せっかくのお出かけなのに雨…。そんなときでも楽しめる長野のおすすめの室内スポットをご紹介します!
絵本やテディベア・オルゴールを題材にした美術館や博物館の他、ショッピングプラザや温泉施設など、定番から穴場まで集めてみました。天気に左右されず、雨の日もお出かけを楽しみましょう♪
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
【安曇野市】絵本美術館&コテージ 森のおうち
絵本の世界を五感で満喫!可愛らしい雰囲気の親しみ深い美術館

安曇富士ともよばれる有明山の裾野に広がる森。その中にひっそりと佇むのが「絵本美術館&コテージ 森のおうち」です。
児童文化の世界を通じて交流することを目的につくられ、館内の図書室には、絵本や童話、読み物、研究書など約8000冊もの本を所蔵。展示室では年間4~5回、企画を変えて国内外の絵本の原画や絵画などを見ることができます。
その他にもカフェやおすすめ絵本、オリジナルグッズを購入できる絵本書店があり、落ち着いた時間を過ごせる空間。併設の美しい森に囲まれたプライベート感たっぷりのコテージには図書室の絵本や雑誌などの書籍を部屋に持ち込め、心ゆくまで絵本の世界を楽しめます。
長野県安曇野市穂高有明2215-9
【絵本美術館】9時30分~17時(最終入館16時30分)【カフェ】金・土・日 10時~15時(LO14時30分)
木
【大人】900円【小中学生】500円【3歳以上】250円【3歳未満】無料
【電車】JR穂高駅よりタクシーで10分【車】長野自動車道安曇野ICより20~30分
あり(無料 ※約30台)
「絵本美術館&コテージ 森のおうち」の詳細はこちら
「絵本美術館&コテージ 森のおうち」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:絵本美術館&コテージ 森のおうち)
【北安曇郡】安曇野ちひろ美術館
ふんわりとやさしいタッチ…子どもたちを描き続けた絵本画家の軌跡をたどる

「安曇野ちひろ美術館」は、1997年に「ちひろ美術館・東京」の開館20周年を記念して建てられました。信州は、絵本画家いわさきちひろが幼いころから親しんだ心のふるさとです。なかでも美術館のある松川村は、戦後、両親が開拓農民として暮らした画家ゆかりの土地です。
館内には5つの展示室があり、いわさきちひろや世界の絵本画家の作品、絵本に関する歴史資料が展示されています。“もうひとつの展示室”がコンセプトのミュージアムショップもおすすめ!
木のぬくもりに満ちた空間に、絵本やちひろ美術館オリジナルグッズのほか、画家も愛用していたスケッチブックなどの画材も並んでいます。
ちひろさんの作品がたくさんあり、ゆっくりとみれたのでよかった。公園にもなっていて、のんびりできるスポットだと思います。
(行った時期:2025年3月)
相変わらず素敵でした。広い施設なのでゆっくり見て回れます。子ども連れにも優しい美術館なので、ぜひ行って見て下さい。
(行った時期:2024年10月)
長野県北安曇郡松川村西原3358-24
10時~17時(GW・7月19日~8月31日は9時~17時)
水 ※GW・7月19日~8月31日は無休 11月9日~2月末日は冬期休館・展示替えのための臨時休館あり
【大人】1200円【18歳以下】無料
【電車】JR信濃松川駅よりタクシーで5分【車】長野自動車道安曇野ICより約30分
あり(無料)
「安曇野ちひろ美術館」の詳細はこちら
「安曇野ちひろ美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:安曇野ちひろ美術館)
【佐久市】sakumo佐久市子ども未来館
宇宙や恐竜、化石など創造力を育む遊びと学びがいっぱい


楽しく遊んで、創造的に学べる、子どものための体感型ミュージアム。月の重力体験やプラネタリウムなど充実のアトラクションで、家族みんなでたっぷり楽しめます。
宇宙、生き物、大地と水などをテーマにした3階建ての科学的な展示フロアになっています。体験工房では工作やイラストなど、つくって学ぶワークショップも開催されています。
ミュージアムショップ人気No.1は宇宙食。雨天でもOKな屋内で、幼児コーナーもあります。
800万個の星空と全88星座を投映することができる、県下最大級のプラネタリウムにも注目です。
長野県佐久市岩村田1931-1
【午前の部】9時30分~12時30分【午後の部】13時30分~16時30分
木(祝日の場合は開館)、12月29日~31日
【入館券】大人500円、子ども250円【プラネタリウム観覧券】大人700円・子ども350円【入館観覧セット券】大人1000円・子ども500円
【電車】JR岩村田駅より徒歩10分、北陸新幹線佐久平駅より徒歩20分【車】中部横断自動車道佐久北ICより約5分
あり(無料)
「sakumo 佐久市子ども未来館」の詳細はこちら
「sakumo 佐久市子ども未来館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:sakumo 佐久市子ども未来館)
【北佐久郡】蓼科テディベア美術館
撮影自由!1万1000体以上のテディベアに出会える美術館

白樺湖畔に位置し、3300平方メートルという世界でも有数の規模を誇るテディベア美術館は家族みんなで体験できるアミューズメントスポットです♪
出会えるテディベアは、なんと1万1000体以上!世界各国のテディベアが18のブースに分かれて展示されています。巨大ジオラマ展示では、テディベアたちが生活している、絵本のような風景に惹き込まれます。
ギネスに認定された世界最小0.8mmのテディベアが展示されております。館内に隠されたオリジナルベアやアイテムを探して景品がゲットできる「さがせチャレンジゲーム」にもぜひ挑戦してみてください。
入場無料のテディベアショップも併設されているので、お買い物だけでも楽しめます。
長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野1522
夏季9時~17時 冬季9時30分~16時30分(最終入館 閉館30分前)※時期により異なる場合あり
なし(施設及び展示管理の為、休館の場合あり)
【中学生以上】1400円【小学生】800円【幼児】500円
【電車】JR茅野駅より路線バスで50分、西白樺湖停留所下車徒歩2分【車】中央自動車道諏訪ICより35分、上信越自動車道佐久ICより50分
あり(平日無料 ※土日祝・特別期間は有料)
「蓼科テディベア美術館」の詳細はこちら
(画像提供:蓼科テディベア美術館)
【諏訪市】諏訪市原田泰治美術館
美しい日本のふるさとをテーマにした作品に注目

諏訪市出身の素朴画家・原田泰治氏の作品を展示する美術館。
美しい日本のふるさとをテーマに全国を取材し、つつましく生きる人々の暮らしを限りない愛情を込めて描きあげた作品「原田泰治の世界」を楽しむことができます。ほのぼのとしたタッチで描かれた日本の春夏秋冬の姿は、観る人にぬくもりや安らぎを感じさせてくれます。
また、「人にやさしい美術館」でありたいという願いから、高齢者や障がいをお持ちの方にも楽しんでいただけるよう、展示位置を低くしたりスロープや点字コーナーを設置したりといった配慮がなされています。2021年にはトイレがリニューアルし、さらに快適になりました。

諏訪湖を一望できる喫茶店もあり、雨の日も館内でゆっくり過ごせます。
久しぶりの上諏訪温泉と原田泰治さんの優しい世界に浸りたくて訪れました。残念ながら原田さんはお亡くなりになりキルト展も終了したとのことでしたが、歴代のキルト優秀作品の展示もあり原田さんの絵の世界が布で表現されていて、更に暖かく感じました。見学が終わるころには気持ちが優しくなったような気がしました。また、訪れたいと思います。
(行った時期:2025年1月)
長野県諏訪市渋崎1792-375
9時~17時(最終入館16時30分)
月(祝日は開館)、展示替え日、年末年始
【大人】840円【中高校生】410円【小学生】200円【障がい者】410円
【電車】JR上諏訪駅よりタクシーで10~15分【車】中央自動車道諏訪ICより10分
あり(無料)
「諏訪市原田泰治美術館」の詳細はこちら
「諏訪市原田泰治美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:諏訪市原田泰治美術館)
【諏訪郡】ニデックオルゴール記念館 すわのね
世界の音色を間近に♪オリジナルのオルゴール組立体験もできる

オルゴールのパイオニアニデックインスツルメンツが手掛けるオルゴールミュージアム。日本のオルゴールの歴史をたどりながら、アンティーク~現代までの作品をじっくりと眺めることができます。
1日に7回行われているヒストリーガイドツアーでは、希少価値の高い世界のアンティークオルゴールがズラリと並ぶ荘厳な空間で、生の音色を聴くことができます!ほかにもオルゴールの歴史や仕組みも学べますよ。
さらに館内のアトリエでは、自分だけのオリジナルオルゴール組立体験が可能!(有料※詳細はホームページを要確認)
オルゴールの優雅な音色に包まれるカフェや、品ぞろえが多彩なオルゴールを販売しているショップも併設されているので、旅の思い出に訪れてみてはいかがでしょうか?
癒され旅行。オルゴール作りをやってみたく予約して参加。オルゴールが出来る仕組み考えた人凄いなぁ。と感動。曲を選択、ぬいぐるみやらボックスやら選択して世界に一つの自分だけのオルゴール。自分で作る。嬉しかった。ここで、手先の不器用さを実感したが、これもご愛嬌。お土産のオルゴールも高価な物からお手軽価格も有って、良心的。手巻きオルゴールに感動し、癒されて購入。
家に戻ってからも癒しの時間。。本当に素敵なオルゴール記念館でした。
(行った時期:2024年6月)
長野県諏訪郡下諏訪町5805
9時~17時 ※8月のみ9時~17時30分 ※オルゴール組立工房は参加人数が限られているため、事前に電話で要確認
月(祝日と重なる場合は翌火曜日)※8月のみ無休
【大人】1000円【小中学生】500円
【電車】JR下諏訪駅より徒歩約10分【車】長野自動車道岡谷ICより約15分、中央自動車道諏訪ICより約25分
観光客駐車場をご利用ください。
「ニデックオルゴール記念館 すわのね」の詳細はこちら
「ニデックオルゴール記念館 すわのね」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ニデックオルゴール記念館 すわのね)
【諏訪郡】ハーモ美術館
諏訪湖と富士山の絶景とともに世界のアートを堪能

諏訪湖と富士山を望む絶好のロケーションに佇む「ハーモ美術館」。素朴派として知られる「パントル・ナイーフ」のコレクションを常設展示している、世界でも珍しいコンセプトの美術館です。

現存する作品数が少ないことで知られるアンリ・ルソーの作品を9点所蔵に加え、ダリ、ピカソ、シャガール、マティスら世界的巨匠たちの作品など約450点所蔵。
版画作品が飾られるティーセントホールでは、吹き抜けの優美な空間の中で作品を観賞することができます。
1階にはカフェやミュージアムショップ(入場無料)が併設されているので、ゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
長野県諏訪郡下諏訪町10616-540
9時~17時
なし(展示替え等による臨時休館あり)
【大人】1000円【子ども】500円※企画展開催に伴い料金が変動する場合がございます。
【電車】JR下諏訪駅より徒歩18分【車】長野自動車道岡谷ICより15分、中央自動車道諏訪ICより20分
あり(無料)
「ハーモ美術館」の詳細はこちら
「ハーモ美術館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ハーモ美術館)
【諏訪市】片倉館
ロマン漂う洋風建築。重要文化財で日帰り入浴が楽しめる

昭和の初期、シルクエンペラーと称された片倉財閥により建造された、温泉大浴場「千人風呂」で知られています。
大理石造りの千人風呂は、一度に100人が入浴できるほどの広さ。深さは1.1mもあることから立って入るスタイルが特徴。底の玉砂利が足の裏を心地良く刺激してくれます。
また、館内の休憩室や、プライベートな時間を過ごせる有料個室もレトロな空間。家族連れやカップルで雨の日もゆったりとした時間を過ごすことができますよ。
前日の17時までに予約でガイド付きの館内見学(大人1000円、小学生300円、小学生未満 無料)も行われているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
入浴のみの利用でした。温泉は熱めでとてもいい。湯船はやや深めで底に砂利があって、足ツボ効果か気持ちいいです(一部抜粋)。
(行った時期:2025年2月)
0226-52-0604
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
【入浴】10時~20時(受付は19時30分まで)※見学・有料個室・貸広間についてはホームページを要確認
第2・第4火 ※全館イベント・点検整備等で臨時休館あり
【入浴料】大人850円、小人(3歳~小学生まで)550円 ※見学・有料個室・貸広間についてはホームページを要確認
【電車】JR上諏訪駅より徒歩8分【車】中央自動車道諏訪ICより約15分
あり(無料 ※80台、大型バスも可)
「片倉館」の詳細はこちら
「片倉館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:片倉館)
【北佐久郡】軽井沢・プリンスショッピングプラザ
軽井沢の豊かな自然を満喫しながらショッピング。信州グルメも味わえる

軽井沢の自然豊かなロケーションに包まれたショッピングモール。10のエリアからなり、有名ブランドのアウトレットやインテリア、雑貨、アウトドアなど約240ものバラエティに富んだショップが軒を連ねています。
信州や軽井沢の食材を使った料理や信州名物のそば、信州牛などが味わえるレストランもあり、ゆっくりランチを楽しむのもおすすめ。
軽井沢駅南口から徒歩3分とアクセスしやすいのが魅力。車で訪れた際は地下駐車場もあるので、雨に濡れずに入館できますよ。
遠方からの訪問のため、広大な敷地と店舗数で1日では回り切れない程のところを半日の滞在だった為、心残り一杯です。また訪問したいと思います。ワンコ連れにも優しい施設で、かわいいリードを購入しました。購入後、他のお店もあることを知り、比較購入すればよかったと思いつつ、一目ぼれのリードで良かったと思っています。ムーミンが、大好きな家内と一緒にムーミンカフェで家内はスパゲッティを私はカレーを頂きました。とっても美味しかったです。
(行った時期:2025年4月)
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢
10時~19時 ※季節により変動あり
不定休
【電車】JR軽井沢駅より徒歩3分【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより約14分
あり(2時間まで無料、以降1時間ごと100円、3万円以上の利用で終日無料)
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の詳細はこちら
「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:軽井沢・プリンスショッピングプラザ)
【上高井郡】竹風堂 小布施本店
明治26年創業の老舗菓子店で、こだわりの栗菓子を味わいながら雨宿り

本店のある小布施町の他、長野県内に12店舗を展開する小布施栗菓子の老舗「竹風堂」。
敷地内には栗菓子の売店とお食事処が入った本店をはじめ、ジェラートショップや北信濃の郷土民芸品である「土びな」を集めた資料館など施設が充実。雨の日にひと休みしながら食と文化を感じられるスポットです。
売店で購入できるお菓子は、小布施栗をはじめ国産の優良栗を100%使用!本店2階の喫茶「雁田」では、栗おこわなどの軽食や栗を使った甘味も味わえますよ♪
長野県上高井郡小布施町973
【販売】8時~18時【食事・喫茶】10時~18時(LO17時30分)※季節により変動あり
1月1日 ※他臨時休業あり
【電車】長野電鉄小布施駅より徒歩8分【車】上信越自動車道小布施スマートICより5分
あり(30分無料 ※本店利用で2時間無料)
「竹風堂 小布施本店」の詳細はこちら
「竹風堂 小布施本店」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:竹風堂 小布施本店)
こちらの記事もチェック!
※この記事は2025年5月13日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。