旅の楽しみのひとつであるお土産選び。今回は四国で買える、おすすめのおしゃれなご当地お土産をご紹介します!大切な人への贈り物にするもよし、自分で旅の余韻に浸りながらいただくもよし。思わず嬉しくなる選りすぐりの逸品ばかりなので、お気に入りを見つけてみてくださいね♪
【香川県・高松市】グランメゾン・ルーヴ
和三盆手巻(1本 1782円)


香川の2つの自慢が融合した和を極めたロールケーキ
讃岐の「和三盆糖」と香川県産米「おいでまい」を使い、パティシエが一本一本丹念に巻き上げたロールケーキ。ふんわりした生地と上品な甘さが魅力。
【香川県・土庄町】長栄堂 土庄港店
オリーブポルボローネ(1箱27個入り 1404円)


小豆島特産のオリーブ香るサクホロのスペイン菓子
小豆島産のオリーブグラッセと、香川産の希少糖を使用したスペイン発祥の伝統的な焼き菓子。優しい口当たりと飽きのこない甘さで何個でも食べられそう。
0879-62-0554
香川県小豆郡土庄町甲5978-22
8時30分~16時
不定
【香川県・小豆島町】道の駅 小豆島オリーブ公園
そうめんポリポリ(1袋 430円)


そうめんをオリーブオイルで素揚げした、やみつきおやつ
小豆島特産の手延べそうめんをオリーブオイルで揚げた素朴なおやつ。「そのまんま」「焦がしバター醤油」「わさび」など6種類がラインナップ。
0879-82-2200
香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
8時30分~17時
なし
「道の駅 小豆島オリーブ公園」の詳細はこちら
「道の駅 小豆島オリーブ公園」のクチコミ・周辺情報はこちら
【愛媛県・松山市】道後ミルクチーズケエキ
丸ごとみかんチーズケーキ(1個 580円)


愛媛産みかんが丸ごと入った人気のご当地チーズケーキ
濃厚な生乳から作られたチーズケーキに、温州みかんのコンポートが丸ごと入った贅沢スイーツ。口の中でふわっと溶けてなくなるチーズケーキは感動もの。
089-909-3280
愛媛県松山市道後湯之町12-29 道後温泉ハイカラ商店街内
日・月9時~19時、火~金10時~19時、土10時~21時
なし
「道後ミルクチーズケエキ」の詳細はこちら
【愛媛県・松山市】えひめ愛顔の観光物産館
五色そうめんTSUBUYAKI(1箱 864円)

自然素材で作られた5色のカラフルそうめん
1635年創業の愛媛県の老舗。白・もち麦・梅・抹茶・蜜柑の5色の自然食材を練り込んだ手延そうめんを、ひと束ずつお洒落な小箱に収めた詰め合わせ。
【愛媛県・松山市】薄墨羊羹本店
ウスズミキューブ(1箱 1339円)


松山の老舗店が考案した新感覚のキューブ羊羹
羊羹のなめらかな食感と新たな素材をマッチさせた新感覚のスイーツ。キューブ型にカットされたショコラ、キャラメル、クラシックの3種類がセットに。
【徳島県・松茂町】徳島県物産館
鳴門ピクルス(薬膳風味 1瓶1493円、花れんこん 1瓶1280円)


徳島の誇るレンコンが味わえる見た目にも華やかなお土産
徳島県の特産品であるレンコンを使ったピクルス。24時間以内に収穫された新鮮な野菜を詰め合わせ、マイルドな酸味とシャキシャキ食感が楽しめる。
【徳島県・鳴門市】フレンチモンスター 瀬戸内フードアート
月へ鳴門へ(1袋 1890円)


徳島名産の鳴門金時たっぷりお芋のクリームサンド
焼き芋にした鳴門金時と自家製の生キャラメル、カスタードで練り合わせた特製クリームをたっぷりサンド。瀬戸内おみやげコンクール最優秀賞受賞。
088-661-5566
徳島県鳴門市瀬戸町中島田東山9
11時~17時
火(祝日の場合は営業。代休あり)
「フレンチモンスター 瀬戸内フードアート」の詳細はこちら
「フレンチモンスター 瀬戸内フードアート」のクチコミ・周辺情報はこちら
【高知県・高知市】とさのさとAGRI COLLETTO
卵かけご飯専用宗田節(1本 500円)

ソウダガツオを極薄に削ったふわふわ食感の削り節
卵かけご飯専用に考案されたユニークなお土産。コクのある極上のソウダガツオのみを使用。極薄に削ったふわふわの削り節で、卵かけご飯好きにおすすめ。
【高知県・津野町】満天の星本店
満天の星大福(ほうじ茶大福・1箱 1296円)


ほうじ茶の香りと優しい甘さが口いっぱいに広がる和スイーツ
四万十川源流域の大自然で育った上質な茶葉をたっぷり使用。クリーム、上質なあんこをしっとり柔らかいほうじ茶の餅でくるんだ、風味あふれる大福。
※この記事は2024年12月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。