賓日館【伊勢市】
歴代の皇族、要人を迎えた格調高い賓客の間。

明治20(1887)年神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設された格調高い建物。
現在は一般公開されていて、当時の一流の建築家や職人たちが造り上げた贅沢で美しい空間を見学できます。
■賓日館(ひんじつかん)
[TEL]0596-43-2003
[住所]伊勢市二見町茶屋566-2
[営業時間]9時~17時(入館~16時30分)
[定休日]火(祝日の場合翌日)
[料金]入館料大人300円、小中学生・高校生150円
[アクセス]伊勢二見鳥羽ライン二見JCTより4分
[駐車場]30台
「賓日館」の詳細はこちら
[TEL]0596-43-2003
[住所]伊勢市二見町茶屋566-2
[営業時間]9時~17時(入館~16時30分)
[定休日]火(祝日の場合翌日)
[料金]入館料大人300円、小中学生・高校生150円
[アクセス]伊勢二見鳥羽ライン二見JCTより4分
[駐車場]30台
「賓日館」の詳細はこちら
二見興玉神社【伊勢市】
良縁祈願もできる参宮前の禊(みそぎ)の神社。


神宮参拝の前に二見浦の海水で心身を清める「浜参宮」という習わしがあり、現在でもここでお祓いを受けてから神宮へ向かう参拝者も多いんだとか。
ご利益は縁結び・夫婦円満・交通安全など。
■二見興玉(ふたみおきたま)神社
[TEL]0596-43-2020
[住所]伊勢市二見町江575
[営業時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]伊勢二見鳥羽ライン二見JTCより3分
[駐車場]30台、二見浦公園にも駐車場あり
「二見興玉神社」の詳細はこちら
[TEL]0596-43-2020
[住所]伊勢市二見町江575
[営業時間]参拝自由
[定休日]なし
[アクセス]伊勢二見鳥羽ライン二見JTCより3分
[駐車場]30台、二見浦公園にも駐車場あり
「二見興玉神社」の詳細はこちら
花の窟神社【熊野市】
神々の母が葬られた日本最古の神社。

天照大御神より昔、神々を生み出した母イザナミノミコトを葬った日本最古の神社として日本書紀にも記されています。
紀伊山地の霊場と参詣道として2004年に世界遺産に登録されました。
■花の窟(はなのいわや)神社
[TEL]0597-89-0100(熊野市観光協会)
[住所]熊野市有馬町上地130
[営業時間]見学自由
[定休日]なし
[アクセス]熊野尾鷲道路熊野大泊ICより10分
[駐車場]20台
「花の窟神社」の詳細はこちら
[TEL]0597-89-0100(熊野市観光協会)
[住所]熊野市有馬町上地130
[営業時間]見学自由
[定休日]なし
[アクセス]熊野尾鷲道路熊野大泊ICより10分
[駐車場]20台
「花の窟神社」の詳細はこちら
榊原温泉【津市】
万葉時代より湯ごりの地と愛されてきた美肌の湯

斎王が神宮へ向かう際に身を清めたという歴史ある名湯。
清少納言も「枕草子」で三名泉とお墨付きを与えています。
アルカリ性単純温泉の湯はつるつるすべすべになると評判で今も女性に人気。
いつきのみや歴史体験館【明和町】
伊勢神宮に仕えた皇女斎王の暮らしを体感。


天皇に代わって神宮に仕えた皇女・斎王が住んでいた斎宮。
その斎宮が最も栄えた平安時代の遊びや生活文化を気軽に体験できます。
平安貴族の装束体験や日常体験などの体験メニューがあり雅な気分になれそう。
■いつきのみや歴史体験館
[TEL]0596-52-3890
[住所]多気郡明和町斎宮3046-25
[営業時間]9時30分~17時(入館~16時30分)
[定休日]月(祝日の場合翌日)、祝翌日、年末年始
[料金]入館無料、平安装束体験5500円
[アクセス]伊勢道玉城ICより20分
[駐車場]30台
「いつきのみや歴史体験館」の詳細はこちら
[TEL]0596-52-3890
[住所]多気郡明和町斎宮3046-25
[営業時間]9時30分~17時(入館~16時30分)
[定休日]月(祝日の場合翌日)、祝翌日、年末年始
[料金]入館無料、平安装束体験5500円
[アクセス]伊勢道玉城ICより20分
[駐車場]30台
「いつきのみや歴史体験館」の詳細はこちら
※この記事は2017年9月時点での情報です
1 2
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。