close

【長野】一度は行ってみたいおすすめ温泉16選!露天風呂が楽しめるスポットも

2021.10.13

美しい自然と豊富な温泉に恵まれた長野県。さらりとした透明なお湯やしっとりとした乳白色のお湯まで、さまざまな湯を堪能できます。

温泉街散策などを楽しんだ後は、美しい木々に囲まれたロケーションの中レトロな雰囲気の湯船で、極楽のひと時を味わってみてはいかがでしょうか?

※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの長野エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!エリアごとに掲載しています。

※この記事は2021年9月27日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

鹿教湯温泉【上田市】

やわらかな湯ざわりの温泉で旅の疲れを癒す

(画像提供:鹿教湯温泉旅館組合)
(画像提供:鹿教湯温泉旅館組合)

ほとんど無色透明のやわらかなお湯は飲泉としても飲みやすく、クセの無いじっくりとつかれる温泉です。また、江戸時代から「湯治場」として利用されていたことから、体の疲れを癒すと言われ「杖要らずの湯」と呼ばれています。

近くには、「鹿教湯(かけゆ)温泉」の名前の由来となった文殊菩薩が祀られている、長野県県宝の「文殊堂」や、温泉街を一望できる月の名所「月見堂」などがあります。

また、それら21か所を巡る全長13kmのスタンプラリー「鹿教湯 二十一番名所めぐり」は、全て周ると賞状と記念品がもらえるので、ぜひ挑戦してみては。

\口コミ ピックアップ/
大きなホテルから小さな旅館まで一ヶ所にまとまった感じで建っていて、懐かしい情緒いっぱいの温泉街です。温泉街には観光客も利用できる1ヶ所の公共浴場と水着着用で入浴するクアハウスが1ヶ所あり、気軽に日帰り入浴を楽しむことができます。12月末の冷え込む時期にクセのないやわらかなお湯にじっくりと浸かると、心もほぐれほっこりとした気分になりました。(一部抜粋)
(行った時期:2020年12月)

山に囲まれた落ち着いた温泉地。昔ながらの和菓子屋、お洒落でアップルパイの美味しい洋菓子屋もある。自然豊かでほっとできる。
(行った時期:2020年4月)

■鹿教湯温泉
[住所]長野県上田市鹿教湯温泉
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【バス】JR松本駅よりアルビコバス 鹿教湯温泉行き 鹿教湯バス停下車すぐ【車】東部湯の丸ICより40分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「鹿教湯温泉」の詳細はこちら
「鹿教湯温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

浅間温泉【松本市】

松本城の殿様からも愛されたという歴史ある温泉

(画像提供:浅間温泉旅館協同組合)
(画像提供:浅間温泉旅館協同組合)

1300年以上も前から湧き出ている歴史ある温泉で、国宝である松本城の殿様や城下町の人々からも親しまれたお湯と言われています。

匂いがほとんどなく無色透明のお湯はアルカリ性単純温泉。肌がすべすべになると言われ「美人の湯」として知られています。また湯量も多く、源泉の温度が50度ほどと適温なことから、温泉かけ流しで入浴できる宿が多くあるのが特長。

近くには松本城があり、城下町散策も楽しめます。さらに上高地や美ケ原高原など、絶景の中でのハイキングもおすすめ!

気持ちのよい汗をかいた後は、温泉につかってしっかり疲れをとりましょう。

\口コミ ピックアップ/
泊まりはもちろん、日帰り入浴でもお宿の温泉を利用させていただけます!浅間温泉のお湯は、さらっとしていて優しいお湯だなと感じるので、誰でも入りやすい湯質だとおもうのでオススメです!(一部抜粋)
(行った時期:2021年3月)

風情があり、温泉との相性も良く、高級からカジュアルに泊まれる宿まで、シチュエーションによっていろいろ選択できるのも魅力です。旅の目的に合わせて楽しめる本格的な温泉街です。夜の幻想的な雰囲気も気に入っています。(一部抜粋)
(行った時期:2019年12月)

■浅間温泉
[住所]長野県松本市浅間温泉
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【バス】JR松本駅よりアルビコバス 浅間温泉バス停下車すぐ【車】長野道松本ICより20分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「浅間温泉」の詳細はこちら
「浅間温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

上諏訪温泉【諏訪市】

パワースポットを歩いた後は、湖畔の温泉でリフレッシュ!

(画像提供:諏訪湖温泉旅館協同組合)
(画像提供:諏訪湖温泉旅館協同組合)

長野県の中央付近にあり、アクセスが良く多くの入浴客が訪れる温泉地です。
1日15000kLの豊富な湧出量を誇り、温泉を楽しめる旅館やホテルが充実しています。

近くには県内最大の湖である諏訪湖や、広大な霧ヶ峰高原などの自然もあり、レジャーや観光を楽しむことができます。湖畔にある、約5mまで噴き上げる迫力満点の間欠泉もおすすめです。

また、パワースポットとして知られる諏訪大社は、全国諏訪神社の総本山。2022年4月には7年に1度の御柱祭が開催される予定です。

\口コミ ピックアップ/
上諏訪温泉には、たくさんの宿があり、宿それぞれにいろいろな特徴があります。さすが温泉地で、特に大浴場には力を入れています。お宿巡りも楽しいです。
(行った時期:2021年1月)

目の前に湖が見えて景色抜群。散策できるように整備されていて、途中に足湯もありのんびりするにはもってこいだと思います。
(行った時期:2020年6月)

■上諏訪温泉
[住所]長野県諏訪市上諏訪一帯
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】JR上諏訪駅より徒歩5分~10分【車】諏訪ICより10分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「上諏訪温泉」の詳細はこちら
「上諏訪温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

八面大王足湯【安曇野市】

大迫力!伝説の鬼「八面大王」を囲んで入れる足湯

(画像提供:安曇野市役所 観光交流促進課)
(画像提供:安曇野市役所 観光交流促進課)

やわらかいお湯が特長の「安曇野穂高温泉郷」の温泉を使用した無料の足湯で、地元の人や観光客からも親しまれています。周遊バスの停留所もあるので、待ち時間や観光の合間に気軽に立ち寄ることができます。

安曇野市に伝わる「八面大王伝説」をモデルとした、大迫力のモニュメントを囲むように温泉が流れ、喜怒哀楽の表情をした八面の鬼を見ながらの足湯もおすすめ!

また、熱い温泉の温度を調整するための「湯の滝」や、シャクナゲの花がモチーフの排水溝が設置されていて、入って極楽、目で見て楽しいスポットになっています。

\口コミ ピックアップ/
宿から近かったので立ち寄ってみました。町の人々が大切にしている温泉のようで、とても綺麗でした。大きな温泉施設の横にあります。お湯は熱め。のんびり横になって空を眺めることができました。(一部抜粋)
(行った時期:2021年7月)

朝散歩していたら、思いがけず発見しました。他に誰も居なくて、紅葉の中ゆっくり足湯が出来て得した気分になりました。
(行った時期:2020年11月)

■八面大王足湯
[住所]長野県安曇野市穂高有明7750-1
[営業時間]10時~20時
[定休日]無休
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR穂高駅よりタクシーで10分【バス】JR穂高駅よりあづみ野周遊バス vif穂高バス停下車徒歩3分【車】長野道安曇野ICより25分
[駐車場]あり(20台/無料)
「八面大王足湯」の詳細はこちら
「八面大王足湯」の口コミ・周辺情報はこちら

戸倉上山田温泉【千曲市】

ディープな夜の温泉街散策も楽しい!温泉とグルメの町

(画像提供:信州千曲観光局)
(画像提供:信州千曲観光局)

開湯120年以上の温泉で、50か所以上の源泉がある湯量豊富な「戸倉上山田温泉」。

とろりとした湯ざわりで「美肌の湯」として知られ、ほのかな硫黄の匂いでリラックスできます。その豊富な湯量から源泉かけ流しの施設も多く、7か所の外湯は地元の人や観光客から親しまれています。

夜はネオンが輝き、射的場もあり、レトロな温泉街を散策できます。また周辺には、千曲特産のあんずを使ったスイーツや信州のお味噌を味わえるお店も。飲食店が充実しているので、グルメと温泉を一緒に堪能できるのも魅力です。

\口コミ ピックアップ/
温泉街を散策しました。何か懐かしい雰囲気を思わせるような温泉街でした。飲食店は結構ありますし射的場もあり楽しめました。
(行った時期:2021年5月)

戸倉上山田温泉に初めて行ってきました。驚いたのは様々な源泉があり温泉の量も豊富でした。その源泉によって黄緑の温泉や白濁の温泉だったりと楽しめました。全体的に温度やや高めです。
(行った時期:2021年5月)

■戸倉上山田温泉
[住所]長野県千曲市上山田温泉・戸倉温泉
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】しなの鉄道戸倉駅よりタクシー、または送迎バスで5分~10分
【車】坂城ICより10分、または姨捨スマートICより約15分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「戸倉上山田温泉」の詳細はこちら
「戸倉上山田温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

こまくさの湯【駒ヶ根市】

キャンパー御用達の温泉で、日本アルプスの絶景を望む

(画像提供:こまくさの湯)
(画像提供:こまくさの湯)

「早太郎温泉」を日帰りで堪能できる温泉です。自然に囲まれた露天風呂では、中央アルプス駒ケ岳と南アルプスの絶景を見ることができます。

やわらかくしっとりとしたお湯は「美肌の湯」と呼ばれ、地元の人や観光客から親しまれています。また、アニメの舞台にもなっていて、聖地巡礼の地としてアニメファンからも人気のスポットです。

大浴場と露天風呂のほかハーブ湯やジェットバスなど、バラエティ豊かなお風呂を楽しめます。近くのキャンプ場でアウトドアをした後に、温泉でさっぱりするのもおすすめです!

\口コミ ピックアップ/
お湯は透明でサラッとしています。露天風呂と内風呂、サウナ・水風呂があり、洗い場もたくさんあります。露天風呂からは駒ケ岳が見えて、紅葉の季節は良いと思います。入口付近でおみやげや地場野菜も売っています。
(行った時期:2019年10月)

■こまくさの湯
[住所]長野県駒ヶ根市赤穂759-4
[営業時間]10時~20時30分
[定休日]水曜日
[料金]【大人】700円【子ども(小学生)】300円【幼児】無料
[アクセス]【電車】JR飯田線駒ヶ根駅よりバス16分【車】駒ヶ根ICより3分
[駐車場]あり(100台/無料)
「こまくさの湯」の詳細はこちら
「こまくさの湯」の口コミ・周辺情報はこちら

下諏訪温泉【諏訪郡】

さまざまな源泉を楽しむ!「湯の町」で湯めぐり

(画像提供:下諏訪観光協会事務局)
(画像提供:下諏訪観光協会事務局)

数多くの源泉が湧き出している、湯の町「下諏訪温泉」。諏訪大社秋宮の「御神湯」という竜をモチーフにした手水用湯口からも、「長寿湯」という温泉が出ていて湯量の多さを実感できます。

温泉宿や公衆浴場では「綿の湯」や「毒沢鉱泉」など、それぞれ違った源泉をひいているので、色々なお湯を堪能したい方には湯めぐりがおすすめ!

2つの宿の内湯を巡れる「ほんわかゆうゆう券」と、3か所の公衆温泉浴場を巡れる「三湯めぐり」のチケットを観光案内所などで購入することができます。

\口コミ ピックアップ/
諏訪大社下社秋宮周辺には数多くの外湯が存在していますが、地元の方の利用も多く愛されています。駅横の観光案内所で勧められた、レトロな菅野温泉を利用させて頂きました。お湯も雰囲気も料金も最高でした。
(行った時期:2020年3月)

■下諏訪温泉
[住所]長野県諏訪郡下諏訪町
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】JR下諏訪駅より徒歩5分~10分【車】岡谷ICより25分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「下諏訪温泉」の詳細はこちら
「下諏訪温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

星野温泉 トンボの湯【北佐久郡】

季節の移ろいを感じられる!軽井沢星野エリアの日帰り温泉

(画像提供:星野温泉 トンボの湯)
(画像提供:星野温泉 トンボの湯)

大正時代に開湯した星野温泉の歴史を汲む「星野温泉 トンボの湯」は、軽井沢星野エリアの日帰り入浴施設。とろりとしたやわらかな湯ざわりで「美肌の湯」として、古くから多くの人に親しまれています。

大きな窓から四季を楽しめる内湯や、自然に囲まれた露天風呂、ジャズが流れるサウナなどが人気です。さらに毎分400L温泉をかけ流しているので、贅沢な気分を味わえます。

また、軽井沢星野エリアでは定期的に屋外イベントも行っていて、美しい紅葉の中で読書やスイーツを楽しめるイベント「紅葉図書館」も2021年10月8日から開催予定です。

\口コミ ピックアップ/
泉質、雰囲気は東京からわざわざ出かける価値ありです。午前中の空いた時間がおすすめ。タオル類は現地でも借りられますが、持参でいいでしょう。温泉の後は観光でも食事でも軽井沢を楽しみましょう。
(行った時期:2021年6月)

初めて利用しましたが、広々としていて開放的なお風呂に大満足でした!普段はもっと混んでいるのかな?と思いますが、そんなに混んでいなかったのもラッキーでした。最近は、温泉よりも塩素臭さが勝る残念なお風呂も多いですが、こちらは温泉感がきちんと感じられました。
(行った時期:2020年9月)

■星野温泉 トンボの湯
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町星野
[営業時間]10時~22時(最終受付21時15分)
[定休日]無休(11月25日はメンテナンス休業)
[料金]【大人】1350円【子ども(3歳~小学生)】800円
[アクセス]【電車】しなの鉄道中軽井沢駅より徒歩17分、またはタクシーで5分【車】碓氷軽井沢ICより25分
[駐車場]あり(250台/30分無料 以降1時間毎 300円 ※対象施設で合計2000円以上利用すると駐車時間を120分まで延長)
「星野温泉 トンボの湯」の詳細はこちら
「星野温泉 トンボの湯」の口コミ・周辺情報はこちら

昼神温泉郷【下伊那郡】

星空が自慢の温泉郷で「温泉・自然・レジャー」を楽しむ

(画像提供:株式会社阿智昼神観光局)
(画像提供:株式会社阿智昼神観光局)

昼神温泉郷は南信州最大の温泉郷で、1973年に発見された温泉地。美しい阿智川をはさんで建ち並ぶ旅館やホテルでは、「美肌の湯」と呼ばれるしっとりした湯ざわりのお湯を堪能できます。

宿泊はもちろん、日帰り入浴や足湯を楽しめる施設もあるので、温泉街の散策途中で気軽に利用できるのも魅力。

温泉郷の近くにはパワースポットも多く、そば打ち体験や水引作り体験などもできます。夜は阿智村自慢の満点の星空を見上げながら、露天風呂で癒しの時間を過ごすのがおすすめです!

\口コミ ピックアップ/
昼神温泉は初めてでしたが、とても素敵な場所でした。旅館がたくさんあり、迷いましたが、どこの旅館も親切な人です。(一部抜粋)
(行った時期:2020年11月)

温泉は無臭無色ですが、ツルッとして気持ちが良いです。毎日早朝に朝市が行われるようで、11月はリンゴやキノコ、野沢菜漬け等が売られていました。リンゴの種類が豊富で、試食をしながら自分好みのリンゴを探す事ができて良かったです
(行った時期:2020年11月)

■昼神温泉郷
[住所]長野県下伊那郡阿智村智里
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【バス】東海旅客鉄道飯田線飯田駅より30分【車】園原ICより8分、または飯田山本ICより10分
[駐車場]施設によって異なる
「昼神温泉郷」の詳細はこちら
「昼神温泉郷」の口コミ・周辺情報はこちら

七味温泉【上高井郡】

日によってお湯の色が変わる!不思議な山の中の温泉

(画像提供:信州高山村観光協会/七味温泉 紅葉館)
(画像提供:信州高山村観光協会/七味温泉 紅葉館)

信州高山温泉郷で最も奥にある、山の中の温泉です。異なる成分を持った7つの源泉を合わせたという言い伝えから「七味温泉」という名前で呼ばれています。

泉質の特長から、温泉の温度やその日の外気の温度によって、お湯の色がエメラルドグリーンや乳白色に変わり、行く度に違う景色を味わうことができます。
木々に囲まれた露天風呂なので、紅葉や雪の時期は特におすすめです。

また、近くにはキャンプ場やスキー場、レンタルサイクルができるスポットもあるので、レジャーを満喫したら温泉でゆっくりと疲れをとりましょう!

\口コミ ピックアップ/
濁ったお湯が最高で、とても温まりました。グリーンがかった湯が綺麗でした。ここのお湯には絶対入ったほうが良いですよ。
(行った時期:2019年11月)

■七味温泉
[住所]長野県上高井郡高山村七味温泉
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】長野電鉄須坂駅よりタクシーで40分【車】須坂長野東ICより40分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「七味温泉」の詳細はこちら
「七味温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

山田温泉【上高井郡】

200年の歴史を持つ情緒ある温泉と、渓谷の絶景を楽しむ

(画像提供:信州高山村観光協会/山田温泉 大湯)
(画像提供:信州高山村観光協会/山田温泉 大湯)

開湯200年の「山田温泉」は、著名な文人墨客達にも愛されたと言われています。

温泉地の中心にある大湯は、風情ある桃山風建築の建物が特徴的で、内風呂には「あつ湯」「ぬる湯」とあり、自分好みの熱さを選べるのもポイント!

また近くには自然豊かな松川渓谷があり、四季折々の表情を見ることができます。渓谷を黄色に染める紅葉や、雪をまとった木々の中で、松川渓谷のシンボルでもある高井橋の赤色が目を引き、絶好のフォトスポットとなっています。

足湯や日帰り温泉を楽しめる施設もあるので、気軽に立ち寄ることもできます。

\口コミ ピックアップ/
今回は「大湯」に立ち寄りました。熱湯とぬる湯の浴槽があり、私はぬるめが好きなので、ぬる湯にずっと浸かっていました。面白いのは洗い場です。水道の蛇口もシャワーもついてなく、流れてくるお湯をせき止めてある木の杭をゆるめてお湯を出します。結構な湯量があったので、桶に受けてしっかり洗い流せました。なかなかイイお湯だったので、今度は泊まりで来たいです。(一部抜粋)
(行った時期:2020年7月19日)

渓谷沿いにいくつかの旅館が並んでいる。露天風呂はその渓谷を眺めながら入ることができ、気持ちがよい。(一部抜粋)
(行った時期:2019年11月)

■山田温泉
[住所]長野県上高井郡高山村大字奥山田 山田温泉
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】長野電鉄須坂駅よりタクシーで30分【車】須坂長野東ICまたは小布施スマートICより30分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数・料金が異なる
「山田温泉」の詳細はこちら
「山田温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

松川渓谷温泉【上高井郡】

渓谷の自然大岩を利用した、巨大露天風呂が魅力!

(画像提供:信州高山村観光協会/松川渓谷温泉 滝の湯)
(画像提供:信州高山村観光協会/松川渓谷温泉 滝の湯)

大自然の中にある「大野天風呂」は、渓谷の自然大岩を利用して作られた全長約17mの巨大な混浴露天風呂です。内湯は男女別の岩風呂となっていて、いずれも日帰りで入浴することができます。

近くにある、落差約30mの大滝「雷滝」も必見です。別名「裏見の滝」とも呼ばれ、裏側からも滝を見ることができるので、豪快に落ちる水しぶきを近くで感じられます。

「滝の湯」ではできたての温泉玉子を食べることも!
また「雷滝」のそばには、地元産の農作物を販売している商店もあります。

■松川渓谷温泉
[住所]長野県上高井郡高山村奥山田
[営業時間]10時~17時30分
[定休日]不定休
[料金]【大人】500円【子ども(小学生以下)】300円【3歳以下】無料
[アクセス]【電車】長野電鉄須坂駅よりタクシーで30分【車】須坂長野東ICまたは小布施スマートICより30分
[駐車場]あり(30台/無料)
「松川渓谷温泉」の詳細はこちら
「松川渓谷温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

地獄谷温泉【下高井郡】

猿と一緒に入浴!?人里離れた自然の中の秘湯

(画像提供:地獄谷温泉後楽館)
(画像提供:地獄谷温泉後楽館)

「地獄谷温泉」は、徒歩でしか行くことができない、自然に囲まれた秘湯。温泉に入る野生のニホンザルを見ることができると、日本人だけでなく外国人観光客からも人気のスポットになっています。

後楽館では日帰り入浴も可能で、運が良ければ猿が自然に温泉に入ってくることも。
近くの地獄谷野猿公苑には猿専用の露店風呂もあり、気持ちよさそうな顔で温泉を楽しむ猿の姿が見られるかもしれません。

また、国の天然記念物に指定されている「渋の地獄谷噴泉」も必見!20mの高さまで勢いよく噴き上げる様子は迫力満点です。

■地獄谷温泉
[住所]長野県下高井郡山ノ内町地獄谷温泉
[営業時間]12時~15時
[定休日]無休
[料金]【大人】1200円【子ども】600円 ※日帰り入浴
[アクセス]【バス】長野電鉄線湯田中駅より長電バス上林温泉口バス停下車 徒歩30分【車】信州中野ICより35分 渋温泉組合駐車場より徒歩10分
[駐車場]なし
「地獄谷温泉」の詳細はこちら
「地獄谷温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

野沢温泉【下高井郡】

村の人々が守り抜いてきた伝統ある温泉を堪能!

(画像提供:野沢温泉観光協会)
(画像提供:野沢温泉観光協会)

日本で唯一、村の名前に「温泉」という言葉がつく野沢温泉村。伝統的な湯屋建築の「大湯」をはじめとした13の外湯には、大湯に薬師三尊、その他12の外湯に神将を奉り、それぞれを「湯まもり仏」としています。

観光案内所や土産物屋で購入できる集印帳にスタンプを押しながら、外湯や村の名所巡りができ、さらに「上寺湯」「熊の手洗湯」など、村の5か所のスポットでは温泉たまご作りも体験できます。

江戸時代から村の人々が管理し守られてきた野沢温泉で、自然とのふれあいを楽しんでみてはいかがでしょう。

\口コミ ピックアップ/
もう最高の一言です。温泉好きで色々行きましたがここは温泉も町も最高です。お洒落なbarも沢山あり、最低2泊するべきだと思いました。絶対また行きたくなる温泉です。
(行った時期:2021年5月)

別府出身の者としては、何処の温泉に行っても満足出来なかったけど、やっと満足出来る温泉に当たりました。確かに他の方の口コミにもある様に熱いです。でも、それが温泉です。気合を入れて入りましょう。
(行った時期:2021年5月)

■野沢温泉
[住所]長野県下高井郡野沢温泉村大字豊郷
[営業時間]5時~23時(12月~3月 6時~23時)※野沢温泉外湯巡り
[定休日]なし
[料金]寸志(入口賽銭箱にお気持ち料)
[アクセス]【バス】JR飯山駅より野沢温泉ライナー25分 野沢温泉バス停下車徒歩すぐ【車】豊田飯山ICより25分
[駐車場]中央ターミナル駐車場 6台/500円
「野沢温泉」の詳細はこちら
「野沢温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

渋温泉【下高井郡】

情緒ある温泉街で、厄除祈願の湯巡りを体験♪

(画像提供:渋温泉旅館組合)
(画像提供:渋温泉旅館組合)

趣のある宿が建ち並ぶ渋温泉には足湯の施設もあり、レトロな雰囲気の温泉街散策を楽しめます。檜の蒸し風呂が自慢の渋温泉最大の外湯「渋大湯」では、日帰り入浴も可能なので気軽に温泉を味わうことができます。

また、源泉によって成分や効能が異なる渋温泉を満喫するなら、厄除を祈願しながら9つの外湯を巡る「九湯めぐり」がおすすめです。(渋温泉宿泊者のみ)

祈願手ぬぐいにスタンプを押しながら渋温泉自慢の外湯を堪能し、最後は「渋高薬師」へ参詣して満願成就!

\口コミ ピックアップ/
石畳の温泉街を浴衣と下駄で闊歩するのもお勧めです。もちろん、渋温泉の共同浴場、九湯めぐりはスタンプ用の専用手ぬぐいを持ってコンプリート目指しましょう!
(行った時期:2021年7月)

宿泊客だけが出来る外湯(九湯)巡りが最高でした。湯船は大湯以外どこも4~5人でイッパイになる程ですが、時間帯によっては貸し切り状態になる事もあるのでタイミングを見計らえばゆっくり入浴できます。(一部抜粋)
(行った時期:2021年3月)

■渋温泉
[住所]長野県下高井郡山ノ内町大字平穏
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【電車】長野電鉄線湯田中駅よりバス7分 和合橋バス停下車徒歩5分【車】信州中野ICより15分
[駐車場]あり(渋温泉大駐車場:100台/500円)
「渋温泉」の詳細はこちら
「渋温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

切明温泉【下水内郡】

河原を掘って作る、自分だけのオリジナル露天風呂!

(画像提供:栄村役場商工観光課)
(画像提供:栄村役場商工観光課)

長野県と新潟県にまたがる一級河川の中津川沿いに、秘境と呼ばれる集落「秋山郷」があります。中津川上流の川の底から温泉が湧き出ているのが最大の特長。

スコップを使って自分で河原を掘って湯船を作り、川の水と合わせて好みの温度に調整すればオリジナル露天風呂の完成!

スコップは近くの宿で有料で貸し出しているので、河原の露天風呂作りが体験できます。(※必ずタオル・水着を着用してください)

大自然の中、川が流れる音と鳥のさえずりを聞きながら楽しめる秘湯。河原堀りに疲れた体も温泉に浸かれば癒されるはず♪外の温泉が苦手な方は近くの宿で日帰り入浴の利用もできます。

■切明温泉
[住所]長野県下水内郡栄村堺切明
[営業時間]施設によって異なる
[定休日]施設によって異なる
[料金]施設によって異なる
[アクセス]【バス】JR湯沢駅より130分【車】豊田飯山ICより120分
[駐車場]あり ※施設ごとに台数が異なる
「切明温泉」の詳細はこちら
「切明温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

 
\こちらの記事もチェック!/
【松本】日帰り観光を楽しむおすすめスポット!モデルコースで自然やグルメを紹介
【長野】観光のおすすめスポット!モデルコースとマップで信州グルメや絶景を紹介

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載の価格は全て税込み価格です。

メディアハウスクリエーション  メディアハウスクリエーション

東京・神楽坂にある制作会社で、各種エンタメ誌からブライダル、進学など幅広い制作実績あり。個性豊かなメンバーたちがとっておきの旅情報やトレンドを発信します!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード