close

2024.06.28

【全国】SNS映え抜群の「レトロな町並み」17選!一度は行きたい町を紹介

全国のおしゃれでレトロな街並みがあるスポットをまとめてご紹介します。雰囲気のよいカフェでお茶をしたり、町歩きを楽しんだり、夜のロマンチックな灯りを眺めたり、ゆったりした時間を過ごせますよ。ぜひ参考にお出かけしてくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【北海道】小樽運河

石造りの建物とレトロなガス灯の光が特徴的

(画像提供:小樽観光協会)

石造りの倉庫群や歴史的建造物などが点在する北海道の「小樽運河」。当時の姿をそのまま残す倉庫を改築したレストランや喫茶店が並んでいます。風情ある雪景色の中の散策は、写真映えも抜群。

運河に空の青さが映る昼間や、夕暮れ時に63基のガス灯が灯る様子など、時間帯によって異なる雰囲気に包まれます。

11月~1月は期間限定で、青色のイルミネーションで彩られる「青の運河」も開催予定。真っ白な雪が青く染まる情景は、なんともロマンチックですよ。

口コミ ピックアップ

駅から歩いて行ける距離です。ここは本当にロマンチックな雰囲気で大好きです。それにオルゴール館やガラス細工など色々楽しめます。(一部抜粋)
(行った時期:2024年1月)

観光客はいつも多いですが、夕暮れ時はやはりよい雰囲気です。近隣の旧手宮線跡地の線路と続けて散歩してみるのも良いと思います。
(行った時期:2023年11月)

■小樽運河
北海道小樽市港町
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
小樽駅より徒歩8分/札樽道小樽ICより約10分
なし
「小樽運河」の詳細はこちら
「小樽運河」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:小樽観光協会)

【秋田県】角館武家屋敷通り

武士の町と商人の町の異なる風情を人力車で堪能

(画像提供:(一社)田沢湖・角館観光協会)

江戸時代に城下町として栄え、今もなおその面影を色濃く残す秋田県・角館。武家屋敷が軒を連ね、現在はそのうちの6軒が歴史的建造物として公開されています。

町は「火除(ひよけ)」と呼ばれる広場を境に、武士の町(内町)と町人の町(外町)に区分けされており、かつての暮らしぶりを垣間見ることができます。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい風景を眺めながら散策や人力車で町めぐり楽しんでください。

口コミ ピックアップ

武家屋敷が並びタイムスリップしたようでした。紅葉はまだでしたが逆に小雨がいい感じでした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年10月)

評判は聞いてましたが思ったよりもずっと素敵な街でした。武家屋敷も大きく広く、街の通りの古木が大きく高くのび、濃い緑と爽やかな風に包まれ癒されました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年6月)

■角館武家屋敷通り
秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
角館駅より徒歩約20分/秋田道大曲ICより40分
あり(有料)
「角館武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館武家屋敷通り」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)田沢湖・角館観光協会)

【山形県】銀山温泉

日帰り温泉や無料の足湯で体も心も癒される

銀山温泉

銀山川をへだてて三層~四層の木造の宿が建ち並ぶ情緒たっぷりの「銀山温泉」。湯治場の雰囲気が残る全国でも有数の温泉街で、そのノスタルジックな景色が魅力です。

温泉は無色透明の硫酸塩の湯です。温泉街には共同浴場もあり、日帰りでも気軽に湯に浸かれます。銀山川のほとりでは足湯も可能です。

:銀山温泉

温泉街から白銀の滝や滝の不動尊、せとこい橋、銀抗洞などの名所をめぐる散策もいいですよ。

口コミ ピックアップ

小さな温泉街ではありますが、情緒があって素敵な所でした。訪れた季節もちょうど良く、一泊二日の中で雪も降って晴れもあり豊かな表情を見られました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

■銀山温泉
山形県尾花沢市大字銀山新畑
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
東北中央道尾花沢北ICより45分
あり(無料)
「銀山温泉」の詳細はこちら
「銀山温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:銀山温泉案内所)

【埼玉県】蔵造りの町並み

通りに響く“時の鐘”を聞きながら小江戸を散策

蔵造りの町並み

立派な鬼瓦や壁に黒漆喰が施された蔵造りの建物が並ぶ城下町・川越。通りには電柱もなく、江戸の面影をそのまま今に伝えています。

そんな川越のシンボルが、高さ約16mの「時の鐘」。町の中でもひときわ目立つ3層のやぐら造りで、建築から125年以上が経った現在も1日4回、その音色を響かせます。また、歴史ある神社仏閣のほか、お土産店や飲食店も多く並んでおり、本通りから路地に入った、懐かしい駄菓子屋が並ぶ「菓子屋横丁」も観光スポットの一つです。

口コミ ピックアップ

朝早く町並みを散策しましたが、蔵造りのお店、郵便局など歴史を感じました。お店が開いてる時間もにぎやかでいいですが、早い時間だと人が少なく蔵造りの町並みがよく見られておすすめです。
(行った時期:2024年2月)

メインストリートも風情があって良かったが、裏通りのお菓子横丁など幾つかの枝道に外れるのも良かった。さつまいも主体のスイーツも良いが水が綺麗なのか、鰻屋さんも多いのが特徴的だった。
(行った時期:2023年5月)

■蔵造りの町並み
埼玉県川越市幸町2
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
本川越駅より徒歩10分/関越道川越ICより30分
なし
「蔵造りの町並み」の詳細はこちら
「蔵造りの町並み」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:川越市役所)

【千葉県】佐原の町並み

江戸時代に栄えた商人の町。風情あふれる川沿いを散策

佐原の歴史的町並み

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「佐原の町並み」。水運が盛んだった小野川の流域は江戸時代に商人の町として栄え、名残がある風景は“北総の小江戸”といわれています。

かつての旅館や商店など重厚な木造建築が軒を連ねている川べりは、時代劇に出てくるような雰囲気。夕方になると町に明かりが灯り、川の上に設置されたほのかな光が川に反射する様子もきれいです。

口コミ ピックアップ

この街並みは風情があり素晴らしいですね。美味しいお店も多くてグルメも楽しめます。佐原に来るのは2回目でしたが、今回は天気も良く落ち着いて散策が出来ました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)

作られ過ぎていない小江戸な町並み、という印象です。立ち寄った商店の方などの柔らかな雰囲気も良かったです。
(行った時期:2023年3月)

■佐原の町並み
千葉県香取市佐原イ
散策自由
施設により異なる
伊能忠敬記念館【大人】500円【小・中学生】250円、水郷佐原山車会館【大人】400円【小・中学生】200円
佐原駅より徒歩10分/東関東道佐原香取ICより10分・大栄ICより20分
あり(有料・無料)
「佐原の町並み」の詳細はこちら
「佐原の町並み」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:香取市役所)

【長野県】妻籠宿

江戸時代の宿場町。大切に守られ続ける美しい情景

妻籠宿

「妻籠宿(つまごじゅく)」は古い町並みを保存した宿場町で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

また文化財でありながら現在もそこで人々が生活をしているのが特徴です。妻籠を愛する地域の人々が「売らない・貸さない・こわさない」という3原則をつくり、貴重な町並みを守っているのだそう。

(画像提供:南木曽町観光協会)

「南木曽町博物館」は、国の重要文化財指定の林家住宅や、間取り図をもとに再現した本陣、資料館が揃った建物。この地の歴史をよく理解できるスポットです。

築200年を超える食事処や甘味処なども揃っているので、山菜を使った料理や五平餅など、昔から伝わる味を堪能しながら、のんびりとした時間を過ごしてください。

口コミ ピックアップ

長い時間をかけて守ってきた妻籠宿だけあって、昔からの宿場町の景観が楽しめました。古い街並みと所々にあるお店が程よくマッチして良かったです。少し雨もよいでしたがそれもしっとりした雰囲気で良かったです。
(行った時期:2023年12月)

中山道の宿場町。木曽ヒノキを年貢として納めながら暮らしていたという生活を偲ぶことができる。貴重な日本人の心の一つ。
(行った時期:2023年5月)

■妻籠宿
長野県木曽郡南木曽町吾妻
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
南木曽駅よりバスで10分/中央道中津川ICより約30分
あり(有料)
「妻籠宿」の詳細はこちら
「妻籠宿」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)南木曽町観光協会)

【富山県】金屋町(千本格子の家並み)

石畳や飾り金具職人たちの暮らしを感じられる城下町

金屋町(千本格子の家並み)

加賀前田家、2代目当主の前田利長が鋳物造りを奨励したことから、高岡鋳物の地として発展した富山県の金屋町。江戸時代には多くの鋳物職人たちが住んでいました。

町には、1階部分に細かい縦の目を持つ千本格子が連なる家々が並んでいます。さらに家屋をよく見ると凝った飾り金具が使われていたり、石畳の道に胴片が散りばめられていたりと、鋳物師町らしさが随所に見られるのも特徴的。

約500mの町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、今も残る鋳物関係の工房で、風鈴や箸置きなどの鋳物作りも体験(有料)できます。

■金屋町(千本格子の家並み)
富山県高岡市金屋町
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
高岡駅より徒歩20分/能越道高岡ICより10分
なし
「金屋町(千本格子の家並み)」の詳細はこちら
「金屋町(千本格子の家並み)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高岡市役所)

【石川県】ひがし茶屋街

金箔を使った甘味を満喫。上質な伝統工芸品も並ぶ

ひがし茶屋街

「ひがし茶屋街」の誕生は、今から約200年前の1820年。金沢の文化を象徴する茶屋街の一つで、木虫籠(きむすこ)と呼ばれる出格子の美しい町並みが残る、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている場所です。

現在でも数軒のお茶屋が伝統文化を継承しており、夜ともなれば三味線や太鼓の音が聞こえ、雅な世界を垣間見ることができます。

金箔ソフトクリームといった、金沢らしいスイーツを味わうのもおすすめ♪おしゃれな町家カフェやバー、伝統工芸品を扱うセレクトショップなども揃っています。

口コミ ピックアップ

朝早く訪問しました。店は開いていませんでしたが、人通りがほとんどない中で、静寂の江戸の町をゆっくりと散歩出来ました。旅行雑誌の写真と全く同じ、無人の石畳を堪能しました。
(行った時期:2023年12月)

小雪が混じるなか、何とか天気も持ち、金沢最後のスポットとして訪問。街並みも素晴らしく、入った店ではマロンにだんご、どれも大変美味しく、お腹いっぱいに、また金沢来るときは来たいと思う。
(行った時期:2023年12月)

■ひがし茶屋街
石川県金沢市東山1
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
金沢駅よりバスで約10分/北陸道金沢東ICより約15分
あり(有料)
「ひがし茶屋街」の詳細はこちら
「ひがし茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市観光協会)

【石川県】にし茶屋街

芸妓さんが奏でる三味線の音色が響く茶屋街

にし茶屋街

約100mの目抜き通りを歩けば、芸妓衆の稽古場から三味線や太鼓の音が聞こえてくる「にし茶屋街」。出格子が美しい茶屋建築が連なり、夕暮れ時には出入りする芸妓さんを見かけることがあります。

お茶屋の座敷を再現した空間を、ガイドが無料で案内してくれる「金沢市西茶屋資料館」も、見どころの一つです。

江戸時代の面影を残しながら、近年はかつての建物を改装したバーやカフェなどがオープン。粋でモダンな風景が広がっています。

口コミ ピックアップ

京都の祇園を小さくした感じで、良い雰囲気ですね。(一部抜粋)
(行った時期:2023年6月)

■にし茶屋街
石川県金沢市野町
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
金沢駅よりバスで約15分/北陸道金沢西ICより15分
あり(有料)
「にし茶屋街」の詳細はこちら
「にし茶屋街」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:金沢市観光協会)

【愛知県】有松町並み保存地区

漆喰の白壁が続く町並みを散策。悠久の歴史に想いを馳せる

(画像提供:有松・鳴海絞会館(有松絞商工協同組合))

旧東海道の古い建物が残り、江戸時代の趣を色濃く残している愛知県の有松地区。2019年、文化庁により日本遺産に認定されました。

漆喰の白壁が印象的な町並みには当時の面影を残した、絞商の典型的な屋敷構えの「竹田邸」や重厚な造りの大邸宅「岡邸」なども並んでいます。

「有松・鳴海絞会館」では、400年続く有松絞りの歴史と工程がわかる映画の放映や資料展示され、絞り製品を販売。町歩きとあわせて有松地区の歴史を体感できます。

■有松町並み保存地区
愛知県名古屋市緑区有松3008
散策自由【有松・鳴海絞会館】9時30分~17時※資料室9時~16時30分
【有松・鳴海絞会館】年末年始※臨時休館あり
【有松・鳴海絞会館】大人300円、小・中・高100円
有松駅より徒歩約5分/名二環有松ICより約2分
【有松・鳴海絞会館】あり(有料)
「有松町並み保存地区」の詳細はこちら
「有松町並み保存地区」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:有松・鳴海絞会館(有松絞商工協同組合))

【奈良県】ならまち

細い路地を歩きながら町屋めぐりを満喫

ならまち

「ならまち」は、1300年以上前の都「平城京」の外京と呼ばれ大寺院が集中し、中世に東大寺・興福寺・元興寺(がんごうじ)・春日大社などに従事する人々が集まりできた町です。

奈良時代の七大寺の一つ、元興寺の境内に民家が建ち並び、江戸時代には酒造、墨、甲冑、一刀彫の産業により商業都市として繁栄しました。

このエリアには、間口・格子・土塀といった伝統的な造りがそこかしこに残っています。興福寺の五重塔を眺めたり、町屋カフェでひと息入れたり、伝統的な建物を生かしたアトリエショップで買い物したりと、そぞろ歩きを堪能できますよ。

口コミ ピックアップ

オシャレでかわいいし遅くまで開いているし友達や家族にお土産を買うにはいい!(一部削除)
(行った時期:2023年12月)

日帰りでも、何度も行った事がありますが、毎回新たな発見があります。(一部抜粋)
(行った時期:2023年7月)

■ならまち
奈良県奈良市中新屋町周辺
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
奈良駅より徒歩約20分/第二阪奈道宝来ICより約20分/京奈和道木津ICより約20分
あり(有料)
「ならまち」の詳細はこちら
「ならまち」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:奈良市役所)

【岡山県】倉敷美観地区

川沿いにカフェやショップが充実。美しい白壁の町並み

倉敷美観地区

江戸幕府の直轄地・天領として繁栄した「倉敷美観地区」は、白壁やなまこ壁、柳並木による古き良き町並みが今に伝えられるレトロな観光スポット。

風情たっぷりの町並みはSNS映えも抜群!町家を改装したカフェでランチ、ジーンズの産地でもある倉敷のデニム商品がそろう店でショッピングなど、一日散策を楽しめます。

昼だけでなく、明かりが灯りノスタルジックな雰囲気がただよう夜の景色も素敵です。

口コミ ピックアップ

闇せまる時、段々浮き上がってくる灯籠の灯りや影絵などがとてもステキ、昼間の美観地区も良いけど、ほんのり灯籠の色とりどりの色合いや傘の灯籠など工夫がいっぱいで夜の美観地区を彩っていました。
(行った時期:2024年3月)

夜の美観地区は非常に静かで、白壁や柳などの夜景が川面に映り趣があり訪れてよかった。小雨でもあまり気にならなかった。
(行った時期:2024年3月)

■倉敷美観地区
岡山県倉敷市中央・阿知・本町
散策自由
施設により異なる
散策無料
倉敷駅より徒歩約15分/山陽道倉敷ICより約20分
なし※近隣の市営駐車場を利用
「倉敷美観地区」の詳細はこちら
「倉敷美観地区」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像出典:倉敷市役所)

【岡山県】勝山町並み保存地区

モダンな店舗が並ぶ。フォトジェニックな“のれん巡り”がおすすめ

勝山町並み保存地区

酒蔵、旧家、武家屋敷などが軒を連ねる「勝山町並み保存地区」。白壁や格子窓の古い町屋を活かしたカフェ、工房、ギャラリーが揃っています。

伝統を守りつつ、現代的なセンスも積極的に取り入れていく町づくりは、勝山のシンボルでもあるのれんにも表れています。

勝山町並み保存地区

各家にかかる90余ののれんは、心和ませるものやユニークなものなど、いずれも個性豊か。散策がてら、それぞれのデザインをチェックしてくださいね。

口コミ ピックアップ

無料駐車場があちこちにあります。私たちは中国勝山駅前駐車場に車を停めて、町並みをブラブラしました。町並みの雰囲気がゆったり気分に浸れて、とても心が落ち着きました。
(行った時期:2023年4月)

■勝山町並み保存地区
岡山県真庭市勝山
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
中国勝山駅より徒歩5分/米子道久世ICより25分/中国車道落合ICより30分
あり(無料)
「勝山町並み保存地区」の詳細はこちら
「勝山町並み保存地区」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:真庭市役所)

【広島県】竹原町並み保存地区

建築意匠の見ごたえ抜群。重厚な屋敷が並ぶ場所

(画像提供:一般社団法人 竹原市観光協会)

広島県・竹原は江戸時代に塩田や酒造で栄えた場所で、町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。

景観を守るため、本通りには電柱や電線がありません。瓦棒葺き(かわらぼうぶき)や、独特の建築意匠をこらした格子窓を持つ重厚な屋敷が並び、日本ウイスキーの父とも呼ばれる竹鶴政孝氏の生家や、高台から景色を見渡せる西方寺の石段といった名所も多数。

近年は屋敷をリノベーションした店舗も増えていますが、いずれも歴史ある趣を活かした造り。CMや映画のロケ地にも使われており、散策すると江戸時代にタイムスリップした気分が味わえます。

口コミ ピックアップ
狭いエリアですから、地図なしで歩いてもわけがわからなくなるような心配はありません。でも、駅前の観光案内所か道の駅で地図をgetしておくことをおすすめします。街並みを取り囲むように建っているお寺もお忘れなく。意外と絶景です。
(行った時期:2023年11月)

自然を楽しむ。のんびりとした時間を楽しむには良いところでしょう。ひとりで散歩をしたり、何も考えない時間を過ごすには最適でしょう。
(行った時期:2023年8月)

■竹原町並み保存地区
広島県竹原市本町3ほか
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
竹原駅より徒歩約15分/山陽道河内ICより約20分
あり(無料)
「竹原町並み保存地区」の詳細はこちら
「竹原町並み保存地区」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般社団法人 竹原市観光協会)

【徳島県】うだつの町並み

商人の栄華を感じる“うだつが上がる”町並み

うだつの町並み

“うだつが上がる”という言葉の語源になったうだつとは、隣家との境に造った防火壁のこと。高額な防火壁は富や出世の象徴とされ、各家が装飾や家紋にもこだわったのだそう。

そんなうだつのある家が、徳島県・美馬では約400mにわたって連なります。虫籠窓、格子造り、蔀戸などにも凝った旧家が並び、かつての豪商たちの隆盛を物語っています。

うだつの町並み

夕方は、は砂岩の上に明かりをのせた高さ80cmの街灯が灯り、町並みが照らされることで昼とは異なる雰囲気。デートスポットにもぴったりの風流な景色です。

■うだつの町並み
徳島県美馬市脇町大字脇町
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
穴吹駅よりタクシー約10分/徳島道脇町ICより約10分
あり(無料)
「うだつの町並み」の詳細はこちら
「うだつの町並み」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:美馬市役所)

【大分県】豆田町

江戸時代から昭和初期の建物が残る町

豆田町

“天領日田”の名でおなじみの大分県日田市は、江戸幕府直轄の城下町であった商人の町。豪商や御用達商人の家屋がそのまま残る風情ある町並みです。

江戸時代から続く薬屋「日本丸館」は、販売されていた薬のパッケージや薬品棚が展示された場所。

また、古民家をおしゃれにリノベーションした飲食店も多く、散策するだけでも見ごたえは充分!味噌醤油醸造元で伝統の味の購入や、日田やきそばの店で地元グルメを堪能できます。

口コミ ピックアップ

午前中に行きましたが駐車場はあいてました。祭日だったので街並みは結構人が多かったです。もう少しゆっくりと散策したかったです。でもお土産はたくさん買って帰りました。
(行った時期:2023年11月)

小さい子から高校生まで皆すれ違うたびに「こんにちわ」と挨拶されたのが心に残りました。私達も「こんにちわ」と応えて、元気をもらった気がしました。街の雰囲気、良かったです。
(行った時期:2023年6月)

■豆田町
大分県日田市豆田町
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
日田駅より徒歩15分/大分道日田ICより5分
あり(無料)
「豆田町」の詳細はこちら
「豆田町」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:日田市観光協会)

【沖縄県】竹富島の町並み

水牛も生活する、赤瓦の家屋と南国の花が美しい町

(画像提供:スナップマート)

沖縄県・石垣島からフェリーで行ける竹富島は、赤褐色をした沖縄伝統の屋根瓦でつくられた家屋並ぶ美しい場所。

屋根の上にはシーサーが鎮座し、庭にはハイビスカスやブーゲンビリアが咲き誇っています。白砂がまかれた道を水牛が歩いて行く様子を眺めていると、穏やかな気持ちになっていきますよ。

散策したり、レンタサイクルで巡ったり、名物の水牛車に揺られて集落を回ったりと、竹富島ならではの魅力を満喫できます。

■竹富島の町並み
沖縄県八重山郡竹富町字竹富
散策自由
施設により異なる
施設により異なる
石垣島より船で約15分
なし
「竹富島の町並み」の詳細はこちら
「竹富島の町並み」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:スナップマート)

※この記事は2024年6月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics