめるので、自分だけのオリジナルを作れるのもいいですね。温泉地にあるので、旅の思い出作りにもおすすめのスポットです。(要予約・当日美術館入館者対象)
ステンドグラスが、素敵でしたが、一番はやはり隣の聖ロバート教会です。中に入ってみるとなんとも素敵なステンドグラス。心が洗われるようでした。キリスト教徒ではありませんが思わずアーメンと言いたくなりますよ。
(行った時期:2019年11月)
ステンドグラスのフォトフレーム作成を体験しました。その前に美術館と教会を見て回りましたが、特に教会のステンドグラスが自然光で照らされて、キラキラしていてとってもステキでした!体験の方も、教えて下さった方がとても丁寧に教えてくれるので、とても満足のいくものになりました。作業も楽しくて1時間あっという間でした。
(行った時期:2020年3月)
[住所]大分県由布市湯布院町川上2461-3
[営業時間]9時~18時(入館は17時30分まで、体験最終受付16時)
[定休日]1月1日~1月3日 ※新型コロナウイルス感染症拡大防のため2021年2月28日まで臨時休館(予定)
[料金]【大人(高校生以上)】1000円【子供(小中学生)】500円
[アクセス]【電車】JR久大本線由布院駅より徒歩15分【車】大分自動車道湯布院ICから9分
[駐車場]有(無料)
「由布院ステンドグラス美術館」の詳細はこちら
「由布院ステンドグラス美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:由布院ステンドグラス美術館)
大浦天主堂【長崎県】
世界文化遺産の構成資産の一つである、日本最古の歴史ある白亜の教会

1864年に竣工し、現存する日本最古の教会「大浦天主堂」。1933年に国宝に指定され、戦後1953年に再指定されました。また2018年に世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つでもあります。
天主堂内に入ると、正面にある大祭壇の奥にある高さ3mの「十字架のキリスト像」をはじめ、時代ごとに修復されたステンドグラスが掲げられ、荘厳な雰囲気に満ちています。また22時まで外観がライトアップされているので、長崎の夜景巡りとあわせてぜひ訪れてみてください。
グラバー邸からの距離も非常に近くて、アクセスもいいです。内装のステンドグラスや展示物も色々あって、目で見ても美しいです。
(行った時期:2019年4月)
内装も外装もステンドガラス、マリア像が綺麗でした。資料館も内容が豊富で見応えがありました。説明も良かったです。前の店も感じのいい店が多かったです。国宝だと感心する美しさでした。
(行った時期:2020年2月)
[住所]長崎県長崎市南山手町5-3
[拝観時間]8時~18時(最終入館受付17時30分)※冬季拝観時間/12月1日~3月31日まで 8時30分~17時30分(最終入館受付17時)
[料金]【大人】1000円【中高生】400円【小学生】300円
[アクセス]【電車】長崎駅から路面電車で15分(大浦天主堂下)、徒歩で5分
[駐車場]無
「大浦天主堂」の詳細はこちら
「大浦天主堂」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪